しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

エゾリスちゃん!(1/15*木)

2009-01-15 | 人間大好き!
遠くに住む友人から突然の電話!
このパターンにはもう慣れました。
「こちらに帰って来てるんだけど
 遊びに行ってもいい~?」「いいよ~!」
それで久しぶりの再会でした。

住んでる場所や気候の違い、周りの人間関係、
あれこれ時間も忘れておしゃべりをしていて
気がつくともう外は暗くなっていました。
一緒にお買い物をしてから
「じゃあ、またね~、バイバイ!」

彼女の車の中に乗っていたエゾリスのぬいぐるみ、
あまりに可愛かったので「かわいい~!」と云ったら
帰り際にプレゼントしてくれました。

同じ年代で前を向いて歩いている友人たちは
いつでも私の心強いパワーの源となってくれています。

ワカケホンセイインコ。(1/14*水)

2009-01-14 | 野鳥大好き!
今回も新宿御苑をお散歩しました。
歩いているとスズメの声に混じって聞き慣れない声が!
何の鳥だろう~?と思いながら歩いていると
目の前をスッと飛んでいく鳥影。
双眼鏡で覗くと体が緑色、アオバト?なんて思っていたら
長~い尾が見えました。どうみてもインコかオウムの姿。

(巣穴らしき木の洞の前でこちらを見ています)
この鳥、ワカケホンセイインコという名の外来種らしく
カゴ抜け鳥として関東では集団で見られることがあるそうです。
石川では見たことも聞いたこともなかったのですが
手元にある改訂版の「フィールドガイド・日本の野鳥」
にちゃんと載っていました。

(プラタナスの木を下から見上げるとこんな感じ!)

御苑の中のフランス式整形庭園にある
プラタナスの並木で見つけたのですが
ペアで木の洞を覗き込んでいたので
ここで繁殖しているのかもしれません。

(長い尾が印象的。ペアで
 この木の周りをウロウロしていました)
外来種の木に外来種の鳥か~、何だか不思議な空間でした。

氷の彫刻。(1/13*火)

2009-01-13 | アート大好き!
東京へ行って来ました。
ついでにあちこちで見かけた風景を紹介します。
初めて訪れた明治神宮では
偶然、氷の彫刻展をしていました。
雪のない東京で
氷の彫刻を見るとは思いませんでした。

光を浴びてたくさんの彫刻が
参道沿いに並んでいました。

まだ初詣の人たちでいっぱいでした。
ついでに私もお詣りをしてきました。

ビルが建ち並び、人が多い東京に行くと
少しでも緑のある場所に
行きたくなってしまいます。

見事なキカラスウリの実。(1/9*金)

2009-01-09 | 植物大好き!
卯辰山の小さな谷間の道。
歩きながら見上げるとキカラスウリの実が
ブラブラとたくさんぶら下がっていました。
数えると全部で45個もありました。

日当たりのいい場所を求めてツルを延ばし
こんなに見事な数の実をつけたのでした。
あまりに高い場所にあるので手が届かないのですが
「実もの」に惹かれてしまうのは
遠い祖先の血なのでしょうか。デザイナー的には
赤いカラスウリの実も絡まっていてほしいと思うのですが
そんな欲張りな場面にはなかなか出会えませんよね。

*明日から三日間ほど仕事で遠出するので
 ブログはお休みします~!

イラガの繭。(1/8*木)

2009-01-08 | 生き物大好き!
近くの桜並木は今、葉を落とした裸の木々。
よくイラガのグリーンの幼虫を見かけたものですが
この季節はほら、こんな卵のような形の繭の中で
サナギが眠っています。

見渡すと、あちこちに見られます。
でもほとんどは野鳥たちの冬の餌になるらしく
繭は穴があき中味はありません。

(これは穴が開けられていました)
このときもそばでシジュウカラがしきりと
あちこち飛び回っていました。

子どもの頃はこの丸い卵のようなものが
一体何ものなのか?不思議でなりませんでした。

ちなみにこのイラガの幼虫に刺されて
今まで何度痛い思いをしたことでしょう!

七草がゆ。(1/7*水)

2009-01-07 | 食べもの大好き!
昨日、美容師のお友だちにいただいたのは七草のセット。
しっかり暦の献立を取り入れているんだと感心しました。
二つ買ったので一個あげるよ!とプレゼントしてもらって
今日はさっそく初めて作ってみた七草がゆ。

思ってたよりずっ~と美味しくて、
お鍋に作った七草がゆはあれよあれよと云う間に
家族みんなで完食してしまいました。
体もあったまってほっかほか。

七草の緑が美しい七草がゆ、
来年からは我が家の定番になりそうです。

犬のポーズ。(1/6*火)

2009-01-06 | 人間大好き!
今日は友人から新年会のお誘いがあったので出かけてきました。
お部屋の壁に貼ってあった雑誌の切り抜きの
この写真があんまりかわいかったので写してきました!
飼い主のお坊さんがお経をあげるのを見て
こんなポーズをするようになったとか!

友人と言っても私よりずっと年上。
行った場所はその友人の15歳年上のお兄さん宅!
で、年をばらしちゃうと80才の方。
若かりし頃から平和運動に身を投じて来られた方で
知る人ぞ知る金沢ではちょっとした有名人。

もう何度も遊びに来ているのでお顔なじみです。
そのまた友人という方も来られていましたが
やはり80才で熱く反戦運動をされてきた方。
昔の話をそばで聞いていると時代の流れがよくわかります。
今の人たちは、
「どうして世の中の本質を見ようとしないのか?
 考えようとしないのか?わしらにはわからん。」
そんな言葉が印象的でした。
経済中心に動いていく社会の中では
人の精神のいろんなものが失われていくのだなと
最近、いろんなことを見たり聞いたりしていて
最後にはそこに行き着くような気がしています。

ホソバテンナンショウの実。(1/5*月)

2009-01-05 | 植物大好き!
雪の残った山の野原で見つけたのは
ホソバテンナンショウの真っ赤な実。
雪の中で倒れていましたが
それがまた目立っていました。
よく見ると赤い種は角張っていて面白い形をしていました。
あの花にこの種はちょっと想像出来ないかもしれませんが
どちらにしても個性的な風貌をしています。

今日はお散歩途中で、久しぶりにニホンリスの姿を見ました。
木をスルスルと登ったり降りたり自由自在。
1年に数回しか会えないこのリスに久しぶりで会って
何だかいいことありそうな気がしました!

雪景色と桜。(1/4*日)

2009-01-04 | 自然大好き!
この季節に咲く十月桜のお花に会いに
ちょっといつもより奥にある
奥卯辰山公園までお散歩に行きました。

あらら~、さすがにここは一面銀世界でした。
雪の中からきのこがひょっこり顔を出していました。

ノウサギの足跡でしょうか。
ここはクマも現れる場所です。

雪化粧の遠くの山々がきれ~い!
ジョウビタキ♂もきれ~い!
あちこちでウソの声、カラ類の声がにぎやかでした。

イイギリのある風景。(1/3*土)

2009-01-03 | 自然大好き!
いつも歩くお散歩道。
卯辰山の上に登って見渡せる風景の中で
ひときわ目立っているのは
赤い実をつけたイイギリの木。

まるでクリスマスのようだな~と思っていて
クリスマスが終わると、
今度はお正月の雰囲気だな~と感じて
なかなか楽しませてくれる木です。

雪が降ったあとは
いちだんと赤い実がきれいに見えます。

今、卯辰山ではウソやアトリ、ミヤマホオジロ、シメやイカル、
アカゲラやアオゲラ、コゲラ、カラ類たちに会えますよ。

雪が積もるほど降ったら、この赤い実は
あっという間に野鳥たちのごちそうとなって消えてしまいます。

野鳥用リース。(1/2*金)

2009-01-02 | 野鳥大好き!
お初で出会える鳥は何だろう?と毎年楽しみにしています。
なんと今年は、お庭に来たヒヨドリと
至近距離で目が合ってしまいました!
おまけに「エサ台は出さないのかい?ヒ~ヨ!」と
言うものですから「はい、はい」とお返事をして
二つのエサ台とリンゴを木に刺しました。

玄関にも秋に集めた木の実を鳥用に飾りました。
雪が降ったら、野鳥たちのおしゃべりの場になるエサ台。
冬はこんな風景を眺めるのも楽しいものです。

謹賀新年2009。(1/1*木)

2009-01-01 | 私の作品
明けましておめでとうございます。
『耳を澄ます、心を澄ます』
これは今日、元旦のお散歩道で心に浮かんだ言葉です。
大切にしていこうと思いました。

毎年、私の賀状は野鳥シリーズです。
何となく選ぶ年もあれば、
印象に残った鳥を選ぶ年もあります。
今回選んだブッポウソウは昨年、高知県を訪れたときに
バードウォッチングをしていて出会えた鳥です。
石川県ではもうなかなか見れない鳥になってしまっています。
このとき、思いがけず交尾シーンまで
ウォッチングでき、とてもラッキーでした。
その後、数羽のヒナたちが無事に巣立ったそうですが
そんな野鳥たちが豊かに生きていける森を
これからもずっと守ってあげたいものですね。
そんなことをテーマにしながら
今年も楽しく進んでいきたいと思っています。