STEP UP その一歩一歩を応援します

人事マネジメント研究所「進創アシスト」からの情報発信

チームは三人構成が基本

2010-07-21 00:00:39 | 人事マネジメントのワンポイントアドバイス
◆ 三人寄れば文殊の知恵
 「三人寄れば文殊の知恵」「毛利元就の三本の矢」「三位一体」など“三人”という数を使った諺があります。ブレインストーミングでも三人のグループがもっともたくさんの案を出してくるという報告もあります。確かに三人いれば発想が豊かになり、また心強いですね。

◆ さらに人数が多くなれば
 ところで、三人よりさらに人数が増えたときに人はどんな行動をとるか面白い実験結果があります。リンゲルマンの「綱引き実験」では、1チーム二人で綱を引き合う場合、本人の筋力の93%の力が出るのですが、三人では85%、八人になると49%と力が抜かれていくというのです。しかも、本人は手を抜いたつもりなどなく、全力を出したと思い込んでいます。

◆ 手抜きを起こさせないために
 人はただ集団になるだけで、意識せずとも「まあいいか」という適当な判断や行動に出てしまうため、人が多ければ良いとは必ずしも言えないのです。三人という数で諺が語られているのは、あながちいい加減な数字ではないようです。これを応用して考えれば、部下にチームで仕事をやらせるときに、三人でチームを構成させると手抜きをする者が出にくくなります。全体は大きな集団でも、三人程度でテーマや役割をこなせるよう細分化してみると部下の動きが違ってくるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場のハラスメント・いじめ~その4

2010-07-11 00:00:39 | 職場の労務管理の基本
● 部下への注意指導を躊躇
 最近は自分の意に沿わない業務命令を指示されたり、遅刻や欠勤を注意したことに対してまでも、パワハラだと言って反抗してくる従業員が出てきています。そのため、部下に対し神経質になり過ぎて、注意指導が適切にできないと悩んでいる管理職もいるようです。

● 規律を守らせる
 しかし、従業員として組織の中で働いている以上、一定のルールや規律は必ず守らなければなりません。それに反するような行為や発言を行った場合は、当然に注意指導を上司はしなければなりません。放置していては、職場の規律は乱れ、組織として十分に機能しなくなります。上司はそのこともしっかり理解して、日常の部下管理を行わなければなりません。

● 一般従業員への教育
 部下に何でもかんでもパワハラになる訳ではないということを理解させ、規律を守らせるためには、職場のルールや規律とはどういうものかを教育しておくことが必要です。そのためには、職場のルールや規律などの基準を作り文章にまとめ、それを利用して教育してください。また、ハラスメントの被害にあわないためのハラスメントに関する基本的なことを教えていくことも大事なことで欠かせません。そのような教育を通して部下と向き合う中で、上司が職場のルールや規律のあり方を改めて理解できれば、躊躇することなく適切に注意指導ができるでしょう。また、上司も部下も共通の理解が得られればハラスメントの防止にもつながるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(2010年7月)これだけは押さえておきたい!人事労務の最新情報

2010-07-01 00:00:39 | 人事労務最新情報
■ 総合労働相談件数 過去最高を更新「平成21年度個別労働紛争解決制度施行状況」/厚労省
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=151837

■ 平成21年度における脳・心臓疾患及び精神障害等に係る労災補償状況(精神障害等に係る労災請求件数が前年比2割超の増加)/厚労省
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=152565

■ 被扶養者資格の再確認にご協力をお願いします/協会けんぽ
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/news/detail.1.45596.html

■ 被扶養者資格の再確認にかかるQ&A/協会けんぽ
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/news/detail.1.44321.html

■ 障害者雇用率制度/厚労省
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=152563

■ 育児休業や介護休業をする方を経済的に支援します/厚労省
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=152079

■ 平成21年度育児・介護休業法施行状況について/厚労省
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=151953

■ 平成21年度男女雇用機会均等法の施行状況/厚労省
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=151935

■ ポジティブ・アクション(女性社員の活躍推進)に取り組まれる企業の方へ/厚労省
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/seisaku04/index.html

■ 平成21年度パートタイム労働法の施行状況等について/厚労省
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=151951

■ 労災保険のメリット制について/厚労省
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=152009

■ 事業主の方への給付金のご案内/厚労省
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=152193

■ キャリアパスモデル等の公表について/厚労省
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=152119

■ 「ジョブ・カード制度」のご案内/厚労省
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=152245

■ 職務分析・職務評価実施マニュアル及び試行ツール/厚労省
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=152195



★ 厚生労働省動画チャンネル「YouTube」
 ■ 育児休業取得促進等助成金
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=152405

 ■ キャリア形成促進助成金
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=152409

 ■ 労働時間等設定改善援助事業
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=152411
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする