STEP UP その一歩一歩を応援します

人事マネジメント研究所「進創アシスト」からの情報発信

■コラム■ 考えていることと違う言葉が・・・

2022-07-16 07:39:00 | 人事マネジメントの視点
◆ いざ話し出すと
 頭で考えていることと口に出てくる言葉は同じではないことが少なくない。自分の頭の中では整理して論理立てたつもりでも、いざ話すと全然違う順序になったり、違う言葉が出てきたりする。準備を十分していたとしても、話の最中に、相手の表情を見ながら、付け加える必要を感じたり、一部を省こうと思ったりする。相手との関係で、いろいろな思惑が働いてそうさせている。
 準備どおりにいかなければ、焦りが生じてしまい、考えていたことがさらにズレる。例えば、ストレートにNoを言おうとしたのに、周りくどく説明しているうちにYesになってしまった。
 聞く言葉もそう。知らぬうちに何らかのフィルターをかけてしまっている。フィルターで一部を省いてしまい、通り抜けた言葉だけを強調したり、別の意味を足して脚色したり、相手の本来の意図とは異なる内容を脳で認識してしまう。
 こちらも相手との関係が影響している。以前、理不尽に怒鳴られた相手からの話を「この人には私をわかってもらえない。無駄な努力はやめよう」フィルターに通すと、相手は真剣に聞いていないと感じ、再び怒り出してしまうことに。
 コミュニケーションの難しさである。このような障害があるということを理解していることが大事。
わかっているだろう、伝わったはずで終わらせない。

◆ 実際に声に出す練習を重ねる
 コミュニケーションの障害を小さくするには、話す、聞くを頭の中で考えているだけでは十分ではない。実際に声に出す練習、聞く練習をする。ロールプレイングをお勧めする。シチュエーションを用意して、実際に役割になりきって演じる。1回演じれば出来るかといえば、出来ない。同じシチュエーションで、何度も繰り返すことで、自分なりに修正を行ない、さらに修正を重ねて出来るようになる。どう言えたか、どう聞いたか。
 言いたいことが口に乗る。自分の言葉として口になじむ。
 聴きたいことをフィルターにかけずに耳に入れる。

 想定外を想定しておくことも必要。臨機応変さが身につく。想定外を想定していなければ、これまた焦ってしまう。場合によってはパニックになってしまうこともある。想定外のケースを一つ二つ持っておくと、考えていた想定外とは違う想定外が出てきたとしても落ち着いて対応できる。
 会話は普段意識せずにしている。そのせいで、コミュニケーションができていると考えがちだが、上手くいかないことが少なくない。準備と練習に取り組んでみて欲しい。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入社員が会社選びの際に魅力を感じる制度は?/ (2022年7月)これだけは押さえておきたい!人事労務の最新情報~人事コンサルタント鷹取

2022-07-01 07:39:00 | 人事労務最新情報
 
■男性育休取得支援にかかる助成金のQ&Aが公開(両立支援等助成金)「事業主の方への給付金のご案内」/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/ryouritsu01/index.html


■特設サイト「新型コロナワクチンQ&A」を公開/厚労省
https://mhlw.lisaplusk.jp/jump.cgi?p=1&n=170

■新型コロナウイルス感染症による罹患後症状の労災補償における取扱い/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T220516K0010.pdf


■7月以降の小学校休業等対応助成金等の内容を公表/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_25972.html

■「骨太の方針2022」と「新しい資本主義の実行計画」を閣議決定/政府
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2022/0607/shiryo_04-2.pdf

■「未来人材ビジョン」を公表/経産省
https://www.meti.go.jp/press/2022/05/20220531001/20220531001.html

■家族・結婚のあり方の多様化に対応した制度見直しを~令和4年版「男女共同参画白書」/内閣府
https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/index.html

■社会保険の短時間労働者への適用拡大~男女・年代別で異なる反応「非正規雇用に関する求職者・新規就業者の活動状況調査」/マイナビ
https://www.mynavi.jp/news/2022/05/post_34176.html


■「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」(三省合意)を改正しました/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/haishin/u/l?p=eZxOILsefeomF8nrY

■「現大学2年生より、インターンシップのあり方が変わります!」/経産省
https://www.meti.go.jp/press/2022/06/20220613002/20220613002.html


■学生のキャリア形成支援活動の推進に関する解説動画を公開/経団連
https://www.youtube.com/watch?v=TqfHF0lgtdA

■UIターンを希望する学生が約4割。コロナ初期より17.4ポイント増加。「家族の近くに住みたい」「人との繋がりの大切さを感じ、地元に貢献したいという想いが強くなった」の声~2023年卒対象アンケート/学情
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000887.000013485.html

■新入社員が会社選びの際に魅力を感じる制度の1位は「年次有給休暇取得の促進」「2022年度 新入社員意識調査の集計結果」/東京商工会議所
https://www.tokyo-cci.or.jp/page.jsp?id=1029599


■正社員、パートタイム労働者とも不足超過が続く~労働経済動向調査/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/keizai/2205/

■人手不足企業は約46%、コロナ禍前の水準に迫る/帝国データバンク
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p220509.html

■人材不足を実感する企業は82%/エン・ジャパン
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2022/29824.html

■6割弱が転職で年収増、5割以上が自己評価より低い年収に不満も/ライボ
https://laibo.jp/info/20220620/

■64%が「転勤は退職のキッカケになる」/エン・ジャパン
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2022/29780.html

■労使関係が「安定的」と認識している労働組合は9割超/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/18-r03gaiyou07.pdf

※発信者によりリンク先を変更している場合はお許しください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする