ねこばか日記

白猫親子と猫バカ飼い主の日常を4コマ漫画風で始めたブログです。最近は信州おすすめスポットが中心に☆

いちごの収穫&ジャム作り&いちごのスムージー

2023年06月15日 | 写真日記

我が家のなんちゃって家庭菜園、今年最初の収穫は いちご でした(^^)/

毎年同じように作っているつもりでも年によって味が変わります。

今年は味が濃くて甘いです♪♪

そして豊作

味が濃くて甘いので、そのまま食べるのがイチオシ!

洗うと味が落ちるしビタミンCも流れてしまうので、食べる直前に洗います。

しかもヘタつきのまま洗った方が良いそうです。

食べきれないほど採れているのでアチコチに配ったりはしているのですが。。

それでも余るので恒例の ジャム作り

基本は果実と果実の半量の砂糖で煮るだけ。

果物自体の甘さとか好みとかで砂糖の量は調整します。

私は果実の30~40%くらいのグラニュー糖を使います。

上白糖よりもグラニュー糖の方が甘さがスッキリする気がするので。。

それから仕上げにレモン汁も入れています。

冷めたら、しっかりと煮沸消毒した瓶に入れて冷蔵庫で保存。

空気が入らないようにいっぱいに詰めて、もう一度煮沸消毒すると長持ちするらしいです。

(常温未開封で半年くらい)

普通に瓶を煮沸消毒して詰めたくらいなら、冷蔵庫で2週間ほどです。

ちなみに砂糖の量が多い方が日持ちはするようです。

・・・が、調べたところ5日くらいしか違わなかったので、やはり私は40%前後にしています。

それに、毎朝ヨーグルトと一緒に食べていれば2週間くらいで終わるので。。

先日は スムージー も作ってみました。

いちごは小さい粒のものもあったので30個くらい。

プレーンヨーグルトを約150g、牛乳100ml、はちみつ 大さじ3~4杯(好みで)、氷10個。

上記材料をすべてミキサーに入れて混ぜれば出来上がり(*^^)v

お気に入りの “美女と野獣” のグラスで「いただきま~す♪」( *´艸`)

“美女と野獣”といえば、私はエマ・ワトソンの実写版がとても好きです♡♡

彼女が「女性の自由を縛る」イメージのコルセットを使わなかったとかのエピソードもですが、

ラストの魔法がとけるシーンで、最初は「何がおこってるの?」という戸惑いの表情をしていた彼女が

王子の目を見た瞬間「あっ、野獣さんだ!!」と言わんばかりのハッとした表情をする瞬間がキュートで大好きです♡♡

・・・話がそれました。

スムージーを作る時、氷を入れるのではなく冷凍保存しておいたいちごを使うと更に濃厚な味を楽しめます(^Q^)/

いちごがたくさんある方は是非作ってみて下さい♪

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルイカの刺身&沖漬け

2023年06月04日 | 写真日記

前回お取り寄せのものを載せたので、もう一品。

昨年からハマっているお気に入りは ホタルイカの刺身

生のホタルイカは食中毒の危険がありますが、冷凍保存したものなら安心して食べられるとのこと。

なので冷凍のホタルイカを買っています。

刺身で食べる時は解凍してザッと水洗いしてから水気をよく切ってお皿に盛りつけます。

ショウガでもワサビでも美味しくいただけますので、後は好みで。。(^Q^)/

それから、もうひとつハマっているのが イカの沖漬け

解凍したホタルイカを沖漬けにします。

一般的なレシピでは醤油、みりん、料理酒を同分量ずつというのが多いけれど

個人的には醤油は半量でも良いと思います。

その方がしょっぱくなり過ぎなくて自分としては好みです。

味付けも味噌を入れるとか色々ありますが、以下は私が作っているいつものレシピ。

1.醤油50ml  みりん100ml  料理酒100ml  ショウガ適量 を鍋に入れて一度沸騰させアルコール分を飛ばす。

2.完全に冷ましたら、解凍したホタルイカを入れて一晩おく。

これだけで簡単に美味しい沖漬けの出来上がり♪♪

これでも面倒と思う方は、麺つゆを使ってもOKです。

この場合も濃さは好みだと思いますが、私は3倍に薄めてもしょっぱく感じました。

お酒のつまみに最高の一品です!(^^)!

是非機会があれば作ってみて下さい。

二つ目は既に沖漬けとして売っているイカ。

まるごと一匹入っているので、適当な大きさに切り内臓で和えるような感じに仕上げると、コクがあって美味しく感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噂の??うに豆腐&カップラーメンのふた猫

2023年06月02日 | 写真日記

少し前にTVで見かけて気になっていた うに豆腐

取り寄せてみました。

値段は1個198円

見た目はプリンみたい。

そのまま一口食べてみた。う、う~~~ん。。美味しくないっ!!

TVでは「美味しい!」「まさにうに!」と大絶賛だったのですが。。

個人的には一口で無理。とても一つ食べきることはできません。

家族も同意見。

でもせっかく買ったのにもったいない。。

そういえばTVでは軍艦巻きみたいにして食べてたなぁ。。と思い出し。。

やってみました!!

すし飯とタレを作り、海苔はおにぎり用の塩のりしかなかったのでそれを使いました。

タレは醤油とみりんを混ぜた少し甘めの醤油という感じ。

軍艦巻きは面倒だったので乗せただけですが。。

これが大正解!(^^)!

あんなに正直「まずい!」と思ったものが、「お、美味しい!」「本当にウニだぁ~!」となりました。

ひと工夫って大事なんですね。

無駄にならず美味しく完食出来て良かった( *´艸`)

※実は5個購入していました。

ふたつめ。

今年買ったカップヌードル。

蓋の留めるところが二つになっていました。

前のタイプは待っている間にパカッと開いちゃったりしたもんね。。と思いつつ3分待ちます。

蓋を取って置いた時に 猫発見!!

猫ばかにはたまらず即写真を撮りました(=^・^=)

嬉しくて写真を子供に送ると「あ~、それ。前は猫の顔描いてあって、最近は逆になくなってるんだよ」とのこと。

えっ、そうなの!?

調べてみると。。確かに。。

最初は2021年6月。カップヌードル50周年記念の期間限定で出したのだとか。

その後2021年11月からは無地に戻ったらしいです。

でも人気だったらしく、2022年も2023年も受験の時期だけ「必勝祈願」として復活していたようです。

家ではあんまりカップラーメンを食べないので全然知りませんでした。

保存食用に買っていたのを試しに開けてみたら、本当に猫発見!!(=^・・^=)

うに豆腐もカップラーメンのふた猫も知っている人にとっては古い情報ですが、自分としては新発見でした♪♪

※2021年の50周年記念の時はチベットスナギツネが描いてあるレアパターンも存在したようです(出現率6%)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木星と金星&白鳥の北帰行&雛祭り

2023年03月05日 | 写真日記

先月末から 金星と木星の接近 が話題となっています。

私も何度か見かけたのですが、スマホで撮ったのでとりあえず。。の写真です。

一番接近すると言われていた3/2は、残念ながらこちらは曇りで見えませんでした。

3/1と3/3の写真。

3/1は金星の方が下ですが、3/3には金星が上になっているのがわかります。

そして。。3/3は雛祭り。

昔はお雛様は娘が結婚する時にお雛様も持参して、以降は嫁ぎ先で飾ったんだとか。。

今はそんなこともしないし、いつまで飾れば良いのかも迷いますが

調べてみると“特に決まりはないのでいつまで飾ってもかまわない”そうです。

わが家も今年は飾りませんでしたが、せめて気分だけでも。。と、お寿司と潮汁 を作りました。

と言っても酢飯に卵焼きときゅうり、買ってきた海鮮モノを乗せただけの簡単なもの。

はまぐりの潮汁も菜の花や三つ葉の方が見た目が良いのでしょうけれど、冷蔵庫のほうれん草にしました。

手まり麩 がポイント♡♡

先日、友人と最後に見た白鳥。

エサを食べるカモたちは顔を入れるというよりは身体を垂直に水に“刺さってる”という印象(^-^;

北帰行がすすんでいて3/5の今日、残っているのは100羽以下のようです。

冬が長い信州にもようやく春がそこまで来ています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごチーズケーキとりんごジャム 10年に一度の大寒波!

2023年01月25日 | 写真日記

秋から冬にかけて美味しいりんご♪

りんごといえば青森!という方も多いでしょうけれど、信州りんご もなかなかの評判です(^^)/

下の写真は、シナノゴールド、シナノスイート、名月、サンふじです。

シナノゴールドはシャキシャキしていて甘みと酸味のバランスが良く、私が一番好きなりんごです。

シナノスイートはとても甘くて子供も大好きな味。

名月は元々は群馬生まれのりんごで「ぐんま名月」とも言いますが最近では安曇野でも多く作られており、ジューシーで美味しいリンゴです。

サンふじは酸味も感じられながら蜜が入って甘くてジューシー、日持ちも良いのでシャキシャキ感を長く感じられる一番人気のりんごです。

新鮮なりんごはそのまま食べるのが一番ですが、日にちが経って少しボケてきたりすると味も落ちます。

そんなりんごを使ってケーキやジャムにします。

昨年から我が家で人気なのが、りんご入りチーズケーキ

チーズケーキは材料をすべてジューサーミキサーに入れて混ぜ、型に入れたら170°に熱したオーブンで50分~1時間焼くだけです。

ミキサーで混ぜた材料を型に入れた後、小さく切ったりんごを散らすように入れてから焼きました。

(材料)クリームチーズ 1箱  生クリーム 200ml  卵 2個  薄力粉 大さじ3  砂糖 半カップ  りんご 1/2個

常温で粗熱をとってから冷蔵庫に入れて冷やします。

クリームチーズとりんごがこんなに合うなんて。。感激の美味しさ( *´艸`)

猫ばかは鍋つかみも猫の手です(=^・・^=)

次は毎年作っている りんごジャム

りんごはイチョウ切りと擂ったのを混ぜるのが自分流(*^^)v

りんごの量の40%くらいの砂糖を入れ、レモン汁少々を入れたら15分~30分くらい煮詰めて出来上がり♪

最初は強火で途中から少し弱火にし、焦げ付かないように時々混ぜながら煮ます。

煮沸消毒した瓶に入れて冷蔵庫で保管。

パンにつけて食べても良いし、ヨーグルトと一緒に食べても美味~~~(^Q^)/

先日載せた ガレット とともに朝食でいただきました。

あ、この時のガレットは千切りキャベツも入れました。この方が栄養のバランスも良いし美味しかったです。

☆-----★-----おまけ-----★-----☆

10年に一度の大寒波 と言われている真冬日。。

昨日の夕方までは大丈夫だったのに、朝起きると景色は一変!

しかも本当にさっ、寒い!!!!!

マイナス10℃とか。。おかしいですよね???

家の中なのに、玄関や北側の勝手口のドアが凍っています。

リアルデイ・アフター・トゥモロー{{{(+_+)}}}

雪は思ったほどではなかったものの10cmくらい積もり、雪かきも頑張りました。

この余分な仕事のせいで一日の時間が足りなくなります(T_T)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かにみそバーニャカウダレシピとカニ鍋

2023年01月19日 | 写真日記

今日の朝焼けがとてもキレイだったので載せます(^^)/

空のグラデーションの美しさと、猫の爪のような三日月も素敵♡♡

朝焼けの東の空から西の山に目を移すと、車体を光らせながら電車が走って行きました。

これ同時刻の写真って、ちょっと意外な感じですよね。

やっと雪が融けてきたと安心していたら、また明日から冷え込み、来週は最高気温がマイナスとか天気予報が言ってて憂鬱。。

寒い時はお鍋が食べたくなりますね。

わが家の カニ鍋

残りは翌日、カニの身をほぐして雑炊にしました。

カニの味がよく出ていて美味しかったです( *´艸`)

心も身体もぽっかぽか♡♡

こちらはカニつながりで、お取り寄せの「かにみそバーニャカウダ」。

キャベツとマイタケをオリーブオイルで炒め、しらすとかにみそバーニャカウダを加えて更に炒めてパスタに絡めました。

そのままをフランスパンに塗って焼いても十分美味しかったです♪

個人的におススメの一品!

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

鳥取門永公式オンラインショップ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィスキー飲み比べ 初心者でもわかる??

2023年01月15日 | 写真日記

私にとって今までお酒というと ワイン or チューハイ でした。

ビール はほとんど飲みません。

日本酒雪中埋蔵 と 年末年始の祝い酒(?)くらい。

それが何故か急に「ウィスキーでも飲んでみようか」と思い立ち。。飲んでみました。

でも正直、お酒の味なんてわからないのに高いお酒を買うのはもったいない。

手頃で美味しいなら何でもOK!

ということで買ってみたのは、ブラックニッカクリアサントリー角瓶サントリーオールド

飲み方もどれが良いのかわからないので、ロック、お湯割り、ハイボール等あれこれ試してみました。

※寒いので水割りは飲む気になれず、お湯割りにしました。

あ、知多はコンビニで180mlのが売ってたので衝動買いしました。

以下は個人的な感想です。

ブラックニッカクリア(Alc.37%)はロックで飲みました。

私の場合、ロックといっても冷蔵庫の氷なので割と融けやすく、ちびちび飲んでいるとかなり薄まって。。それがちょうど良かったです。

飲みやすくて好きな味でした。

サントリー角瓶(Alc.40%)も最初はロックで飲みましたが、私には強すぎる印象。

よくCMでやっているハイボールにしたら飲みやすかったです♪

サントリーオールド(Alc.43%)は、やっぱり「美味しい!」と感じました。

もちろんアルコール度数は高いし私にはキツイはず、なのですが。。

ロックでもお湯割りでも「美味しかった」です。

知多 はこの中では値段的には一番高いですが。。すみません。よくわかりませんでした(+_+)

後で調べてみたら、「知多」はトウモロコシなどの穀類を主原料とするグレーンウイスキーなんだそうです。

ハイボールにして飲むと、とても爽やかな味わいを感じられるとか。。

今回はロックで飲んだので、次に飲む機会があれば是非ハイボールで飲んでみたい!

対して、モルトウィスキーというのは大麦の麦芽のみを原料としたウイスキーなんだそうです。

そしてモルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドしたものをブレンデッドウイスキーといい、

ブラックニッカクリアやサントリー角瓶はコレだそうです。

よく聞く“シングルモルト”は、1つの蒸溜所のみで作られるモルトウイスキーのことだそうで、

山崎白州 などがコレに当たるそうで、値段もお高いです☆

最近ではそれらはなかなか手に入らないとも聞きます。

なので、お店でちょこっと頼んでみました( *´艸`)

ハイボールでしたが。。う~~~ん。やっぱり私には値段の違いと味の関係はわかりませんでした。

ウィスキー好きの人からしたらけしからん奴かもしれません、私。。

☆-----★-----おまけ-----★-----☆

おまけの画像は 日本酒あまざけ

毎年贈り物として買う干支のお酒と大雪渓のセットです。

エイヒレは大好きなおつまみ♪

電子レンジ800Wで20秒チンすればOK!

最初はお餅のように網で焼いていたんですけど、電子レンジの方が楽でした(^-^;

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣&七草粥&鏡開き

2023年01月11日 | 写真日記

今年の初詣は大町市の 若一王子神社 に行って来ました。

ここは 神道と仏教を融合調和する「神仏習合」の姿を伝えている貴重な神社 です。

日本三大流鏑馬 のひとつ 若一王子神社例大祭の流鏑馬 も、ここで行われます。

子ども流鏑馬 が行われるのは国内で唯一ここだけだそうです。

拝殿の所には、その子ども流鏑馬の大きな写真がありました。

観音堂参集殿

ここで破魔矢やお守り、おみくじ等を買います。

少し日をずらして行ったので空いていました。

おかげでゆっくりと参拝できました♡

1/7 七草粥。

昨年はスーパーで生の七草セットを買って作りましたが、今年はドライフーズで簡単に作りました!(^^)!

1/11 鏡開きのおしるこ。

ささやかでも、こういった 行事食 を忘れないで伝えていきたいなぁ。。と思います♡

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

若一王子神社(大町市)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始 ご馳走とあれこれレシピ

2023年01月04日 | 写真日記

早いものでもう新しい年を迎えて4日目。

年末年始のお料理あれこれを載せたいと思います。

まずはおせち

といっても、ほとんどは買ってきたものをただ詰めただけの簡単手抜きおせちです(^-^;

手作りしたのは、まず煮物。

1.泥を落としたゴボウはアルミホイルをくしゃくしゃっと丸めたもので擦ります。

2.レンコンは1cm幅くらいに切り、穴の形に合わせて花形に切ります。

3.ゴボウとレンコンを酢水に5~10分浸します。

4.コンニャクは塩でもみ、サッと洗ってから手綱コンニャクにします。

5.しいたけ、人参、タケノコ等も入れて煮ます。

昨年、お醤油を使って煮たらどんどんレンコンが黒くなってしまったので、今年は白だしを使いました。

6.仕上げにスジを取ったキヌサヤを入れて蓋をし、少しだけ火を通したら出来上がり。

なますも作りました。

実は酢があんまり好きではないので、ツンとこない“やさしいお酢”を使いました。

1.大根とニンジンを細く切り、塩もみして少し置きます。

2.酢と砂糖を混ぜた中に入れて混ぜます。

酢と砂糖の量は3:2くらい。お好みで調整してください。

3.仕上げに白ごまを混ぜます。

今回、結構多めに入れましたが美味しかったです!(^^)!

後は好きなものを好きなだけ切って詰めるだけ♡

お雑煮も鶏肉、エビ、なると、人参、ほうれん草、えのき等を入れて簡単に作りました。

色々と材料費が高くなっているので、今年はエビも有頭海老は諦めました(+_+)

今年は皆が集まるのが別々だったので、おせちも2回作りました。ふぅ。。主婦は疲れます。

と言いながら楽しんでもいますが。。( *´艸`)

☆-----★-----クリスマス&大晦日-----★-----☆

クリスマスも年々手抜き。

ツリーの形のお皿にチキンやブロッコリー、トマト、キャベツなどを乗せてそれっぽくします。

ケーキは昨年家族皆に好評だった、りんご入りチーズケーキ

後はパエリアフルーツを用意してワインで乾杯!

今までブラッククイーン松本平のものばかりでしたが、たまたま五一ワインで見つけたので飲んでみました。

個人的には松本平のブラッククイーンの方が飲みやすくて好みの味でした。

大晦日のお蕎麦そば粉の薄焼き

お蕎麦はもちろん信州蕎麦。

乾麺よりはやはり生そばの方が美味しいです。

そうそう。年末に友人と話題になったのですが「生蕎麦」と書いて「なまそば」と「きそば」。

これ別物だと知ってましたか?

生蕎麦(きそば)は、いわゆる十割蕎麦のこと。

生そば(なまそば)は、茹でる前の生のそばのこと。乾麺に対して生そばと言うことが多いらしいです。

乾麺でも美味しいと言われるものは色々出ていますが、やはり生そばの方が香りも味も断然美味しいと感じます。

お蕎麦だけではちょっと物足りなかったので、そば粉を使って薄焼きを作りました。

フライパンで焼いた薄焼きにお味噌をぬってきざみネギを散らし、オーブントースターで5分ほどチンしました。

お味噌はお歳暮にもらった松阪牛の味噌漬けのお味噌が残り、もったいなかったので使ってみたら大成功♡♡

そば粉については次回の日記でもう少し詳しく載せる予定です(^^)/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年~ねこばかより愛をこめて2023~

2023年01月01日 | 写真日記

あけましておめでとうございます!

今年も実際に自分で行った信州の良い所、美味しい所などの紹介を中心に

ねこばか日記、手作り料理等、日常のあれこれも含めて発信していきたいと思っています。

今年もどうぞよろしくお願いします。

何年か前の写真ですが、猫のかぶりもの。。うさぎだったので載せます。

・・・が、頭に何か着けられるというのは、ものすご~くイヤそうで固まってしまいました。

オレンジがステラ、グリーンがスバルです。

白い耳だったら良かったのにね。

なので年賀状はスタンプで耳をつけたステラです(=^・・^=)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根を使った料理 大根の葉のしらす炒め&カリカリ酢漬け&手羽元照り煮

2022年12月19日 | 写真日記

大根をたくさんいただいたのでアレコレ作ってみました(^^)/

葉も青々として美味しそうだったので使います。

【大根の葉のしらす炒め】

1.切った葉は少し茹でてからみじん切りにし、しらすと一緒にごま油で炒めます。

2.醤油で味を調えてから白ごまを入れ、混ぜたら出来上がり♪

簡単で作り置きもできる一品です!

更に残った葉はお鍋に入れてもOK!

大根も煮物おでんに大活躍(*^^)v

面取りした大根の切れ端も、いつも使っている万能塩で浅漬けにすれば立派な一品に。

それから、これは最初はネットで見つけたレシピですが、何度か作って自分なりにアレンジしました。

【カリカリ大根の酢漬け】

1.大根は皮つきのまま1cm角に切り、煮沸消毒した瓶に入れます。

2.鍋に200mlの水と酢100ml、砂糖50g、蜂蜜大さじ2、塩大さじ1/2を入れて沸騰させます。

3.作った汁をそのまま大根を入れた瓶に入れ、ひと晩置いたら出来上がり♪

これも作り置きしておける一品です!(^^)!

☆-----★-----おまけレシピ-----★-----☆

カリカリ大根の酢漬けを食べ終わった残りの汁を使って鶏の手羽元を炒め煮します。

1.手羽元は薄く油をひいたフライパンで焦げ目がつくくらいに焼きます。

2.大根の酢漬けの汁と、隠し味程度のお醤油を入れて煮詰めるだけ。

最初は酢が強いと酸っぱいかなぁ。。と心配でしたが、煮詰めることで酸っぱさは消えて砂糖や蜂蜜の甘さが引き立ちました。

大根の酢漬けと同じ汁を使っているのに、こんなにも味が変わるんだ!とちょっと感動しました( *´艸`)

酢漬けを作る段階で、酢100mlを酢80mlと醤油20mlにしても良いです。

その場合は手羽元を作る時に醤油は入れなくてもOK!

また「やっぱり酸っぱいのは苦手!」という方は、ミツカンの“やさしいお酢”がおススメです!

簡単にできるレシピばかりなので、興味がある方は是非作ってみて下さいね♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の北アルプス 爺が岳~鹿島槍ヶ岳 虹と特急あずさ

2022年12月10日 | 写真日記

今年は雪が多いと聞くのでドキドキしながら毎日を過ごしています。

北の山は既に白い稜線を描いています。

11月25日 蓮華岳~赤沢岳~爺が岳~鹿島槍ヶ岳~五竜岳

りんごの収穫も終わる頃。。

11月26日 山頂は雲に隠れていますが大きな虹がかかっていました。

12月3日 餓鬼岳(奥)。雪がかなり麓に近づいてきているのがわかります。

まだタイヤの履き替えをしてなかった人も慌ててスタッドレスに替える頃。。

12月10日 今日の餓鬼岳。雪は頂上付近にしか残っていません。

こうやって雪が降ったり融けたりを繰り返しながら、確実に冬が近づいています。

雪かきは重労働なので「なるべく遅く来てほしい」「降ったとしても少しにしてほしい」と祈るばかり。。

12月10日 蓮華岳~赤沢岳~爺が岳~鹿島槍ヶ岳~五竜岳

下の写真は、爺が岳~鹿島槍ヶ岳~五竜岳。

特急あずさが通っていきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画スラムダンク「THE FIRST SLAM DUNK」初日観て来ました!

2022年12月04日 | 写真日記

「THE FIRST SLAM DUNK」を公開初日に観てきました。

この映画に関しては公開前から批判的な声が多くネット等に上がっていました。

声優さんたちを一新したこと、映像の3DCG化、製作スタッフがスラムダンクを知らないこと、あらすじなど一切伏せていたことetc.

でも昨夜見たネットには、映画を観た人たちの「感動」「感謝」の声が溢れていました。

SLAM DUNK(スラムダンク) は1990年~1996年にかけて週刊少年ジャンプで連載されていた漫画です。

子供の頃から少年漫画も好きだった私は、この漫画が掲載されていた当時もジャンプを買っていたし後にコミックも買いました。

31巻もあるのに主人公桜木花道のたった4か月間のバスケットを通じて成長していく姿を描いたストーリーです。

映画の感想は。。ネタバレになってしまうといけないのであまり詳しくは書きませんが「素晴らしかった!」と思います。

映画の導入部分では一瞬「?」→タイトルが出る頃はドキドキワクワク→観ている間は様々なことを思ったけれど→観終わった後は「最高!」でした。

バスケットボールのドリブルの音、ゴールする時の音、バッシュのキュキュッという音。

実際にバスケットの試合を観ているような臨場感。

静と動の使い分け、緩急の差が際立っていたように感じました。

音楽もすごく良かったです!

私はTVアニメも見ていましたが、声優が変わった点についてもそれほど違和感はなかったですし

絵に関してはTVアニメよりも原作に近くて良かったです。

感動に浸りながらエンドロールの「原作・脚本・監督 井上雄彦」の文字を見てすべて納得でした。

「こんな『SLAM DUNK』は初めて観た」という体験を

「やるからには原作をただなぞるより新しい視点でやりたかった」

原作者のこういう思いがしっかりと表現された映画だったと思います。

ただ色々省いた部分も多いので、それぞれのキャラのファンたちにとっては「え~?あそこ削るの!?」とか思う部分も多々あると思います。

ハチャメチャ問題児の桜木が、たった4ヶ月であそこまでのプレイができる選手になったこととか

相手チームがどれだけすごい強豪だったのか、とか

最後のシュートにはどれだけの意味と価値があるのか、とか

安西先生のすごさとか。。

原作を知らない人にはわかりにくい(伝わらない)部分もあったように思いました。

もし、この映画を観に行こうと思っている人の中で原作を読んでない(又は昔読んだけど忘れてる)人がいたら、

絶対に読んでから行った方が数十倍楽しめるし感想も変わってくると思います。

山王戦は漫画では25巻~最後の31巻まで続く長い試合です。

特に後半戦は27巻からの5巻も使って描かれているほど力が入っています。

過去に漫画が中途半端で終わっているとか、その理由が編集部との確執だとか色々噂がありましたけど

原作者の井上雄彦氏自身が「あの後を描いたとしても、山王戦以上の試合は描けない」からだと言っていたというのを読みました。

それを読んだ時にすごく納得しました。

漫画も最後の方はセリフのない描写だけで展開していきますが、映画はそれを最高の形で映像化していたと思います。

批判していた人も、昔からのファンもそうでない人も。。観たらきっと何か感じるものがあるのではないでしょうか。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うろこ雲の夕焼けと陽に透けるススキ&猫サウナ

2022年10月13日 | 写真日記

一昨日の夕焼けはあちこちでニュースになっていたようです。

うろこ雲の茜色の夕焼け

私は友人からのLINEで教えてもらったのですが、LINEに気づくのが遅かったので一番良い時は逃してしまったようです(+_+)

一眼を用意する時間もなく、慌ててスマホを構えた時には消えていく頃でした。残念★

でも、こんなうろこ雲の夕焼けは初めてかもしれません。

最後の方だけでも見られて良かった~♪

こちらは昼間。

ススキの穂が陽に透けて見えるのが美しいです♡

こういう景色を見ると秋を実感します。

寒くなってくると私のベッドはにゃんずに占領されます。

毎朝、熱くて重くて目が覚めます"(-""-)" ← 猫2匹の体温で蒸し風呂状態

でもこの寝顔を見ると許してしまう猫ばかでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BBQ お肉にマツタケ、焼き魚&五平餅etc.

2022年10月04日 | 写真日記

大勢が集まるとワイワイガヤガヤ。。楽しくBBQが良いですね♪

今回もまた総勢17人が集まり賑やかな2日間を食べつくしました(^Q^)/

ここで大事なのはやっぱりお天気。

家の中でホットプレートでする焼肉よりも、太陽の日差しと爽やかな風を感じながら

庭で炭をおこし、皆で協力し合ってやるのが最高に楽しくて美味しいです♪

まず最初。火の勢いが強いうちに焼くのが川魚。

今回は ヤマメとイワナ。買ってきたものと実際川で釣ってきたものの両方です。

兄は釣りも得意だし魚の処理も塩焼きも一手に引き受けてやってくれました。

う~~~ん。これはやはり兄なしではできない一品です。

大人はもちろん子どもも大好きな 川魚の塩焼き でした♡

次はお待ちかねのお肉。大町市の 梨子田商店 で買った タンにカルビにロース、豚トロetc.

ホルモンは安曇野市にある コリアン亭 から買って来たもの。

ここの 味付豚もつミックス は、一代目おばあちゃんから70年変わらぬ味が人気の一品!(^^)!

もつ苦手な人でもパクパク食べられちゃう美味しさです。

後はスーパーで買ってきたトウモロコシ松本市奈川で採れた今年初の マツタケ

マツタケはホイルで包んで酒蒸しにしました。やはり天然物の香りは最高~♪♪

串焼きも人数分作ったのですが、アッという間になくなりました!

外の炭焼きだけでは追っつかず、私はキッチンで スペアリブ水餃子 も作りました。

ふぅ~~~。。目が回る忙しさ。。(@_@)

炭火が弱くなってきた頃、五平餅 を焼きます。

前にフライパンで五平餅を作ってみましたが、やはり炭火で焼くのはひと味もふた味も違います( *´艸`)

エゴマクルミを擂って醤油・砂糖・みりん・酒で味付けをしたゴマダレと、

みじん切りにしたネギを擂り潰し、味噌・砂糖・みりん・酒で味付けをしたネギみその2種類を作りました。

お腹がぱんちくり~ん!になってしまいました。

皆が「美味しい!!」と言って食べてくれるのがなにより嬉しいですね♡

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする