今朝の日本テレビ「ウェークアッププラス」で見た安倍晋三首相の日米首脳会談後の記者会見の一部。
「日米同盟完全復活」という言葉はとても心強かったです。
民主党に破壊されてしまった日米同盟がようやく元に戻りました。
これを内外に示せたのはとても大きなことだと思います。
注目のTPP(環太平洋経済連携協定)については、「聖域なき関税撤廃が前提ではないことを両国で確認した」と明言したことは大きいです。
自民党は先の衆議院選挙の政権公約で「聖域なき関税撤廃を前提にする限り、交渉参加には反対」としていたので。
この「聖域なき関税撤廃が前提ではないことを両国で確認」は民主党政権の外交ではとても引き出せない一言だったと思います。
聖域を守れるのならひとまず北海道や東北の農業が甚大な経済的被害を被る事態は回避されます。
またメリットとしては、日本の輸出企業にとっては大きな後押しとなりますね。
政権公約の「聖域なき関税撤廃が前提条件である限り、交渉参加には反対」が守られたことで、この先はおそらくTPPに入る流れになっていくと思います。
以前「安倍総裁の決意② 外交を取り戻す」でも書きましたが、私は安倍さんであれば他の誰よりも「国家国益」を大事にする人なので、TPP交渉に参加することになったとしても日本の国益を守るために全力で頑張ってくれると思います。
ここが民主党政権と決定的に違うところです。
いつぞや、民主党の当時の野田佳彦首相がTPPのISD条項を知らなくて国会で大問題になったことがありますが、自民党は政権公約で「国の主権を損なうようなISD条項は合意しない」とはっきりと明記しているので、そこも抜かりなく対応してくれるでしょう。
ちなみにTPPの舞台裏では、本音では何としても日本にTPPに入ってほしいと思っているアメリカのオバマ大統領との間で、水面下でかなり激しい交渉があったはずです(日本が入ってくれないとアメリカ的にほとんどメリットがないため)。
日本にとっても、民主党に破壊された日米同盟を復活させたい、しかしTPPで国内農業が壊滅する事態は避けたいなどの色々な思惑があります。
外交というのはお互いの国の国益と国益がぶつかり合うとてもシビアなものです。
なのでいかにデメリットを小さくしてメリットを大きくするか、その交渉力がとても重要です。
この点、安倍晋三首相であれば安心感がありますね。
私は安倍首相の力強い記者会見を見ていて「やっと壊滅していた日本外交が復活した」という気持ちが湧いてきました。
首相に就任してわずか2ヶ月弱でここまで外交を立て直すのだから大したものです。
そして日本がTPP交渉に参加するとなれば、TPPから除外されている中国は当然焦ることになります。
この点、TPPは対中国牽制という外交的意味合いを持っていると思います。
日米同盟を復活させながら日本の国益は守りつつ、さらに中国を牽制するという難しいことを安倍首相はやってくれました。
そして、北朝鮮の拉致問題。
これについても「解決に向けて日米で協力していくことを確認」という声明の発表がありました。
これは拉致被害者家族会にとっても心強い言葉だったはずです。
安倍首相は全政治家の中で最も拉致問題の解決に積極的な人なので(日米首脳会談後の記者会見でも胸にはブルーリボンのバッジがありました)、ぜひ日本外交の力をさらに高めつつ、北朝鮮に圧力を掛けて拉致被害者の救出を目指していってほしいです。
あとは、マスコミの偏向報道(偏った報道のこと)にはくれぐれも要注意ですね。
日本のテレビや新聞は世界でも珍しい、「反日左翼思想」のマスコミなので、安倍首相のように「国家国益」を大事にする人を異常に攻撃したがるという特徴があります。
その反面、民主党のような「反日左翼思想」の政党には異常に甘い報道をする特徴もあり、この辺りは露骨に報道の仕方に差があるので注意を払って見ているとよく分かります。
せっかく日本外交が復活を見せている局面で、マスコミが猛攻撃を仕掛けてその足を引っ張るようなことがあっては敵いません。
私は特に拉致問題については安倍さん以外に誰が解決出来るんだというくらい期待しているものが大きいので、マスコミの妙なバッシングが始まったとしても負けずに頑張っていってほしいと思います。
2009年の衆議院選挙における民主党の歴史的大勝は、マスコミの総力を挙げた民主党大絶賛報道が原因のようなものでした。
私達国民もあの一件から学ぶことがあったと思いますし、極端に偏った報道に踊らされないように日頃から気を付けていきましょう。
「日米同盟完全復活」という言葉はとても心強かったです。
民主党に破壊されてしまった日米同盟がようやく元に戻りました。
これを内外に示せたのはとても大きなことだと思います。
注目のTPP(環太平洋経済連携協定)については、「聖域なき関税撤廃が前提ではないことを両国で確認した」と明言したことは大きいです。
自民党は先の衆議院選挙の政権公約で「聖域なき関税撤廃を前提にする限り、交渉参加には反対」としていたので。
この「聖域なき関税撤廃が前提ではないことを両国で確認」は民主党政権の外交ではとても引き出せない一言だったと思います。
聖域を守れるのならひとまず北海道や東北の農業が甚大な経済的被害を被る事態は回避されます。
またメリットとしては、日本の輸出企業にとっては大きな後押しとなりますね。
政権公約の「聖域なき関税撤廃が前提条件である限り、交渉参加には反対」が守られたことで、この先はおそらくTPPに入る流れになっていくと思います。
以前「安倍総裁の決意② 外交を取り戻す」でも書きましたが、私は安倍さんであれば他の誰よりも「国家国益」を大事にする人なので、TPP交渉に参加することになったとしても日本の国益を守るために全力で頑張ってくれると思います。
ここが民主党政権と決定的に違うところです。
いつぞや、民主党の当時の野田佳彦首相がTPPのISD条項を知らなくて国会で大問題になったことがありますが、自民党は政権公約で「国の主権を損なうようなISD条項は合意しない」とはっきりと明記しているので、そこも抜かりなく対応してくれるでしょう。
ちなみにTPPの舞台裏では、本音では何としても日本にTPPに入ってほしいと思っているアメリカのオバマ大統領との間で、水面下でかなり激しい交渉があったはずです(日本が入ってくれないとアメリカ的にほとんどメリットがないため)。
日本にとっても、民主党に破壊された日米同盟を復活させたい、しかしTPPで国内農業が壊滅する事態は避けたいなどの色々な思惑があります。
外交というのはお互いの国の国益と国益がぶつかり合うとてもシビアなものです。
なのでいかにデメリットを小さくしてメリットを大きくするか、その交渉力がとても重要です。
この点、安倍晋三首相であれば安心感がありますね。
私は安倍首相の力強い記者会見を見ていて「やっと壊滅していた日本外交が復活した」という気持ちが湧いてきました。
首相に就任してわずか2ヶ月弱でここまで外交を立て直すのだから大したものです。
そして日本がTPP交渉に参加するとなれば、TPPから除外されている中国は当然焦ることになります。
この点、TPPは対中国牽制という外交的意味合いを持っていると思います。
日米同盟を復活させながら日本の国益は守りつつ、さらに中国を牽制するという難しいことを安倍首相はやってくれました。
そして、北朝鮮の拉致問題。
これについても「解決に向けて日米で協力していくことを確認」という声明の発表がありました。
これは拉致被害者家族会にとっても心強い言葉だったはずです。
安倍首相は全政治家の中で最も拉致問題の解決に積極的な人なので(日米首脳会談後の記者会見でも胸にはブルーリボンのバッジがありました)、ぜひ日本外交の力をさらに高めつつ、北朝鮮に圧力を掛けて拉致被害者の救出を目指していってほしいです。
あとは、マスコミの偏向報道(偏った報道のこと)にはくれぐれも要注意ですね。
日本のテレビや新聞は世界でも珍しい、「反日左翼思想」のマスコミなので、安倍首相のように「国家国益」を大事にする人を異常に攻撃したがるという特徴があります。
その反面、民主党のような「反日左翼思想」の政党には異常に甘い報道をする特徴もあり、この辺りは露骨に報道の仕方に差があるので注意を払って見ているとよく分かります。
せっかく日本外交が復活を見せている局面で、マスコミが猛攻撃を仕掛けてその足を引っ張るようなことがあっては敵いません。
私は特に拉致問題については安倍さん以外に誰が解決出来るんだというくらい期待しているものが大きいので、マスコミの妙なバッシングが始まったとしても負けずに頑張っていってほしいと思います。
2009年の衆議院選挙における民主党の歴史的大勝は、マスコミの総力を挙げた民主党大絶賛報道が原因のようなものでした。
私達国民もあの一件から学ぶことがあったと思いますし、極端に偏った報道に踊らされないように日頃から気を付けていきましょう。