しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

いのちドロボーの安倍内閣。

2014-08-07 | 平和大好き!


北陸中日新聞は東京新聞系列で、
今の日本の骨抜きのマスコミの中ではとても頑張っている新聞だと思う。
その中に「本音のコラム」というスペースがあり、目を通している。
今回もいいメッセージを見つけた。鎌田荢さんに同感だ!以下。

「もうけのためには大事故にもひるまず原発を動かそうとか、
 兵器輸出でもうけをふやしたいから戦争も認めようとか、
 まるで安倍内閣は「いのちドロボー内閣」みたいですね」


映画「思い出のマーニー」(8/7*木)

2014-08-07 | 映画大好き!

スタジオジブリの新作「思い出のマーニー」を観て来ました。
米林監督は同じ美大出身の監督なので、
金沢美大メンバーのフェイスブックでもお知らせがありました。
また、別の友人から届いた暑中見舞いはがきにも、
この映画の感想がひと言添えられていました。

三女が急に友人との約束がキャンセルになったというので
夏休み企画として三人の娘たちを誘って昨夜映画を観てきました。
映画欄をみて見ようと決めたのがこの映画。
ほとんどストーリーを知らずに行ったのですが
ジブリ映画は、娘たちが幼かった頃から見せていたのでその延長かな。
あとから調べてみるとイギリスの同名児童文学を原作にしている映画でした。

少し不思議なテーマの映画で、大人が観ても楽しめる映画になっていました。
人間関係の設定が興味深く、観ていくうちに
登場する人物たちに馴染んできます。
主人公・杏奈の孤独も少しづつ伝わってきます。
そして杏奈が友だちになった金髪の少女マーニー。
マーニーが何者なのか???と観ている方は
謎解きをしながら映画の中に惹き込まれていきます。
最後には不覚にも泣けました。
マーニーと出会って杏奈は心を解き放していきます。
誰もがこの世では一人ではないということ、
自分が覚えていなくても(知らなくても)
つながっている存在があるということ。
そう感じながら生きていく大切さを
この映画は教えてくれているような気がしました。
(私の映画評:80点)

甘~い台湾のミニトマト。(8/7*木)

2014-08-07 | 家庭菜園大好き!

やっと収穫の時期を迎えたミニトマト。

しかし、このミニトマトはそこらのミニトマトではないのです。
今年の2月に台湾に行ったときに出されたミニトマト、
それがとても甘くて美味しかったのでたくさん食べました。
そのうちの2、3個を潰して持ち帰り、種にして
春にポット植え、本葉が出てきてから畑に移植。
幸運にも上手く育ってくれたのです。
甘いミニトマトは大成功となりました、うふふ☆

5日から高知入りをして福島キッズたちを迎えて
エコツアーの予定でしたが、四国の大雨で電車が運休になり
福島キッズたちのエコツアーは中止になってしまいました、残念!
まだ電車は運休中ですが、明日はバスを使って私は高知入りの予定。
台風に向って行くなんて、ちょっと不安もありますが。


脱皮したカマキリの皮は姿がリアル~!


今年の天候が合ったのか、たくさん花を咲かせているムクゲ。
こうしてみるとハイビスカスにも似てる。


多分、我家の畑になる前から自生していたと思われる
ヒオウギは夏がお似合い。


ニガウリの天日干し。(8/6*水)

2014-08-07 | 家庭菜園大好き!

*これは青虫ではないよ。
 天日干ししているゴーヤ。

夏野菜がどんどん採れ出して
今日はどんなふうに食べようか?と思案する日々。
冷蔵庫はいっぱいで入りきらない。
その中でも特にゴーヤは、置いておくとすぐに色が黄色くなってしまうので
天日干しにして保存色にすることにしました。
種を取って切って干すだけ。
せっかくの猛暑なのだから
お天道様の力を借りましょう!


縮んで小さくなったゴーヤは、
戻してお料理に、ゴーヤ茶に!