◆同級生が大学受験で変身!
私の通っていた高校は、当時ストレートに国公立大学へ進学できる者は殆どいませんでした。その高校で1,2年での成績が上中下で言えば中クラスの目立たない同級生が、大学受験で次々に有名私大に合格、さらに国立大学にも合格、快挙でした。クラス中から驚きと羨望の眼差しが寄せられました。
◆なぜ同級生は変身したのか?
卒業前、その同級生に話を聞いてみたところ、1年生のときから塾に通ってコツコツやっていたという。私は、このときからコツコツ=継続ということについて考えるようになりました。もちろん、ただ単に継続さえすればよいというものではありません。目標に向かって一歩一歩階段を上るように確実に上がっていく。大きな目標を達成するために、小さな目標達成(=成功体験)が必要なのです。同級生は塾でコツコツこれをやっていたのです。
◆小さな目標達成を褒める
また、その小さな目標達成を褒めてくれる人が周囲にいれば、なお更頑張ることができます。会社の仕事でも同じではないでしょうか。従業員各々に適した課題を、小さな目標に分けて丁寧にやらせ成功に導くように指導する。成功すれば褒めてやり、そして次の1ステップ上のことに挑戦させるのです。この繰り返しが大事だと思います。
私の通っていた高校は、当時ストレートに国公立大学へ進学できる者は殆どいませんでした。その高校で1,2年での成績が上中下で言えば中クラスの目立たない同級生が、大学受験で次々に有名私大に合格、さらに国立大学にも合格、快挙でした。クラス中から驚きと羨望の眼差しが寄せられました。
◆なぜ同級生は変身したのか?
卒業前、その同級生に話を聞いてみたところ、1年生のときから塾に通ってコツコツやっていたという。私は、このときからコツコツ=継続ということについて考えるようになりました。もちろん、ただ単に継続さえすればよいというものではありません。目標に向かって一歩一歩階段を上るように確実に上がっていく。大きな目標を達成するために、小さな目標達成(=成功体験)が必要なのです。同級生は塾でコツコツこれをやっていたのです。
◆小さな目標達成を褒める
また、その小さな目標達成を褒めてくれる人が周囲にいれば、なお更頑張ることができます。会社の仕事でも同じではないでしょうか。従業員各々に適した課題を、小さな目標に分けて丁寧にやらせ成功に導くように指導する。成功すれば褒めてやり、そして次の1ステップ上のことに挑戦させるのです。この繰り返しが大事だと思います。