例年、この時期は各種団体の総会で大忙し。
昨日、一昨日も顧問を務めている自治会や役員を務めている地域団体の総会やら掃除やらで大車輪でした。
ほんで昨年、一昨年と比べて感じるのが、徐々に地域の活動も戻ってきつつあるのかな???というところ。
様々ご意見おありのことかとも思いますが、個人的には一日も早く日常を取り戻すことができればなあ...と心から思います。
↓
さて本題。
きっかけは、
-----
●阪神甲子園駅前広場の路上喫煙で困っている
→市に対して、「市民の声(市長への手紙)」で意見を寄せたが、改善されそうな気がしない...
→なんとかならないものか???
-----
というご意見を頂いたことでした。
ちなみに対策を求める声に対しての、市からの回答は以下の通り。
↓
■■■■■
受動喫煙対策につきましては、健康増進法及び兵庫県「受動喫煙の防止等に関する条例」において、建物内を原則禁煙としておりますが、屋外は規制の対象外となっております。
今後も、タバコの煙が及ぼす健康への影響について啓発に努めることで、ご指摘の場所での喫煙がなくなることを目指してまいりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
【受動喫煙対策に関するお問い合わせ】
健康増進課 0798-××-××××
「快適な市民生活の確保に関する条例」では、歩きたばこが「ポイ捨てにつながりやすいこと」や「接触事故の危険性があること」などから、それらを防止することを目的として、公共の場所での歩きたばこ(自転車運転中の喫煙も含む)を控えるよう努力義務を定めています。
この条例に基づき、たばこのポイ捨て等が特に多い駅前を中心に指導啓発を実施しており、ご指摘の場所については、業務委託で市内主要駅においてポイ捨て及び歩きたばこのマナー啓発を実施しており、阪神甲子園駅周辺については、重点的にマナー啓発を行っています。
ポイ捨て及び歩きたばこの問題については、引き続き、啓発の重点地域の選定や巡回の頻度を増やすなど、より効果的なマナー啓発に努めて参ります。
「快適な市民生活の確保に関する条例」に関する問い合わせ先
環境学習都市推進課 0798-●●-●●●●
■■■■■
ただ、ここに書かれた内容、よくよく読むと
-----
●上の方は「たばこは体に悪いということを啓発します!」
●下の方は「ポイ捨てと歩きたばこがなくなるよう、マナー啓発に努めます!」
-----
というもの。
これ、路上喫煙に悩む方に対する回答としては、明らかにズレていると思うんですよね…
で、ご意見を受けて調べる中で分かったのが
-----
●阪神甲子園駅前広場は阪神電鉄㈱の所有地
→民有地であるため、一義的には阪神電鉄さんに対応して頂くしかなく、市として直接的な対応は困難
(例えば「隣家の人が自分の家でタバコを吸っていたとしても、市は規制はできない。それと同じ。」だそうです。)
-----
だということ。
いやいや、それなら、ご意見くださった方に対して「当該土地は阪神電鉄㈱の土地であり、市が直接対応することは難しい」旨、回答しないとダメでしょうよ…
上の回答だと、せっかく意見を寄せてくださった方が「市に意見したとところでムダ。ろくな返事が返ってこないし、なにも変わらない…」という感想を持たれるだけだと思うんですよね。
市に確認したところ、阪神甲子園駅前広場の路上喫煙については、他にも改善を求める声が出ているとのことでした。
だったら尚のこと、もっと問題意識を持って取り組まないと。
というわけで、市と協議した結果、
-----
●今後、土地の所有者である阪神電鉄㈱と協議し、より強い対応を求めていく
→市としても協力できることがないか検討していく
-----
旨の回答を得ました。
まずは今後の対応を見守るとともに、継続して対応を求めていきたいとおもいます。
すごく違和感を感じるのは「市民の声(市長への手紙)」の受け止め方なんですよね。
「せっかく寄せられた貴重なご意見。真摯に受け止め、可能な限り、誠実に声にお応えするべき。それによって、市政の問題を解決し、よりよい市政の実現につなげることができる!」という意識があるなら、こういう木で鼻括ったような対応にはならないのでは???と思うわけで。
そういう意識に欠けていることこそが最大の問題だと、個人的に強く思います。
この件、他の話との関係で思うところもありアンテナ張って、今後の展開を見守ってまいります。
それでは本日のブログは、これにて失礼いたします。
■■■■■■■■■■
市内で確認された新型コロナウイルス感染症の患者数は以下でご確認いただけます。
↓
市内の感染状況@西宮市HP
市立学校・幼稚園・保育所や市立病院等での新型コロナ感染者確認状況、市内でのクラスター発生等、最新の情報は以下でご確認頂けます。
↓
記者発表資料・市長記者会見@西宮市HP
■■■■■■■■■■
最新の画像[もっと見る]
- 目指すべきは、西宮をより良いまちにすることでしょ?収支改善のために事業を削りまくるだけってのが寂しすぎる... 9時間前
- 主張や指摘が、一定反映された「財政構造改善実施計画」。まだまだ言いたいことはありますが、ここからの主戦場はむしろ2025年度予算でしょうね。 2日前
- 主張や指摘が、一定反映された「財政構造改善実施計画」。まだまだ言いたいことはありますが、ここからの主戦場はむしろ2025年度予算でしょうね。 2日前
- 主張や指摘が、一定反映された「財政構造改善実施計画」。まだまだ言いたいことはありますが、ここからの主戦場はむしろ2025年度予算でしょうね。 2日前
- なにか起きるまで目に見えない、インフラの安全対策。でも巨額の資金がかかるとしても、取り組んでいかなければならない課題なのです。 7日前
- もうすぐ終了してしまう、西宮北口駅北西&JR甲子園口駅南のAI防犯カメラ事業。早期復活のため、是非、アンケートへの協力をお願いします! 2週間前
- もうすぐ終了してしまう、西宮北口駅北西&JR甲子園口駅南のAI防犯カメラ事業。早期復活のため、是非、アンケートへの協力をお願いします! 2週間前
- もうすぐ終了してしまう、西宮北口駅北西&JR甲子園口駅南のAI防犯カメラ事業。早期復活のため、是非、アンケートへの協力をお願いします! 2週間前
- もうすぐ終了してしまう、西宮北口駅北西&JR甲子園口駅南のAI防犯カメラ事業。早期復活のため、是非、アンケートへの協力をお願いします! 2週間前
- 負担の適正化という観点から見直し自体は評価できる。でも施設種別に横串ささなきゃダメですよ! 2週間前