打ち合わせに訪ねた友人は、
今、ハーブの勉強をしているそうです。
私も仕事中はお気に入りのお香を焚いたりするのですが
友人宅で初めて「練香」(ねりこう)というものを見せてもらいました。
練香は平安時代より続く薫物(たきもの)で
使われている原料は薬草なるものが多く、昔の人たちは
香りで精神の健康を保っていたことを伺い知る事が出来ます。
それは丸くて大きめの正露丸って感じでした。
(あるいは鼻くそ?笑)触ると柔らかく独特の香り。
黒い色は墨によるもので墨の香りもするのです。

*これはレモンポマンダーと云われる魔除け。
レモンにグローブを挿してあります。

*お庭で採れたハーブだそうです。
ペパーミントティーをご馳走になりました。

*お部屋では暖炉が燃えていました。
香りは目には見えないけれど、私もとっても興味があります。
自分の好きな香りに包まれて過ごす時間は至福の時間。
最近はアロマブームですが、そんな流行より深いところで
人は香りに何かを左右されている気がします。
自分自身にとっての「香り」の役割について追求してみるのも
なかなか面白いかもしれませんね。
今、ハーブの勉強をしているそうです。
私も仕事中はお気に入りのお香を焚いたりするのですが
友人宅で初めて「練香」(ねりこう)というものを見せてもらいました。
練香は平安時代より続く薫物(たきもの)で
使われている原料は薬草なるものが多く、昔の人たちは
香りで精神の健康を保っていたことを伺い知る事が出来ます。
それは丸くて大きめの正露丸って感じでした。
(あるいは鼻くそ?笑)触ると柔らかく独特の香り。
黒い色は墨によるもので墨の香りもするのです。

*これはレモンポマンダーと云われる魔除け。
レモンにグローブを挿してあります。

*お庭で採れたハーブだそうです。
ペパーミントティーをご馳走になりました。

*お部屋では暖炉が燃えていました。
香りは目には見えないけれど、私もとっても興味があります。
自分の好きな香りに包まれて過ごす時間は至福の時間。
最近はアロマブームですが、そんな流行より深いところで
人は香りに何かを左右されている気がします。
自分自身にとっての「香り」の役割について追求してみるのも
なかなか面白いかもしれませんね。