STEP UP その一歩一歩を応援します

人事マネジメント研究所「進創アシスト」からの情報発信

「目標の3要素」のイメージ化と再確認

2009-12-21 00:39:00 | 人事労務最新情報
◆ なにを、いつまでに、どうする(どの程度にする)
 職場で業務の改善に取り組む、部下に課題を与える、自分で挑戦する、いずれの場合も大切なことは目標を具体化させる(する)ことです。そのとき役立つのが目標の3要素「なにを、いつまでに、どうする(または、どの程度にする)」です。これは皆さんもご存知のことと思いますが、一人で目標設定しているだけでは不十分です。他の人にもわかるように、目標をオープンにして、「○○に取り組みます」ということを宣言しておくことが大切です。

◆ 目標を鮮明にイメージさせる
 また、職場で多くの従業員があるテーマに取り組むときには、単に宣言するだけではなく、イメージをより具体的で鮮明にしていることが必要です。それに関わる人が多くなればなるほど、それぞれの考えが少しずつ違い、イメージが一つではないことがよくあるからです。このときのポイントは、入社間もない従業員にきちんとイメージ化ができているかどうかです。

◆ 目標を繰り返し確認する
さらに、当初従業員全員が一つのイメージを持てたとしても、その後次第にイメージが変わってくることがよくあります。これを防ぐには、打ち合わせの都度または区切りのよい場面ごとに、目標イメージを再確認するようにしてください。このときのポイントは、中堅やベテランがイメージを勝手に変えていないかどうかです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労基法改正_年次有給休暇の時間単位の付与

2009-12-11 00:39:00 | 職場の労務管理の基本
● 年次有給休暇(年休)の時間単位の付与
これまでは年休の単位は、原則として1日、例外的に半日の単位で付与しか認められていませんでしたが、今回の改正で時間単位での付与が認められることになりました。これは義務ではなく、労使間で協定を締結した場合に、時間単位での年休利用が可能となったものです。

● 労使協定で定める事項
①対象者の範囲…全員でも構いませんが、業務の内容に応じて対象者を限定することも可能です。 ②時間単位年休の日数…5日以内でなければなりません。 ③単位…1時間単位だけではなく、2時間単位、3,4時間などの単位でも可能です。 ④年休1日の時間数…年休1日の時間数は、従業員に不利にならないようにしなければなりません。例えば、1日の所定労働時間が7時間30分の会社の場合は、8時間分の時間単位年休をとったときに1日の年休が消化されたものとして取り扱うことになります。

● 実務対応で求められるもの
会社によっては時間単位の年休制度があった方が年休取得が少しでも進み、また従業員の要望も多いということであれば導入した方がよいと思いますが、実務的にその処理や対応が適切にできるかをまず検討してください。現場と総務との手続きの方法や管理の工夫が必要となることもあるでしょう。その他、就業規則や賃金規程の改定、そして従業員への周知も必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(2009年12月)これだけは押さえておきたい!人事労務の最新情報

2009-12-01 00:30:00 | 人事労務最新情報
■ 新型インフルエンザ対策関連情報 /厚労省
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/

■ 新型インフルエンザに関連して労働者を休業させる場合の労働基準法上の問題に関するQ&A/厚労省
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/20.html

■新型インフルエンザ入門/厚労省
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/inful_nyumon.html

■労働基準法が改正されます(平成22年4月1日施行)/厚労省
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=141443

■時間外労働の限度に関する基準厚労省
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=144911

■「労働時間相談ダイヤル」(11/21)における相談受理結果/厚労省
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=145253

■改正育児・介護休業法の施行スケジュールなど発表/厚労省
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000002oon.html

■民間企業の障害者雇用率1.63%,大企業は法定雇用率達成/厚労省
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000002i9x.html

■大卒初任給198,800円,高卒者の初任給は157,800円/厚労省
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/09/index.html

■「パワハラ防止ポスター」で職場の意識向上を呼びかけ/21世紀職業財団
http://www.jiwe.or.jp/pdf/091016flash.pdf

■10月の派遣社員募集時時給1,558円,前年比3.3%減/エン・ジャパン
http://corp.en-japan.com/newsrelease/detail.php?id=569

■10月アルバイト平均時給970円/インテリジェンス
http://weban.jp/contents/an_report/pdf/u_prof/an-all_chingin200911.pdf

■医療・介護系職種の「仕事を探す際の重視点」「辞める理由」意識調査/インテリジェンス
http://www.inte.co.jp/corporate/library/survey/20091027.html

■インターンシップの不満/ジョブウェブ
2011年大学卒業予定者が経験したインターンシップについて不満に思う点を尋ねたところ、「やりがいのある課題や仕事を任せられなかった」「課題や仕事内容がつまらなかった」といった意見が上位に挙げられた。
http://www.jobweb.co.jp/company/honne/8097/

■職場の忘年会「同僚,上司とのコミュニケーション」/インテージ
会社・職場の忘年会を「必要」と答えた人は31.5%。一方、「不要」と答えた人は32.1%と同程度だった。忘年会が必要と思う理由では「同僚や上司とのコミュニケーション」が上位になった。
http://www.intage.co.jp/chikara/02_topics/590/

■平成21年版 給与所得者と年末調整(リーフレット)/国税庁
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/riifuretto2009/01.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする