読書日和

お気に入りの小説やマンガをご紹介。
好きな小説は青春もの。
日々のできごとやフォトギャラリーなどもお届けします。

東京マラソン2013 仮装大賞なランナーたち その1

2013-02-24 15:50:05 | フォトギャラリー
というわけで、恒例の「東京マラソン仮装大賞なランナーたち」の2013!
今年は昨年までと趣を変え、「ひとつの場所でずっと観戦」というスタイルにしてみました。
観戦&応援場所に選んだのは2011年の時とほぼ同じ、有楽町駅から少し歩いたところの、皇居方面から走ってきたランナー達が通っていく道です。
今年もランナー達のナイスな仮装を楽しんでみてください
写真は全てクリックで拡大されます。

----- 東京マラソン2013 仮装大賞なランナーたち その1 -----


というわけで、皇居近くの沿道へとやってきました。
風が強くて寒かったですが素晴らしい快晴となりました


速いランナー達が続々と駆け抜けていきます。


さっそく現れた仮装ランナー!
まずはピカチュウの被り物!


続いて野球の巨人。
読売ジャイアンツのユニホームで何やら決めポーズを取っています(笑)


ボーイスカウトのような格好の人。


カラフルアフロ頭の人。


白鳥の格好の人!
この辺りはまだトップクラス市民ランナーの証である「A」のゼッケンを付けた人が主体なので、仮装ランナーもまばらです。


バットマン!


真っ黄色の人!


仮面ライダーの「ショッカー」!


機動戦士ガンダムの「シャア」!


上半身裸の人!
随分気合が入っていますね


西遊記の斉天大聖孫悟空!


くまモン!
ゆるキャラグランプリ2011王者にして、熊本県が誇る最強のゆるキャラです。
今大会屈指の人気仮装でした。


カニ!
こちらはアフロと並んで毎年見かける定番の仮装です^^


くまのプーさんとマリオブラザーズのマリオと、左にいるのはバレリーナでしょうか。
すごい組み合わせです(笑)


「注目」の矢印の人。


くまのプーさん。
「今年赤ちゃん誕生」とのことです。
おめでとうございます


漫画「ONE PIECE(ワンピース)」のチョッパー。
チョッパーの被り物も毎年屈指の人気仮装になっています


ピカチュウ
ピカチュウもかなり人気のある仮装です


クロネコヤマトの宅急便ぽい人。
何気に後ろにも妙な感じの人がいます(笑)


これは何のキャラクターでしたでしょうか。
名前を忘れてしまいました


風船頭の人!


レモン!
ややお疲れ気味に決めポーズ。


ハッピ!


ワイルドセクシーな感じの衣装の人。


またもや上半身素っ裸の人!
今大会は随分と気合の入った人がいますね。


再びハッピ!


へび


たぶん「ONE PIECE」に出てくるハートの海賊団の「ベポ」。
クマです


だるま!


「ドラゴンクエスト」のスライム!


スーパーマン。
ガッツポーズで登場


ウエディングドレス
しかし男です
ちなみにその横にはパンダの被り物、その後ろにはサッカー日本代表のユニフォームと、だいぶ仮装ランナーが増えてきています。


全身に「ONE PIECE」のチョッパーのぬいぐるみを付けた人。


頭に風船を付けたペースメーカーさん達が登場。
3時間30分ペースで走っているようです。
ものすごい密集地帯となっています


なすび!
なすびの仮装も毎年必ず見かけますね^^


一つ目お化け!
ものすごい存在感です。


忍者ハットリくん!


再び「ONE PIECE」チョッパー!
やはり人気がありますね


「ONE PIECE」の麦わら海賊団の船長、モンキー・D・ルフィ!
チョッパーもルフィの仲間の一人です。


ドラえもん!
そしてその後ろには東日本大震災の被災地からのランナーの姿が。
シャツには「宮城から全国へ たくさんの支援 ありがとう」と書かれています。


アヒル!


赤ずきんちゃん!
左にはピカチュウ、おむすび、富士山と、この辺りの時間帯は凄まじい数の仮装ランナーが押し寄せています。


見るからに悪役キャラな仮装の人。
仮面ライダー電王の「モモタロス」というらしいです。


マリオと、右にいる全身黄色い人は「onちゃん」というキャラ。
北海道のHTBというテレビ局のキャラで、実物を見たらかなり可愛らしい感じでした^^


ケロロ軍曹!


黄色のハッピ!


変なおじさん!


へび


タイガーマスク!


ミニー!


パンダ
巨大な手とハイタッチさせてもらいました^^

というわけで、「その1」はここまでとします。
今回は全部で3編での構成を予定しています。
この後毎年登場する「あのランナー」や「このランナー」が現れたりもしますので、「その2」をどうぞお楽しみに


※フォトギャラリー館を見る方はこちらをどうぞ。

※横浜別館はこちらをどうぞ。

※3号館はこちらをどうぞ。