お仕事で京都へ出かけたので
ついでにあちこち回ってきました。
3月中旬でしたが寒かったです。
京都の町は歩いているとあちこちにお寺があります。
この桜も小さなお寺さんの前に植えられていました。
いかにも京都らしい桜色をしたお花を咲かせていました。
高野川という川べりでバスの時間待ちをしました。
カワウがこんなに近くで見れるなんて!

そのうち羽を広げて日干しの格好をしだして
ユーモラスなその姿に笑ってしまいました。
そばにはマガモ、ヒドリガモ、コサギ、ダイサギ、
ジョウビタキ♀、セグロセキレイもいました。
この日の行き先は比叡山です。
標高800mの比叡山山頂までバスで上りましたが
寒~い!粉雪が舞っていました。
山頂に立つと琵琶湖が一望できました。

こうして見ると建物やビルが琵琶湖のすぐ脇まで迫っていて
琵琶湖はもう少し自然が残っている場所だと
思っていたのが大きな勘違いだったと気づきました。

山道には野仏が何体か並んでいました。
比叡山西塔のお寺に敷かれた白砂模様に造形の追求を
感じましたが、あとで訪れた銀閣寺ではこの白砂を
銀沙灘(ぎんしゃだん)とよんでいるようで、
東山文化と禅宗文化の結合なのだとか。
ついでにあちこち回ってきました。
3月中旬でしたが寒かったです。
京都の町は歩いているとあちこちにお寺があります。
この桜も小さなお寺さんの前に植えられていました。
いかにも京都らしい桜色をしたお花を咲かせていました。
高野川という川べりでバスの時間待ちをしました。
カワウがこんなに近くで見れるなんて!

そのうち羽を広げて日干しの格好をしだして
ユーモラスなその姿に笑ってしまいました。
そばにはマガモ、ヒドリガモ、コサギ、ダイサギ、
ジョウビタキ♀、セグロセキレイもいました。
この日の行き先は比叡山です。
標高800mの比叡山山頂までバスで上りましたが
寒~い!粉雪が舞っていました。
山頂に立つと琵琶湖が一望できました。

こうして見ると建物やビルが琵琶湖のすぐ脇まで迫っていて
琵琶湖はもう少し自然が残っている場所だと
思っていたのが大きな勘違いだったと気づきました。

山道には野仏が何体か並んでいました。
比叡山西塔のお寺に敷かれた白砂模様に造形の追求を
感じましたが、あとで訪れた銀閣寺ではこの白砂を
銀沙灘(ぎんしゃだん)とよんでいるようで、
東山文化と禅宗文化の結合なのだとか。
