5~10月の間に2~3回発生するウラギンシジミの♂です。
♀は茶褐色と薄水色の地味な色合いだそうですが未だ見たことがありません。
今頃現れるのは秋型と呼ばれるもので、成虫のまま越冬し温暖な地域では
冬の小春日和に見られることもあります。
秋型の外見的な特徴は、上翅の先端が鋭く尖っていることです。
幼虫の食草はヤマフジやクズなどのマメ科植物で、今回見られた場所にもクズが生い茂っていました。
クズの葉に止まっているのを発見!

ん?翅を開く気配が・・・




開帳して止まることが少ない蝶ですが、この時は機嫌が良かったのか何回も開いてくれました

こちらは地面で水分を採っています
♀は茶褐色と薄水色の地味な色合いだそうですが未だ見たことがありません。
今頃現れるのは秋型と呼ばれるもので、成虫のまま越冬し温暖な地域では
冬の小春日和に見られることもあります。
秋型の外見的な特徴は、上翅の先端が鋭く尖っていることです。
幼虫の食草はヤマフジやクズなどのマメ科植物で、今回見られた場所にもクズが生い茂っていました。
クズの葉に止まっているのを発見!

ん?翅を開く気配が・・・




開帳して止まることが少ない蝶ですが、この時は機嫌が良かったのか何回も開いてくれました

こちらは地面で水分を採っています
