◆ 三人寄れば文殊の知恵
「三人寄れば文殊の知恵」「毛利元就の三本の矢」「三位一体」など“三人”という数を使った諺があります。ブレインストーミングでも三人のグループがもっともたくさんの案を出してくるという報告もあります。確かに三人いれば発想が豊かになり、また心強いですね。
◆ さらに人数が多くなれば
ところで、三人よりさらに人数が増えたときに人はどんな行動をとるか面白い実験結果があります。リンゲルマンの「綱引き実験」では、1チーム二人で綱を引き合う場合、本人の筋力の93%の力が出るのですが、三人では85%、八人になると49%と力が抜かれていくというのです。しかも、本人は手を抜いたつもりなどなく、全力を出したと思い込んでいます。
◆ 手抜きを起こさせないために
人はただ集団になるだけで、意識せずとも「まあいいか」という適当な判断や行動に出てしまうため、人が多ければ良いとは必ずしも言えないのです。三人という数で諺が語られているのは、あながちいい加減な数字ではないようです。これを応用して考えれば、部下にチームで仕事をやらせるときに、三人でチームを構成させると手抜きをする者が出にくくなります。全体は大きな集団でも、三人程度でテーマや役割をこなせるよう細分化してみると部下の動きが違ってくるでしょう。
「三人寄れば文殊の知恵」「毛利元就の三本の矢」「三位一体」など“三人”という数を使った諺があります。ブレインストーミングでも三人のグループがもっともたくさんの案を出してくるという報告もあります。確かに三人いれば発想が豊かになり、また心強いですね。
◆ さらに人数が多くなれば
ところで、三人よりさらに人数が増えたときに人はどんな行動をとるか面白い実験結果があります。リンゲルマンの「綱引き実験」では、1チーム二人で綱を引き合う場合、本人の筋力の93%の力が出るのですが、三人では85%、八人になると49%と力が抜かれていくというのです。しかも、本人は手を抜いたつもりなどなく、全力を出したと思い込んでいます。
◆ 手抜きを起こさせないために
人はただ集団になるだけで、意識せずとも「まあいいか」という適当な判断や行動に出てしまうため、人が多ければ良いとは必ずしも言えないのです。三人という数で諺が語られているのは、あながちいい加減な数字ではないようです。これを応用して考えれば、部下にチームで仕事をやらせるときに、三人でチームを構成させると手抜きをする者が出にくくなります。全体は大きな集団でも、三人程度でテーマや役割をこなせるよう細分化してみると部下の動きが違ってくるでしょう。