青い鳥の世界へ

人として厳しい中で生きていかなければならない中、少しでも良い世界になったら。そして、より明るく、清らかに、暖かく。

始皇帝

2018年05月16日 | ニュース

iPSで心不全治療、厚労省が臨床研究を了承 大阪大が世界初、今年度中にも心筋移植

まるで医学界は、漢の始皇帝が「不老不死」の薬を求めていたのを叶えるように、どんな病気でも直せるつもりになっている。
しかし医学に関わるものならば、如何に治療を施しても、最後は死んでいくことはわかっているはず。

今日のように医学が発達していなかった昔には、こんな病気を持ち受けたことは、それが定めとして受け取り、寿命が尽きるものと受け取ってきていた。
だからその病気などを、感謝するなどして受け止めている。

私なども、幼少からの障害者である。
これは生まれつきでも病気でなったてのでもない。
この地方を襲った地震て、倒壊した家屋の下敷きになって障碍者となっている。
その時は怖かったかというと、少しも怖さを感じも思ってはいない。
それは何故かというと、下敷きになった途端、気を失ったことにある。
そして成長していく過程においても、障害を持っていることを恨んだことも、悲観したこともない。恨んだり悲観するならば、それは人と比べることから発してくる。
しかし私にはこのままが私でしかなく、健常者がどんなのかわからないから、見比べようがないのである。

欲を出して長生きしようとしても、死神はいつも付き添っているものだ。
全ては天に任せて、気楽な気分で行けばいいだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利己的孤立性

2018年05月16日 | 短歌に政治や社会

自分の死後SNSやカードポイントどうなる

先日夜9時のNHK総合テレビで放送された、「NHKスペシャル  人類誕生」を録画して置いたのを見た。
この番組の概要を簡単に述べると、約39年億年前に生命が誕生し、その後の進化によって多くの生命体となっていく。
そして5億年前ごろに、魚類が出現。この魚類が陸上生活ができるように進化して今、多数の陸上生物が出現し、3億年前ごろには哺乳類が誕生し、恐竜らが生息するようになってきていた。しかし1億年前ごろには絶滅していき、小型の哺乳動物が生き残っていく。その中には原始霊長類も登場していった。
いわゆる「猿人」である。「類人猿」のことだ。
この「類人猿」が進化していき二足歩行するようになる。7000万年ほど前のころ。そして進化して多くの民族が出現していったが、生存していくために必要な「食欲、性欲、物欲」が得られないとか病原菌に侵されるなどして、多くの民族は滅んでいく。
20万年前ごろには、2つの民族しか残っていなくなっている。

この2つの民族の1方は肉体的に強靭さを持っていた。
別の民族は、それとは肉体的に軟弱な人種であった。
しかしその後、この肉体的で強靭さを持っていた人種は、滅んでいく。
肉体には強弱な違いはあったし知能も同程度持っていた。
しかし強靭な肉体を持っていた人種は、その強靭な肉体を持つが故に、少数者の集団でしか成果っを営んでしなかったために、地球に何度も襲ってきた氷河期を乗り越えられないでいた。
例えば食料を得ようと狩りをするにしても、少人数では獲物を追い詰められず、反対に襲い掛かられると防がれない。やっと獲物を仕留めたとしても、その時には体力の限界となって、寒冷の中で倒れて行く。
一方軟弱な人種は、軟弱さが故に多くの集団で行う。獲物を追い詰めていくよりも取り囲んでやる。それ故に犠牲が少なくて済んでいる。
言ってみればそれは、強さにも権威にもおごらずに、みんなで力を合わせて共存共栄を図ろうとする集団の在り方を教えてくれている。「和」の大切さである。
そうでないと「利己的孤立化」していく。

そして現代。
近代になってからの人類は、経済拡大に憂き身をやつしている。
何故経済拡大かというと、「富」を得たいからだ。何故「富を得たい」かというと、それはその得た富によって「快適で快楽」な生活をしたいからにある。
しかしながらその「富や快適や快楽」は、差別を生む。
その差別によって混乱を起こし、世間も人類世界も乱れていく。
争いを引き起こし、犯罪や殺人、戦争へと発展していく。
それというのも、この「富や快適や快楽」というものは、「利己的孤立化」を持っていることにある。持たないものに和けるという「共和心」が無くなっている。

古代の原始人たちの生活の場は、洞窟だった。その洞窟には、動物の壁画などが描かれている。
これは何を意味しているかというと、共同で助け合って狩りをしていこうということを合わすものと思う。
こうした「共和心、共同心、共助心」のそこには、「宗教心」の存在が感じられる。
言わば宗教心が存在するところには、「利己的孤立化」はないと言っていい。
しかし政治の場には見られず、ためにスマホなどでゲーム依存になってしまっていく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日(火)のつぶやき

2018年05月16日 | 国際
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする