西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

「従来の夏休み期間中、希望者に簡易給食を提供する以外は出来ません!」という教育委員会の姿勢に変化あり!?今後の推移を、しっかり見守ってまいります!

2020-07-03 16:45:09 | 夢はぐくむ学びのまちを実現するために

タイトルの件、若干、事態に進展がありましたので、ご報告。
 ↓
【ご参照】
阪神7市1町で、まともな給食が提供されないのは西宮市と1市だけ。それって、あまりにも情けない話だと思うわけで。。。@2020/6/26付・ブログ

以下、本日の教育こども常任委員会で配布された資料の転載です。
まずは
-----
●夏季休業期間中、通常の給食は提供しない
 →小学校で希望者のみを対象に、簡易給食を提供する
-----
ということになった経緯について。
 ↓

 ↑
いろいろ思うところはありますが。
とりわけ違和感を感じるのは、教育委員会の感覚では「私ら、ほんまは給食提供なんか無理なんです!でも子供たちのことを考えに考えた結果、何とか小学生だけでも、希望者だけでも、簡易給食だけでも、と思って頑張ったんです!!」ということなんやろうなあ...というところ。
この根本的な感覚のずれが、今回の事態の最大の原因だと感じるんですよね。。。

一方で、今回の議会審議を経て、教育員会は
-----
●現時点で、明示できる改善案はない...
 →が、何らかの改善策を提示できるよう努力する
-----
という姿勢を示しました。
具体的な内容は以下の通り。
 ↓

 ↑
しかし、つくづく「こりゃ、ないで...」という内容ですよね、この簡易給食メニュー。。。

そして、こうした流れを受けて、同じく本日の教育こども常任委員会で「夏季短縮授業期間における学校給食の改善を求める決議(案)」が提出され、全会一致で可決されました。
なお決議案の内容は以下の通りです。
 ↓
■■■■■
夏季短縮授業期間における学校給食の改善を求める決議(案)

 今春の新型コロナウイルス感染症対策にかかる臨時休業の影響により、西宮市立小・中学校及び義務教育学校、特別支援学校では、夏季休業期間を短縮し、授業日が午前中授業としてそれぞれ設定されている。
 そして、子供たちや教職員等は夏休み返上で教育活動に取り組む一方で、この間、小学校及び義務教育学校前期課程では、選択制の簡易給食、中学校及び義務教育学校後期課程、特別支援学校では、給食は実施されないという方針が教育委員会より示されてきた。
 その理由として、主に午前中授業であること、及び、短縮前の夏季休業期間中に予定されている給食調理室の工事及び備品の入替えにより使用できないことを挙げている。しかし、近隣では、夏休み短縮期間中も通常の給食を実施する自治体が多く、西宮市の対応は異例であった。
 我々は、小学校及び義務教育学校前期課程において、一律に給食なしとしなかったことは一定の評価をしているものの、当初予定されていた簡易給食ではエネルギーも栄養も学校給食としての基準を大きく下回っており、食育の観点からも好ましくないと考える。学校ごとの対応や、おかずの外注、家庭科室の利活用など、工夫も提案してきたところである。
 こうした議論を経て、7月3日開催の教育こども常任委員会では所管事務調査として本件が議題に取り上げられ、西宮市教育委員会の報告並びに質疑が行われ、教育委員会からは引き続き検討を重ね、改善に向け努める旨表明された。
 よって、西宮市教育委員会におかれては、現環境下での工夫により、子供たちに栄養のバランスがとれた給食を提供する改善を着実に実施する事を求めると同時に、西宮市当局が一丸となって本件の推進に当たる様、求めるところである。
 以上、決議する。

令和2年7月3日

西宮市議会
■■■■■

後手後手に回った分、できることは限定されざるを得ないのでしょう。
突然、学校の再開を言い出し、世論の厳しい批判を浴びた結果、一転して休校延長を決めた時もそうでしたが、こういうことがあると多くの方を振り回し、大変なご迷惑をおかけすることになります。
つくづく、市には猛省を求めたいところですね...
 ↓
【ご参照】
【続報15】急転直下・学校の臨時休校が延長されます!&公共施設も5/10まで閉鎖期間が延長されることになりました。@2020/4/6付・ブログ

しかし、なんなんでしょうね、このなんとも言えない感覚のズレ。
今日の常任委員会を傍聴して、教育委員会も教育委員会なりに一所懸命、色々なことを考えた結果、こうした結論に至ったことは分かりました。
それだけに、ある意味、非常に根が深いんやろうな...と思わずにいられません。

今後の展開を見守るとともに、必要な指摘・提案等続けてまいります。
それでは今日のブログは、これにて失礼いたします。