■ わかったけど、実際は
法律で義務化されたパワハラ対策で取り組むべき課題、やってはいけないことは具体的に示され、わかった。しかし、イラっとすることは解消できていない。どうすればよいのか?
「そもそも部下が俺を怒らせるんだ」「アイツがやるべきことをやっていないからムカつくんだ」「俺の指導は若い頃に上司から受けてきて、それで成果を上げ、いまこうして部長職に就いている。そのやり方のどこが悪い」
時代の流れによって価値観は変わってきている。多様化しているのは間違いない。目的は間違ってなくても、以前の手段・方法がすべてではないが、いまの時代では通じなくなってきている。
■ 「べき」のズレ
自分の価値観、特に「(~す)べき」を見直してみて欲しい。イラっとする怒りを引き起こしてしまう原因である。ただし、あなたの価値観を否定している訳ではない。「べき」は人が行動したり判断したりするときに必要な基準、辞書のようなもので必要。だが、それはあなたの「べき」であって、相手には相手の「べき」がある。それを理解してもらいたい。
「こうあるべき」と考えているのに、その通りにいかない。例えば、会議で新提案をしようと思っているのに、指示していた会議資料が期限と考えていた時期になっても部下から出てこない。ムカッとして部下を怒鳴りちらした。上司は会議の前日まで資料を出すべき、それが当たり前と考えていたのに、部下は会議の直前でも、日経新聞から最新情報を入れて提出すべきと思っていた。「べき」がズレていた。上司の「べき」が伝わっていなかったのなら、上司にも反省すべきところがある。いずれにしても「べき」のすり合わせが必要。
昭和の時代では「べき」の幅は小さかった。すり合わせは必要なかったが、いまは大きく拡がり、昔とは違ってきている。時間はかかるが、そのように考え、対応しなければいけない。
■ 「当たり前」は要注意
「べき」と同じような「当たり前、常識、普通は」こういう言葉を使っているのなら要注意。“あっ危ないかも”と気づいて欲しい。しかし、普段無意識に使っている。
研修で部下に注意指導をするロールプレイを実施し、どのような言葉を使っているのか言葉を拾い上げてみると、「当たり前、常識、普通は」を多用していると指摘することがある。コミュニケーションの改善、そして、イラっとを解消する一つの機会にしてもらえればと思う。