今回の旅行では静岡で食事をしたので、山梨はお土産を買ってきました。
ということで、私の好きな山梨のおいしいものです♪
まずは誰もが知っている 信玄餅!
好きすぎて 桔梗屋 さんと 金精軒 さんの信玄餅を食べ比べしたことがあります。
創業は桔梗屋さんが1968年、金精軒さんは1972年でした。
食べた印象では、黒糖の味を強く感じたのは金精軒さん。
スッキリと食べやすい黒蜜は桔梗屋さんでした。
私は桔梗屋さんが好きで今回も買いましたが、色んなパッケージがあり迷いました。
今回買ったのはキティちゃん仕様のもの。
中身はもちろん同じです。
美味しかった(^Q^)/
ふたつめは ほうとう。
実家が山梨という友人のおすすめはスーパーで買うほうとう!
確かに。。麺のコシがしっかりある気がしました。
野菜をたっぷり入れて、かぼちゃは自家製。
七味はもちろん信州名物の 八幡屋礒五郎(*^^)v
友人が教えてくれたスーパーのほうとうは「OGINO SELECT 平井屋」のもの。
私がいつも 生協 で買っているほうとうも平井屋さんのものです。
美味しいのでいつも買っているのですが、やはり地元の人が薦めるのはひと味違いました。
寒い冬は美味しいほうとうでぽっかぽかになるのが良いですね♪
でもキャベツの値上がりに続いて白菜も値上がりしているとか。。この時期にやめて~!と思います。
ここからはお餅の話。
1月11日の 鏡開き には、毎年恒例の おしるこ を作って食べました。
もともと武家社会の行事だったので「切ってはいけない」などの禁止事項があったり
「年神様の力が宿った鏡餅をいただきながら1年の無病息災を願う」という神妙な気持ちを思い出したりします。
お正月も終わりだなぁ。。と感じるひとときです。
今年、初めて作ってみたお餅料理が 揚げ餅。
フライパンに少し多めの油をひき、お餅を焼きます。
広い部分の両面だけでなく、側面もしっかり焼きました。
砂糖醤油を付けて食べると、お餅でありながらカリカリの揚げ煎餅のような感じもあり、クセになる美味しさ!!
リピ確定の一品です!(^^)!
残ったお餅があったら是非一度試してみて下さい(^^)/
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆
信玄餅 桔梗屋さんと金精軒さん(過去記事)
何時も焼いて砂糖醤油で食べていますが、
揚げ餅は食べたことは無いので、またしてみます。
良い情報を、ありがとうございます。
信玄餅店と放蕩の昼食がお約束でーす。
信玄餅はデパ地下でも売っていることありますね。
金精軒店のもあるのは知りませんでした。
黒蜜ってお店によって煮込み方がちがうというか
とろみ具合など差が出ますね。
川崎大師の側で勤めていたことがって
葛餅をテイクアウトで食べ比べたことがあります。
一度食べたことがあるのですが
本場の山梨のものは
さらに美味しいでしょうね。
応援ぽち
でも信玄餅はやっぱり桔梗屋かな。
河口湖の回りはほうとう屋さんがいっぱいですよね。
笛吹まで足を延ばせば、信玄餅の工場見学もできます。
いつもながら楽しい情報をありがとうございます。
私も今年初めて作ってみました。
そして想像以上の美味しさにビックリ!
「こんなに美味しいのに何故知らなかったの?」と。。
写真のは親戚からいただいたちゃんとしたお餅で
一層美味しかったのかもしれませんが
次は市販の切り餅でも作ってみようと思っている所です♪
是非やってみてくださいね。
お餅好きならきっとハマると思います
やはり桔梗屋さんの方があちこちで目にしますね。
金精軒さんのは黒糖の味が強いのと
お餅も一般的なお餅のような食感でした。
桔梗屋さんはスッキリした黒蜜なので万人向けだと思います。
葛餅も美味しそうですね♪♪
知りませんでした。
今度探してみようと思います。
山梨にはもちろん、ほうとうのお店は数多くありますが
私もどこのお店に入ったのかもう覚えていません。
でもとても美味しくて一度でファンになってしまいましたので
ほうとうがあれば必ず買って家で作っています。
いつか本場のほうとうを食べてみて下さいね♪
私も同感です。
ほうとうのお店は過去に何軒も行ってるのですが
今のようにネット検索するようなこともなかったので
お店の名前や場所もほとんど覚えていません。
一軒だけ、なんとな~く古民家風の造りだった記憶がある程度です。
信玄餅の工場見学、良いですね~~
いつも日帰りでしか行けないので
食いしん坊ツアーになってしまうのですが。。
工場見学とかしてみたいです。
金精軒さんは自宅からもそれほど遠くないので夏になると
「水信玄」を一度は食べに行きます(笑)
信玄餅はやはり、桔梗屋さんの方が人気のようですね
甲州には近年「ラーほう」と言うのもあるんですよ!!
笛吹市の名物に育てようと頑張っています!
味は…多分想像通りかな?(笑)
それはビックリです!
「水信玄」はTVで見たことがある気がします。
水まんじゅうと似た感じでしょうか?
「ラーほう」名前からして想像つきました♪
今回買いそびれたお土産の中に「みみほうとう」があります。
行く時に寄ったサービスエリアでは売っていたのですが
帰りの方は売っていませんでした。残念。。
それも名前から想像が付くと思いますが
栃木の耳うどんのようなもので、それのほうとう版です。
食べてみたかった~!
次に行く機会があれば買いたいと思います。