STEP UP その一歩一歩を応援します

人事マネジメント研究所「進創アシスト」からの情報発信

■コラム■心理的に安全なキャッチボール

2023-04-16 06:39:00 | 人事マネジメントの視点
注目の心理的安全性
最近耳にすることがある「心理的安全性」とは、組織の中で自分の考えや気持ちを誰に対してでも安心して発言できる状態のこととされている(ハーバード・ビジネススクール教授・エドモンドソン氏の提唱)。逆に、心理的に安全ではない次の状態では、チームの成果や生産性、貢献意欲が阻害されてしまい、また、優秀な従業員の離職へつながってしまうため、注目されている。
・意見や提案を受け取ってもらえず、はなから否定される
・発言すると言った者にその仕事をさせられるなど罰を受ける
・原因追及が犯人探しになる  ・無視される
・余計なことを言い出してと邪魔者扱いされてしまうかもと言葉を飲み込んでしまう
・そんなことも知らないのと無知だと思われてしまうかもと質問したくてもできない
・そんなこともできないのと能力がないと思われてしまうかもと相談したくてもできない
 
わかっていることと・・・
心理的安全性が大事だということをわかっている人も多い。ただ、わかるということとその環境が作られているのとは違う。例えば、会議の時だけ意識をしていても、その場が終わり、心理的に安全ではない状態が待っていることがわかれば、部下は会議でも発言をためらう。さらに、一人ひとりの感じ方、受け取り方が違うので、同じように対応していても全員が心理的に安全だと思わないかもしれない。心理的安全が作られているという思い込みを疑う意識を常にもっておくことだ。
 
安全なキャッチボールをイメージ
とすれば、どうすればよいか? 普段からどうかかわるかだ。キャッチボールをイメージしてコミュニケーションをとる。
相手の胸あたりに取りやすいボールを投げて、返してもらえるように声掛けをする。
逆に、相手に届かないボールを投げる・・・例えば、返事が返ってこない、行動が起きない。
相手が怯えるような剛速球を投げる・・・返答は「はい」だけ。質問がないか尋ねても「ありません」しか返ってこない。
相手が取れないような方向に投げる・・・すぐには伝わらない。違う行動を起こされる。
後者の3パターンが起きていると、心理的に安全ではない兆候。普段、挨拶を交わすときに雑談を加えてみる。雑談もテクニックが少しいる。先ほどのキャッチボールをイメージする。上手くできていなければ、言葉の投げ方を変えてみる。普段の雑談から心理的安全ははじまる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同一労働同一賃金の取組強化/ 2023年4月これだけは押さえておきたい!人事労務の最新情報~人事コンサルタント鷹取

2023-04-01 06:39:00 | 人事労務最新情報
■障害者の法定雇用率の引き上げ等に関するリーフレットを公表/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/content/001064502.pdf

■雇用関係助成金ポータルを4月3日にオープン/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/

■「同一労働同一賃金の取組強化期間」に賃金引上げに取り組む中小企業等を支援/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31941.html
(同一労働同一賃金の取組強化期間)
https://www.mhlw.go.jp/content/11909500/001072637.pdf


■賃金のデジタル払いのガイドライン、Q&A、リーフレットを公表/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/zigyonushi/shienjigyou/03_00028.html

■「就活ハラスメント防止対策企業事例集」を公表/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31563.html
(企業向け) https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/syukatsu_hara/enterprise/


■GビズID~行政サービスへのログインをラクにする/デジタル庁
https://gbiz-id.go.jp/top/index.html

■労働法令の内容を外国人労働者に周知するためのリーフレット/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31884.html

■「正社員と非正規の賃金を上げる」が 77.6%/連合総研
https://www.rengo-soken.or.jp/work/2023/03/071245.html

■中小企業の12月給与、53%が引き上げ/日本政策金融公庫
https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/tokubetu_230227.pdf

■アルバイト・パートの2月平均時給は1,177円、前月比・前年同月比ともに増加/マイナビ
https://www.mynavi.jp/news/2023/03/post_38119.html


■男女間賃金格差は75.7「2022年 賃金構造基本統計調査」/厚労省
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2022/dl/12.pdf

■職場での男女の地位、64%が「男性の方が優遇」/内閣府世論調査
https://survey.gov-online.go.jp/r04/r04-danjo/index.html#T2

■「こども・子育て政策の強化に関する考え方」を発表/経団連
https://www.keidanren.or.jp/policy/2023/018.html

■今後3年間に雇用者を増やす見通しの企業は7割強/内閣府調査
https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/ank/menu_ank.html

■63%が正社員採用予定、医療・福祉業界では8割超/帝国データバンク
https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/p230304.html

■6割が「仕事でSDGsに関わりたい」、分野は「健康と福祉」が最多/エン・ジャパン
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2023/32346.html

■「人手不足」倒産が急増/東京商工リサーチ
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20230307_03.html

■転職のきっかけ、30代「給与」、40代「会社の将来性」、50代「会社の風土」/エン・ジャパン
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2023/32158.html

■「リスキリングで昇給」、期待3割に対して経験者の実感は1割/マイナビ
https://www.mynavi.jp/news/2023/03/post_38068.html

※発信者によりリンク先を変更している場合はお許しください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする