![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a6/d1a9c9327b80b254b61d6c65e18e4e94.jpg)
昨日はエコサイクルプロジェクトの成果発表会の日でした。
輪読会のお仲間が中心になって企画をしています。
なるべく自転車に乗ってCO2の削減を目指そう!という
地球に優しいプロジェクトです。
私も毎年このプロジェクトに参加して
自転車に乗る楽しさを満喫していますが、
金沢の街中はまだまだ自転車で走るには
危険な道も多いような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/44/6d24e65e01721d97c07f5bb5d145a6aa.jpg)
今年は長女と参加してファミリー賞をいただきました。
その商品のアイス&ヨーグルト&お菓子に目をつけた
次女にせがまれて、今日は河北潟まで出かけてきました。
自転車に乗ることの魅力は、
自分のエネルギーで走れること!
その町の自然や人の風景、
風や匂いを感じられることでしょうか。
輪読会のお仲間が中心になって企画をしています。
なるべく自転車に乗ってCO2の削減を目指そう!という
地球に優しいプロジェクトです。
私も毎年このプロジェクトに参加して
自転車に乗る楽しさを満喫していますが、
金沢の街中はまだまだ自転車で走るには
危険な道も多いような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/44/6d24e65e01721d97c07f5bb5d145a6aa.jpg)
今年は長女と参加してファミリー賞をいただきました。
その商品のアイス&ヨーグルト&お菓子に目をつけた
次女にせがまれて、今日は河北潟まで出かけてきました。
自転車に乗ることの魅力は、
自分のエネルギーで走れること!
その町の自然や人の風景、
風や匂いを感じられることでしょうか。
転車の活用もその一つですね。他に「どんなことをやったか」の報告がありませんでしたか?
因みに「私のチャレンジ宣言とは?」という下記URLがあります。自分のやったことがどれだけ役立つか分かるシステムです。 http://www.team-6.jp/try-1kg/
自動車社会に慣れますと車をなかなか手放すことが出来ません。その内年齢制限で免許証が没収されるかなぁ~。高齢者が自主的に免許証を返して人がいますがこれは個人差がありますので線引きは無理ですね。
でも「ハチドリの一滴」で行きましょう!
今回は企業からの参加も多く、家族の参加も増えていました。
少しづつですが、エコが主流の社会に早くなればいいなぁ!
エコは新しい!
エコは美しい!
エコは芸術だ~!