◇ いつもと違う角度からの評価
私が講師を務めた研修について、しばらくしてからでしたが次のような評価をもらうことがありました。「研修たいへんよかった。受講者は組織人としての心構えができて頑張っている姿をみせてくれた」と。
実はこれは研修担当者から直接言われたわけのではありません。担当ではない別の管理職からの言葉でした。いずれの者からであっても私自身、嬉しいお褒めの言葉なのですが、後者からのコメントは少し違う感覚でとても印象的でした。
◇ 他者を通じての評価する、その効用
当事者以外の者から褒められるとなぜ印象的なのでしょうか。よい評価はある意味、当事者の気遣いやお世辞かなと思ってしまうことがあります。しかし、当事者ではない他の者から伝えられると、同じ表現であったとしても客観的なものとして受け取りやすくなります。
また、思いがけないところからの褒め言葉は、驚き・サプライズ的な要素が伴うため、疑う余裕を与えないということもあるでしょう。
さらに、他の者にも評価を伝えているということは、広く認めてもらえているということが自然に想像できるのも嬉しさにつながっていきます。
◇ 職場での応用
このテクニックを職場で応用してみてはどうでしょうか。所属ではない部署の管理職を通じての褒めの言葉は、上記のように大きな効果があります。頑張っているのに思うような成果がでず落ち込んでいる従業員に対して、会議などのときに隣同士になったタイミングで一言。もちろん、そのためには管理職同士が情報を共有していること、すなわち部下を会社全体で育てていこうという意識が必要なのはいうまでもありません。
単に良いだけではなく、具体的な内容が一つ二つ加わるとなおよいでしょう。例えば「あなたのことを君の上司○○課長がとても頑張っていると評価してたよ。自分の成果は出ていないようだけど、新人への指導が一つひとつ丁寧、その理由もわかりやすく簡潔に伝えているので新人も迷いがないようだと。同じようにプロセスを大事にしながら成果がでるまでもうひと踏ん張りだ」
私が講師を務めた研修について、しばらくしてからでしたが次のような評価をもらうことがありました。「研修たいへんよかった。受講者は組織人としての心構えができて頑張っている姿をみせてくれた」と。
実はこれは研修担当者から直接言われたわけのではありません。担当ではない別の管理職からの言葉でした。いずれの者からであっても私自身、嬉しいお褒めの言葉なのですが、後者からのコメントは少し違う感覚でとても印象的でした。
◇ 他者を通じての評価する、その効用
当事者以外の者から褒められるとなぜ印象的なのでしょうか。よい評価はある意味、当事者の気遣いやお世辞かなと思ってしまうことがあります。しかし、当事者ではない他の者から伝えられると、同じ表現であったとしても客観的なものとして受け取りやすくなります。
また、思いがけないところからの褒め言葉は、驚き・サプライズ的な要素が伴うため、疑う余裕を与えないということもあるでしょう。
さらに、他の者にも評価を伝えているということは、広く認めてもらえているということが自然に想像できるのも嬉しさにつながっていきます。
◇ 職場での応用
このテクニックを職場で応用してみてはどうでしょうか。所属ではない部署の管理職を通じての褒めの言葉は、上記のように大きな効果があります。頑張っているのに思うような成果がでず落ち込んでいる従業員に対して、会議などのときに隣同士になったタイミングで一言。もちろん、そのためには管理職同士が情報を共有していること、すなわち部下を会社全体で育てていこうという意識が必要なのはいうまでもありません。
単に良いだけではなく、具体的な内容が一つ二つ加わるとなおよいでしょう。例えば「あなたのことを君の上司○○課長がとても頑張っていると評価してたよ。自分の成果は出ていないようだけど、新人への指導が一つひとつ丁寧、その理由もわかりやすく簡潔に伝えているので新人も迷いがないようだと。同じようにプロセスを大事にしながら成果がでるまでもうひと踏ん張りだ」