*成虫はもう少し派手。来年には立派な成虫になりそう。
初めてこの虫を見かけてから五年目。
ここは卯辰山の桜の咲く谷、
この場所ではいつもこの虫を見つけることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6c/c2b7331772c43dde1a7d7cab52173b9c.jpg)
もう木の葉を落とし、
冬の準備に入った桜の木のくぼみに
越冬準備に入ったヨコヅナサシガメ。
穴の中にはたくさんの仲間がいるようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b5/3c8c1aa9626875b03dd1e6d9b0ab0a05.jpg)
中国からの外来種で名前のように他の虫を射して
体液を吸うと云う何ともおっかない虫です。
体色のカラフルさがまた不気味かも~☆
今日は久しぶりにその不気味さを見に行きました。
初めてこの虫を見かけてから五年目。
ここは卯辰山の桜の咲く谷、
この場所ではいつもこの虫を見つけることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6c/c2b7331772c43dde1a7d7cab52173b9c.jpg)
もう木の葉を落とし、
冬の準備に入った桜の木のくぼみに
越冬準備に入ったヨコヅナサシガメ。
穴の中にはたくさんの仲間がいるようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b5/3c8c1aa9626875b03dd1e6d9b0ab0a05.jpg)
中国からの外来種で名前のように他の虫を射して
体液を吸うと云う何ともおっかない虫です。
体色のカラフルさがまた不気味かも~☆
今日は久しぶりにその不気味さを見に行きました。