STEP UP その一歩一歩を応援します

人事マネジメント研究所「進創アシスト」からの情報発信

「大きな目標達成のための小さな目標達成」

2009-06-21 00:00:03 | 人事マネジメントのワンポイントアドバイス
◆同級生が大学受験で変身!
 私の通っていた高校は、当時ストレートに国公立大学へ進学できる者は殆どいませんでした。その高校で1,2年での成績が上中下で言えば中クラスの目立たない同級生が、大学受験で次々に有名私大に合格、さらに国立大学にも合格、快挙でした。クラス中から驚きと羨望の眼差しが寄せられました。

◆なぜ同級生は変身したのか?
 卒業前、その同級生に話を聞いてみたところ、1年生のときから塾に通ってコツコツやっていたという。私は、このときからコツコツ=継続ということについて考えるようになりました。もちろん、ただ単に継続さえすればよいというものではありません。目標に向かって一歩一歩階段を上るように確実に上がっていく。大きな目標を達成するために、小さな目標達成(=成功体験)が必要なのです。同級生は塾でコツコツこれをやっていたのです。

◆小さな目標達成を褒める
 また、その小さな目標達成を褒めてくれる人が周囲にいれば、なお更頑張ることができます。会社の仕事でも同じではないでしょうか。従業員各々に適した課題を、小さな目標に分けて丁寧にやらせ成功に導くように指導する。成功すれば褒めてやり、そして次の1ステップ上のことに挑戦させるのです。この繰り返しが大事だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割増賃金計算における住宅手当の取り扱い

2009-06-11 00:00:03 | 職場の労務管理の基本
●割増賃金の計算には
住宅手当は、家族手当や通勤手当とともに割増賃金を計算するときの基礎となる賃金に入れなくてもよいとされています。
(労働基準法第37条第4項)

●しかし、注意が必要
住宅手当の名目で支給していても実質的に住宅手当の性格を持たないものは除外できないことになっています。その基準は、住宅に要する費用に応じて算定されていることが必要とし、「賃貸住宅については居住に必要な住宅の賃借のために必要な費用、持ち家の場合は居住に必要な住宅の購入・管理等のために必要な費用に、定率を乗じた額とするとか、当該費用を段階的に区分し費用が増えるにしたがって額を多くする計算で算定されている手当をいう」(平11.3.31 基発第170号)という通達があります。

●労基署から指導等
したがって、賃貸住宅居住者○万円、持家居住者○万円と一律に支払われている場合は、割増賃金の計算式から除外することはできません。労基署の調査では、よく指導や是正勧告を受ける内容ですので、注意してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(2009年6月)これだけは押さえておきたい!人事労務の最新情報

2009-06-01 00:00:00 | 人事労務最新情報
■「新型インフルエンザ対策関連情報」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/

■厚生労働省関係「各種助成金、奨励金の制度」
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/index.html

■「個別労働紛争の相談件数、過去最多の23万6993件」
厚生労働省より22日に発表された2008年度における「個別労働紛争解決制度」の施行状況によると、全国の総合労働相談コーナーに寄せられた民事上の個別労働紛争の相談件数は23万6,993件(前年度比19.8%増)で過去最多となっています。
相談内容は、解雇に関するものが最も多く25.0%、労働条件の引き下げに関するものが13.1%、いじめ・嫌がらせに関するものが12.0%と続き、解雇、労働条件の引き下げ、退職勧奨等の割合が増加しています。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/05/h0522-4.html

■「平成21年度の労働保険の年度更新手続等について」
労働保険の年度更新手続きの準備はできていますか?
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/roudouhoken01/tetsuzuki.html
■「労働保険関係用語集」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/roudouhoken01/yougo.html
■「労働保険料等の算定基礎となる賃金早見表(例示)」
http://www2-bm.mhlw.go.jp/topics/seido/daijin/hoken/980916_6.htm

■「今年度に実施を予定している医療保険制度における取組等について」
http://www.mhlw.go.jp/seisaku/2009/05/01.html

■「雇用保険制度の見直しについて」
http://www-bm.mhlw.go.jp/seisaku/2009/05/02.html

■「改正雇用保険法における特定受給資格者および特定理由離職者の範囲に関して」 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken05/pdf/03.pdf

■「高年齢者雇用状況報告書様式改定のお知らせ」
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koureisha/koureisha_info.html

■「労働者派遣事業関係業務取扱要領」
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/jukyu/haken/youryou/
■「派遣元・先指針の改正について」
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/03/h0331-21.html

■「マイカー通勤の通勤手当計算に利用できるガソリン代・平均燃費の統計資料」 http://blog.livedoor.jp/roumucom/archives/51376549.html

■「時間外勤務、夜勤・交代制勤務等緊急実態調査」結果~日本看護協会
http://www.nurse.or.jp/home/opinion/press/2009pdf/0424-1.pdf

■「よろしく裁判員」法務省
http://www.moj.go.jp/SAIBANIN/index.html
■「裁判員制度」最高裁判所
http://www.saibanin.courts.go.jp/
↑ 裁判員制度で従業員が会社を休むときの休暇の取り扱いをどのようにするか決めていますか? そして、その休暇に関して就業規則を改定していますか?
★ 大事なことです、忘れないでください ★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする