今年は、京橋川のオープンカフェを中心に広島のまち歩きを1時間半ほど楽しみました。
広島路面電車も初体験(昨年乗れなかったので)。
この電車、の~~んびり走ります。せっかちな人は乗れませ~~ん。
▽車掌さんのユニフォームがレトロ。その上、お金が入っている黒い小さなバック。何十年ぶりに見ただろうか。
▽PASMO ならぬ PASPY
▽稲荷町駅のお稲荷さん こちらは今風です。やや興ざめ(個人的見解)
▽昨年、原爆ドームの横を流れる元安川、本川は透明度がありましたが、京橋川は水質がよくなかった。
雨や潮の流れの影響でしょうか。
▽広島の水辺のオープンカフェがきっかけとなって、隅田川や大阪中之島周辺でも増えてきました。
▽このオープンカフェはちょっと掘立小屋風でした。もうちょっとでデザインしてほしかった。残念!
▽原爆投下後の、稲荷町電車専用橋
▽水質浄化に向けいろいろな実験的試みがされています。
▽JALホテル前のオープンカフェは雰囲気がいいです。
▽街並みとしての統一感は別として、水辺に向いた住宅は居住者にとって最高の環境です。
▽不思議な水上タクシー乗り場
▽占い小屋にもなっています。
▽すごい居酒屋発見。ジブリの映画にでも出てきそうな感じ。
▽広島は橋のデザインが楽しめます。個人的には平和記念公園横の橋のが一番かな。その橋がかつてお土産にあったらしいです。
▽田舎芝居(大衆演劇)?でも楽しみたくなりました。