goo blog サービス終了のお知らせ 

読書日和

お気に入りの小説やマンガをご紹介。
好きな小説は青春もの。
日々のできごとやフォトギャラリーなどもお届けします。

「木暮荘物語」三浦しをん

2010-12-19 23:21:07 | 小説
今回ご紹介するのは「木暮荘物語」(著:三浦しをん)です。

-----内容-----
小田急線・世田谷代田駅から徒歩五分、築ウン十年。
空き室あります!
安普請ですが、人肌のぬくもりと、心地よいつながりがあるアパートです。
一見平穏な木暮荘の日常を描く、心温まる物語。
いつまでもいつまでも読んでいたくなる会心作!

-----感想-----
これはかなり面白い物語でした。
七つの短編で構成されていて、それぞれその人の日常が舞台となります。
木暮荘の住人であったり、あるいは近所の人であったり、女子大生から70歳過ぎのおじいさんまで色々な人が登場します。

この作品はやはり、会話や文章の妙が冴え渡っていました。
思わず噴き出すほど面白い場面がたくさんあり、楽しく読み進むことができました
やはり楽しく読める作品は良いものです^^

登場人物は結構印象的な人が多くて、のぞきが趣味の男とか、ストーカー化しそうな男とか、部屋で退廃的な生活を送っている女とか、嘘をついている人を見抜く女とか、色々な人がいました。
一番衝撃的だったのは夫の浮気現場に乗り込んだ人の話で、何だかすごい迫力がありました。
部屋のドアをズドーン!とぶち破った場面がかなり印象に残っています。

基本的に一癖ある人ばかりなので、それぞれの短編も単なる日常で終わることはなく、何かしらの事件や出来事があったりします。
でもその後、悲しみとか切なさではなく、ほっこりとした気持ちになることが多いのがこの作品の良いところだと思います。
木暮荘の住人同士でも、意外な形で交流が生まれたりしました。
一階に住む、退廃的な生活(食事がスナック菓子ばかりだったり、男が三人いたり)を送っているだけと思われた女子大生が実は結構良い人で、優しさを持っていたエピソードはかなり良かったです。
二階に住む、のぞきばっかりしている男がこの女子大生を助けて、その後面白いコンビになったりもしていました。
木暮荘の大家たる70歳過ぎのおじいさんもこの女子大生と交流があったし、何気にこの女子大生は作中の重要な位置にいた気がします。

そんなわけで、三浦しをんさんの歴代の作品の中でも最高クラスの完成度だったと思います。
本屋大賞を受賞してほしいくらいです。
いずれ機会を見てもう一度読み返してみたいと思います


※図書レビュー館を見る方はこちらをどうぞ。

※図書ランキングはこちらをどうぞ。

「ノルウェイの森」

2010-12-18 23:59:57 | 音楽・映画



村上春樹さんの大ベストセラー小説が原作の映画「ノルウェイの森」を観に行ってきました。

-----内容-----
親友・キズキを自殺で失ったワタナべは、東京で大学生活を送り始める。
ある日、ワタナベは偶然にキズキの恋人だった直子と出会い、毎週直子と東京の街を散歩するようになる。
しかし、直子の20歳の誕生日、精神的に不安定になった直子と夜を共にする。
それ以来、ワタナベは直子と連絡がとれなくなってしまう。
さらに喪失感が深まり心を病んだ直子は、京都の療養施設に入所していたのだ。
直子に会いたくても会えない状況の中で、ワタナベは大学で出会った不思議な魅力を持つ女の子・緑にも惹かれていく。

-----感想-----
冒頭からしばらくの間は、松山ケンイチ演じる主人公ワタナベの語りで淡々と物語が進んでいきました。
序盤早々に親友・キズキが自殺したことから激しい喪失の物語が始まります。

その後ワタナベは偶然キズキの恋人だった直子と再会するのですが、この場面は何だか唐突でした。
歩いていたらいきなり目の前に直子がいましたしね。
直子役の菊地凛子さんは直子の今にも消えてしまいそうな儚さを上手く演じていたと思います。
キズキの死で精神がおかしくなり、時折発狂したり錯乱したりするのも、迫真の演技でした。

緑が登場したところから雰囲気が一変し、会話がリズミカルになりました。
ここは良いターニングポイントになっていたと思います
ワタナベ君の独特の言い回しもここを境にたくさん出てきました。
一例を挙げると、
「べつにかまわないよ。僕は時間のあり余ってる人間だから」
「そんなに余ってるの?」
「僕の時間を少しあげて、その中で君を眠らせてあげたいくらいのものだよ」
こんな感じです。
クールで軽妙な、ノルウェイの森の作品世界の一つを担う大事な部分だと思うので、ワタナベ君の雰囲気が上手く表現されていたのは良かったです。
松山ケンイチさんはさすがだなと思います。

それにしてもワタナベ君は、随分多くの女の人と寝ていました。
ちと寝すぎじゃないのか?というほど。。。
原作を読んだときも思いましたが、映画で観るとますます目につきますね。
この部分を無視してレビューを書けなくもないですが、他の方のレビューを見ると結構触れているようですし、私も触れるとしますか。
ワタナベ君には永沢さんという親しい上級生がいて、よく永沢さんに誘われてナンパに出かけたりしていました。
はっきり言ってかなり遊んでいるのですが、ワタナベ君のクールな性格と作品に漂う切なさや哀しさのせいか、あまりそんな風にも見えないのが不思議なところです。
遊びたくて遊んでいるというより、惰性で遊んでいるような感じですね。
永沢さんの恋人のハツミさんという人が作品内で唯一、二人のそういった行動を咎めていて、この人だけは圧倒的にまともに見えました。
でもこの人には悲しい未来が待っているんですよね…

合計4人の人の死があるので、作品世界は喪失感に満ちています。
それを何もかも受け止めたのがワタナベ、ワタナベにとっての希望の光のようになったのが緑、喪失感そのものになったのが直子といった感じです。
ワタナベ君はクールな性格のおかげで淡々とこなしているように見えますが、実際は大揺れだったのではと思います。
後半で号泣している場面があったのは印象的でした。
その後、圧倒的な喪失感の中でワタナベ君は最期、前を向こうとしていました。
直子が療養していた寮の同室人・レイコさんがワタナベ君にかけた「幸せになりなさい。死んでしまった人の分まで」といった旨の言葉もワタナベ君を後押ししてくれたと思います。
その後のワタナベ君がどうなったのかは分かりませんが、きっと希望を持って人生を歩んでいったのではと思います。


※小説「ノルウェイの森(上)」のレビューを見る方はこちらをどうぞ。

※小説「ノルウェイの森(下)」のレビューを見る方はこちらをどうぞ。

フィーユショコラ

2010-12-17 22:09:51 | グルメ


フィーユショコラというケーキを食べました。
かなり美味しいチョコレートケーキでした。
二層のチョコからできていて、上段は芳醇な生チョコ、下段はチョコの生クリームとなっていました。
そしてその間にはチョコ風味のスポンジケーキが入っていました。

全体的にしっとり感があって、とても深い味わいでした。
何となく「ゴディバチョコ」を思わせるような上品な味だったと思います。
また、一番下はミルフィーユのような生地になっていて、このパリッとした生地とチョコの相性も良かったです。

チョコは疲れたときに食べると良いと言われています。
のんびりケーキを食べながらカフェオレを飲んでいると、疲弊していた気持ちも落ち着いてきます。
ちなみにカフェオレは「カフェオレボウル」という器に入っています。
最初にこれを見たときは「どんぶり」かと思いました^^;
冬はホットのカフェオレなどを頼むことが多いので、またこの器を見る機会もありそうです。

というわけで、美味しいケーキを食べて少しだけ復活しました。
疲れたときはカフェで一息つくのも良いものです

すごい寒さ

2010-12-16 23:41:07 | ウェブ日記
今日は全国的にこの冬一番の寒さとなりました。
東京もすごく寒かったです。
空気が冷え切っていて、体の芯まで寒くなる感じでした。

そうなるとやはり、飲む物もホット中心になります。
ホットコーヒーやホットのお茶を飲みました。
さすがに今日の寒さで冷たいものを飲む気にはなりませんでした^^;

今日のように冷え込むと、歩いていて手や顔がとても寒く感じます。
ポケットに手を入れずにはいられませんでした。
気付けば12月も半分が終わり、いよいよ本格的な冬に突入してきたなと思います。
もう少しすると最高気温が10度を切る日が増えてきそうです。

今年はまだマフラーを使ってはいませんが、そろそろ出番がありそうです。
マフラー一枚で結構温かくなりますし
本格的な冬に備え、冬物の服も充実させたいと思います。
一年で最も大変な季節ではありますが、風邪に気をつけながら頑張っていきたいと思います

フォトチャンネルが充実

2010-12-15 21:05:06 | ウェブ日記


上にあるのは昨日作った「クリスマスツリー」というフォトチャンネルです。
街で見かけた色々なクリスマスツリーの写真を集めてみました
取得したチャンネル番号は41361で、いつの間にか随分増えていました。
全国のgooブロガーが続々とフォトチャンネルを作っていることがよく分かります。

このフォトチャンネル、初期の頃に比べると細かい部分がかなり充実してきたように思います。
フォトチャンネルβの「β」もいつの間にか消えていましたし^^
いよいよ本格的に運用されるようになったのだなと思います

私の場合はブログのほうでフォトギャラリーを作っているので、フォトチャンネルはある程度趣向を変えたりしています。
フォトギャラリーが一つの街の写真を載せているのに対して、フォトチャンネルではあるテーマでいくつかの街の写真を集めてみたり。
あとは、過去の写真の中からいくつかフォトチャンネルを作れたら良いなとも思っています。
何となくまだお試しで作っている感じですが、写真を撮るのが好きな私にとってこのフォトチャンネルは相性の良いツールです。
いつか傑作と呼ばれるようなフォトチャンネルを作れたら良いなと思います

仮免許発言

2010-12-13 23:59:53 | ウェブ日記
菅総理が昨日言った「これまでは”仮免許”だったが、これからが本番だ」という発言には驚きました。
信じがたい大馬鹿発言だと思います。
仮免許の状態で国家運営されたのでは困ります
その仮免許期間中に何があったか、よく考えてもらいたいです。

また、この発言をよくよく考えてみると、この国の国民は仮免許の人が運転する国家に乗っていたことになります。
とても怖いことだと思います。
有事の際とか、本当に対応できるのか不安になってきますね。。。

想像以上の迷走ぶりで、当初の期待に対する落胆が大きくなってきていると思います。
支持率にもそれが現れていますね。
ここにきて失言も多くなっているし、何だか明るい材料がほとんどないのが気になるところです。

私はこの前の民主党代表選の頃は、総理大臣がコロコロ変わるのは良くないと思っていました。
海外からは「回転ドアのように次々変わる」と揶揄されていますし^^;
しかしここまでゴタゴタを見せられると、考えも変わってきます。

菅総理はどうやら小沢氏を国会に招致することで野党の譲歩、政権の浮揚を狙っているようです。
たしかに政治とカネの問題は大事ですが、もっと大きな問題への国民の落胆、怒りを政治とカネの問題で誤魔化そうとしているようにも見えてしまいます。
何となくの予想ですが、今さら小沢氏を切ったとしても支持率はあまり上がらないのではと思います。
党内のゴタゴタより外交や政策のほうを国民はよく見ていると思います。
今度こそ弱腰の外交やブレた政策にならないよう、しっかり頑張っていってもらいたいです。

新宿テラスシティ イルミネーション’10-’11

2010-12-12 23:59:23 | フォトギャラリー
昨日は新宿に出かけていました。
夜になり、新宿駅南口にあるイルミネーションを見に行ってみました。
「新宿テラスシティ イルミネーション’10-’11」という大規模なイルミネーションらしく、かなり見応えがありました。


----- 新宿テラスシティ イルミネーション’10-’11 -----


というわけで、「新宿サザンテラス」にやってきました。


さっそく青と白のイルミネーションが施された木が並んでいました


どうやらこのイルミネーションは「新宿サザンライツ」というようです。
この辺り全域の広範囲なイルミが「新宿テラスシティ イルミネーション」で、「新宿サザンライツ」はその中の一つになるようです。


この先にはかなり凄そうなイルミネーションが続いています




青と白が主体のイルミネーションなので落ち着いたムードになっていますね






これはすごい!
このイルミネーションは初めて見に来ましたが、まさかこれほどとは思いませんでした。


きっとクリスマスが近付くにつれ、どんどん盛り上がっていくと思います。






スキーをしているペンギンもいました^^




南口のサザンテラス、今まであまり歩いていませんでしたが、落ち着きもあって良い場所のように思います。
何気に「クリスピー・クリーム・ドーナツ」の日本一号店はここにあったりもします。




この辺りは濃い目の青のイルミネーション。
良いムードが出ていますね


クリスマスのデートスポットとしても人気が高いようで、ネットでこの場所を調べていたらそんな感じの記載を見かけました。




こうして見ると、やはり青色のイルミネーションのムードの良さが光りますね。
もし恋人さんとどこに出かけるか迷っている方がいたら、ここに行ってみるのも良いのではと思います^^




こちらは「ブリリアント・タワー」。
タワー内部のスイッチを押すと、光の色が5色6パターンに点灯します。
ブルー、イエロー、レッド、グリーン、ピンクの5パターンのほかに、全ての色が順に点灯する「レインボー」という希少なパターンもあるらしいです。
これが出たカップルは、めくるめくハッピーな未来になるかもとのことです。

そんなわけで、とても見応えのあるイルミネーションでした。
新宿にしろ表参道にしろ、いよいよ盛り上がりが最高潮になってきたなと思います。
「新宿テラスシティ イルミネーション」、興味のある方はぜひ見に行ってみてください


※フォトギャラリー館を見る方はこちらをどうぞ。

※横浜別館はこちらをどうぞ。

※3号館はこちらをどうぞ。

今年一年を表す漢字

2010-12-11 23:50:41 | ウェブ日記
昨日、京都の清水寺にて今年一年を表す漢字が発表され、「暑」に決まりました。
たしかに今年の夏は暑かったですしね
連日アイスやかき氷を食べまくっていました^^
記録的な暑さで農作物にも影響が出たりして、記録にも記憶にも残る夏となりました。

そんな中、菅総理が選んだ今年一年を表す漢字は「行」。
修行の行、実行の行という意味合いとのことです。
でも菅内閣って、まだあまり実行できたことがないんですよね…
野党の反対に遭っているのを別としても、肝心の政策自体もブレている印象があります。
この状況で「行」と言われても、何だかな…と思ってしまいます

それと、今日は朝のニュース番組で「今年一年を表す漢字は“島”」と言っている人がいて、なるほどと思いました。
今年は沖縄と尖閣諸島で大きく揺れましたからね。
上半期、沖縄の普天間基地移設問題でアメリカとの信頼関係がギクシャクし、下半期、中国にそこを突かれてしまいました。
また、中国と揉めているうちに北方領土についても、ロシアに隙を突かれてしまいました。
これらのことは来年にもその先にも続いていくので、今後どうなっていくのかとても気になります。
特に尖閣諸島についてはまた中国が何か言っているようなので、今度こそ弱腰にならないよう、しっかり対処していってほしいと思います。

ノーベル平和賞

2010-12-10 23:39:32 | ウェブ日記
今日はノーベル賞の授賞式が行われました。
今回、世界的に注目されたのがノーベル平和賞です。
中国の民主活動家・劉暁波(りゅうぎょうは)氏が受賞することが決まってから、中国は猛反発。
各国に「授賞式には出席するな」と圧力をかけるなど、強硬な振る舞いを見せてきました。
劉氏は獄中、劉氏の奥さんは事実上の軟禁状態、親族や共に活動してきた仲間たちは中国からの出国を認めてもらえず、誰一人として授賞式には行かせないという中国政府の徹底ぶりがうかがえました。
結局、劉氏も奥さんも親族も、誰も授賞式に出席することは出来ませんでした。
本人も親族も出席しないのは75年ぶりとのことです。

また、中国国内ではノーベル平和賞の授賞式が始まる直前になると、日本のNHKやアメリカのCNNなど、海外のテレビ放送が中断されて突然テレビ画面が真っ暗になってしまったらしいです。
ものすごい徹底ぶりですね…
自由も何もあったものではないと思います。
情報も言論も統制され、政府を批判する者は「国家政権転覆扇動罪」という罪で罪人扱い。。。
恐怖政治だなと思います。

日本なら自由が認められているし、政府を批判して逮捕されることもありません。
批判すると逮捕なんて、独裁以外の何者でもないですし。
中国の一連の対応を見ていて、私は日本に生まれて良かったと思いました。
中国も既に経済大国なのですから、人権や自由についても真摯に考えていってほしいです。

全部のせ

2010-12-09 23:20:54 | グルメ


写真は光麺の「熟成光麺 全部のせ」です。
「全部のせ」とはトッピングの全てをのせることを言います。
光麺の全部のせはチャーシュー、豚の角煮、メンマ、味付玉子、のり、揚げニンニク、青菜、炒めネギからなっています。
熟成光麺への全部のせは260円とお得なので、麺と合わせても990円に収まります。
しかも麺の大盛りが無料です
今までは一度も全部のせしたことはありませんでしたが、興味が出てきたのでこの前試してみました^^

写真のように、出てくるときは麺と具が別になっていました。
これをお皿をつかみ、さっと「全部のせ」すると、具沢山なラーメンの出来上がりです。
色々な味が楽しめるし、たまにはこういうのも良いものです。
また、ニンニクがあるのを考慮すると、次の日が休みのときに食べるのがベストかと思います。
他のお店でも「全部のせ」はあるようですし、また気が向いたら試してみたいと思います