今回は日本橋を歩きました。
日本橋というと、名前からして厳かなイメージがあります
場所はJR東京駅のすぐ近くで、同じく東京駅のすぐ近くの丸の内とは若干雰囲気が違いました。
ビル群の中に年代を感じさせる建物があったりして、なかなか良い場所なのではと思います。
---------- 東京フォトギャラリー 格調高き日本橋 ----------
というわけで、日本橋にやってきました。
ここは「COREDO(コレド)日本橋」というビルです。
COREDOとは、CORE(中心部)+EDO(江戸)=「江戸の中心」という意味の造語です。
高島屋の日本橋店。
ここが本店かと思いましたが、調べてみたら本店は大阪の難波にあるようです。
青空と高島屋と手前のビルで、良いコントラストになっていますね
これは「平和の鐘」というそうです。
手前の通りにはわずかに下町の雰囲気があり、奥の高層ビルはバリバリの都会という、面白い構図の場所です^^
ここはJR東京駅のすぐ近くです。
横断歩道を渡って少し歩けば到着します。
こちらは、とある橋です。
なかなか厳かな雰囲気の橋ですね。
名前は何というのでしょうか。
そう、ここが日本橋です
小さめの橋ですが、さすがの貫禄がありました。
橋を渡ったらこれがありました。
「東京市道路元標」と書かれています。
そしてこの下には…
この「日本国道路元標」がありました。
なぜ両者の名前が違うのかを調べてみたら、以下のような歴史があることがわかりました。
-ウィキペディアより-
日本橋の中央にあった東京市道路元標は、1952年の日本橋の道路改修に伴い日本橋の北西側袂に移設された。東京市道路元標があった場所には、50cm四方の日本国道路元標が埋め込まれた。
さらに、「里程標」というのもありました。
各都市までの距離が記されています。
漢数字の下の漢字は、「キロメートル」のことだと思います。
日本橋三越本店。
この辺りはドラマ「華麗なる一族」の音楽が聞こえてきそうな雰囲気がありました。
ちなみにここ日本橋三越本店では、「堂島ロール」という大人気のロールケーキを売っています。
大阪発のこのスイーツ、もしかすると「生キャラメル」並みに人気があるのかも知れません。
連日売り切れになるようなので、購入する場合は早めに行ったほうが良さそうです。
私もいずれ食べてみたいと思います
※フォトギャラリー館を見る方はこちらをどうぞ。
日本橋というと、名前からして厳かなイメージがあります
場所はJR東京駅のすぐ近くで、同じく東京駅のすぐ近くの丸の内とは若干雰囲気が違いました。
ビル群の中に年代を感じさせる建物があったりして、なかなか良い場所なのではと思います。
---------- 東京フォトギャラリー 格調高き日本橋 ----------
というわけで、日本橋にやってきました。
ここは「COREDO(コレド)日本橋」というビルです。
COREDOとは、CORE(中心部)+EDO(江戸)=「江戸の中心」という意味の造語です。
高島屋の日本橋店。
ここが本店かと思いましたが、調べてみたら本店は大阪の難波にあるようです。
青空と高島屋と手前のビルで、良いコントラストになっていますね
これは「平和の鐘」というそうです。
手前の通りにはわずかに下町の雰囲気があり、奥の高層ビルはバリバリの都会という、面白い構図の場所です^^
ここはJR東京駅のすぐ近くです。
横断歩道を渡って少し歩けば到着します。
こちらは、とある橋です。
なかなか厳かな雰囲気の橋ですね。
名前は何というのでしょうか。
そう、ここが日本橋です
小さめの橋ですが、さすがの貫禄がありました。
橋を渡ったらこれがありました。
「東京市道路元標」と書かれています。
そしてこの下には…
この「日本国道路元標」がありました。
なぜ両者の名前が違うのかを調べてみたら、以下のような歴史があることがわかりました。
-ウィキペディアより-
日本橋の中央にあった東京市道路元標は、1952年の日本橋の道路改修に伴い日本橋の北西側袂に移設された。東京市道路元標があった場所には、50cm四方の日本国道路元標が埋め込まれた。
さらに、「里程標」というのもありました。
各都市までの距離が記されています。
漢数字の下の漢字は、「キロメートル」のことだと思います。
日本橋三越本店。
この辺りはドラマ「華麗なる一族」の音楽が聞こえてきそうな雰囲気がありました。
ちなみにここ日本橋三越本店では、「堂島ロール」という大人気のロールケーキを売っています。
大阪発のこのスイーツ、もしかすると「生キャラメル」並みに人気があるのかも知れません。
連日売り切れになるようなので、購入する場合は早めに行ったほうが良さそうです。
私もいずれ食べてみたいと思います
※フォトギャラリー館を見る方はこちらをどうぞ。