STEP UP その一歩一歩を応援します

人事マネジメント研究所「進創アシスト」からの情報発信

■コラム■「べき」のすり合わせと使い方の研修

2021-04-16 00:00:39 | 人事マネジメントの視点
 
■ わかったけど、実際は
法律で義務化されたパワハラ対策で取り組むべき課題、やってはいけないことは具体的に示され、わかった。しかし、イラっとすることは解消できていない。どうすればよいのか?
「そもそも部下が俺を怒らせるんだ」「アイツがやるべきことをやっていないからムカつくんだ」「俺の指導は若い頃に上司から受けてきて、それで成果を上げ、いまこうして部長職に就いている。そのやり方のどこが悪い」
時代の流れによって価値観は変わってきている。多様化しているのは間違いない。目的は間違ってなくても、以前の手段・方法がすべてではないが、いまの時代では通じなくなってきている。
 
■ 「べき」のズレ
自分の価値観、特に「(~す)べき」を見直してみて欲しい。イラっとする怒りを引き起こしてしまう原因である。ただし、あなたの価値観を否定している訳ではない。「べき」は人が行動したり判断したりするときに必要な基準、辞書のようなもので必要。だが、それはあなたの「べき」であって、相手には相手の「べき」がある。それを理解してもらいたい。
「こうあるべき」と考えているのに、その通りにいかない。例えば、会議で新提案をしようと思っているのに、指示していた会議資料が期限と考えていた時期になっても部下から出てこない。ムカッとして部下を怒鳴りちらした。上司は会議の前日まで資料を出すべき、それが当たり前と考えていたのに、部下は会議の直前でも、日経新聞から最新情報を入れて提出すべきと思っていた。「べき」がズレていた。上司の「べき」が伝わっていなかったのなら、上司にも反省すべきところがある。いずれにしても「べき」のすり合わせが必要。
昭和の時代では「べき」の幅は小さかった。すり合わせは必要なかったが、いまは大きく拡がり、昔とは違ってきている。時間はかかるが、そのように考え、対応しなければいけない。

■ 「当たり前」は要注意
「べき」と同じような「当たり前、常識、普通は」こういう言葉を使っているのなら要注意。“あっ危ないかも”と気づいて欲しい。しかし、普段無意識に使っている。
研修で部下に注意指導をするロールプレイを実施し、どのような言葉を使っているのか言葉を拾い上げてみると、「当たり前、常識、普通は」を多用していると指摘することがある。コミュニケーションの改善、そして、イラっとを解消する一つの機会にしてもらえればと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高年齢者雇用安定法の改正「70歳までの就業機会確保」~ (2021年4月)これだけは押さえておきたい!人事労務の最新情報~人事コンサルタント鷹取presents

2021-04-01 00:00:39 | 人事労務最新情報
■新型コロナウイルス感染症について/厚労省
https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=1&n=134

■「36協定届」の届け出が4月から「はんこレス」/厚労省
https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=12&n=134

■2022年10月から従業員数101人以上の企業、2024年10月から51人以上の企業について社会保険の適用拡大/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/tekiyoukakudai/

■高年齢者雇用安定法の改正~70歳までの就業機会確保/厚労省
https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=4&n=133

■高年齢雇用継続給付の改正と新助成金の概要について/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000744250.pdf

■「70歳雇用推進マニュアル」を作成/JEED
https://www.jeed.go.jp/elderly/data/manual.html


■育児と仕事等の両立の推進を支援する両立支援等助成金/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/ryouritsu01/

■不妊治療と仕事の両立のために/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_14408.html

■次世代法の一般事業主行動計画策定指針に不妊治療が追加/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/jisedai/index.html

■女性社員の活躍・定着に取り組んでいる企業は41%/エン・ジャパン
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2021/25593.html

■男子大学生の56.5%が「育児休業を取って積極的に子育てしたい」と回答/マイナビ
https://www.mynavi.jp/news/2021/03/post_30111.html

■「年次有給休暇の計画的付与制度」の導入を!休暇をとって春を感じませんか?/厚労省
https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=8&n=133

■マニュアルに対応した「勤務間インターバル制度導入・見直し ワークシート」/厚労省
https://work-holiday.mhlw.go.jp/interval/pdf/worksheet/00.pdf

■正社員等労働者、パートタイム労働者とも引き続き不足超過/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/keizai/2102/dl/7siryo.pdf

■「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」を公表/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/teleworkgl.html
(ガイドライン概要)https://www.mhlw.go.jp/content/000759470.pdf
(ガイドライン)https://www.mhlw.go.jp/content/000759469.pdf
■テレワーク実施者の割合は約20%、昨年度から倍増/国交省調査
https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi03_hh_000072.html

■「事務所衛生基準のあり方に関する検討会」の報告書を公表/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_17543.html
(事務所衛生基準のあり方に関する検討会 報告書)
https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/000757146.pdf

■無期転換ルールに対応するための取組支援ワークブック」事業主・人事労務担当者向け導入支援策/厚労省
https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=11&n=134

※発信者によりリンク先を変更している場合はお許しください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする