社会空間研究所 建築・まちづくり通信

社会空間研究所の所員が建築・まちづくりに関する情報等を気ままに綴ったブログです。
2007年6月からスタートしました。

数字のデザイン その2

2013-08-29 17:02:55 | デザイン

先日のブログで、

『頭の体操 0123456789の数字を使って、モノや動物をデザインする。』

を書いたばかりですが、

昨日の日経MJに、スタンプが人気という記事が載ってて、

「人」で数字をデザインしたスタンプが紹介されていた。

                                                              出典:日経MJ8/28

話は違うが、

ここのところ、なにか考えていると、記事になったり、テレビで放映されたりということがなぜか多い。

昨日、小平霊園に樹木葬墓地を見に行ったら、夕方7時のニュースで樹木葬の特集が組まれていた。

伊丹十三さんの本を読んでいたら、BSで伊丹さん特集をやっていたとか。

7時のニュースは、十数年ぶりに、プロ野球観戦に出かけたため、見られなかった。

小平霊園の樹木葬墓地と合葬墓地の写真は

デジカメのカードを家に忘れてしまったので明日以降にアップします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅ればせながら?いまさらですが?上原大学の開校もありかな

2013-08-29 15:56:35 | 気ままに

例えば、上原にはいろいろなお店がある。

まずはこのお店のオーナー等を講師として、それぞれの職業についてお話していただき、

意見交換をする。

例えば、

パテシエ、ビンテージに古着屋さん、お豆腐屋さん、

コーヒー豆のお店、有名なカフェ、お花屋さん、畳屋さん、うつわ屋さん、古本屋さん、

シェフ、車屋さん等々のオーナーさん、町内会・商店街の会長さんなどを講師に招いて、

それぞれの職業について、その内容、この職業に就いたきっかけ、苦労話、面白話、困ってることなどを

話していただいたり、町内会や商店街の歴史等を話していただく。

以外に、人の職業って知らないものであり、興味を持っていると思う。

町内会の会長さんや商店会長さんの話も、エピソードを交えながらまちの歴史等を話していただくと

かなり、楽しいのでは。

こうやって、アイデアばかり考えても、、実行しないと始まらない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする