しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

カモシカ顔のクルミの葉痕。(1/16*月)

2017-01-16 | 植物大好き!



今朝は久しぶりに川沿いを歩きました。
雪が積もって歩きにくい。
そこで見つけたかわいいお顔。
まるでカモシカのキャラクターのように可愛い!
これはオニグルミの葉痕です。

ベニマシコ♂やジョウビタキ♂♀など野鳥は23種を確認。


鳴き声が豊富で会話をする鳥とも云われるシジュウカラ。
このときはまるでエナガのような声で鳴いていました。


青いボンボンのように丸まっていたのはイソヒヨドリ♂。


桜の枯木に穴をあけたのはコゲラ。
巣穴として使っていたのかな?

とにかく気温の低い日が続きます。
野鳥たちにとっても試練の冬ですね。

2017 日本野鳥の会石川 新年会。(1/15*日)

2017-01-15 | 野鳥大好き!

*野鳥グッズなどのオークションのようす

金沢は雪模様の寒い日となりましたが、
天気予報で脅されているような?大雪にはならずに助かりました!
今年も野鳥の会石川の新年会を兼六園探鳥会のあとに行いました。


*2016年鳥合わせをしているようす

雪や急な冷え込みで、少し出足が悪かったようですが
今年も手作り新年会を行いました。初参加の会員さんもいて、
19名が集まって楽しいひとときを過ごしました。
オークションや鳥合わせ、野鳥講座を
幹事さんにそれぞれが担当していただきました。
女性幹事も、私も含めてお料理などの準備をしました。
進行役をしているので、昨夜は進行確認やスケジュールの時間割り、
準備品をあれこれと用意しました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新年会スケジュール2017  

12時20分〜 *あいさつ
      *乾杯
       〜食事〜
12時40分〜 *自己紹介と昨年印象に残った野鳥の紹介
13時〜   *野鳥伝言ゲーム
       *オークション
       *2016鳥合わせ
14時    *野鳥講座「シギチ」
14時30分〜 *今年の抱負を紹介  後片付け  
15時    *閉会 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今年も楽しく美味しく無事に終了!
オークションの売上げの7270円は、支部活動費になります☆
みなさま、今年も探鳥会などでお会いしましょう!

寒風の中のカワアイサ。(1/14*土)

2017-01-14 | 野鳥大好き!


今日はとても強い寒風が吹く日でしたが
天気予報で警告されているような雪はまだ降っていません。
しかし、風が冷たくて強い!
川から出ている岩で休憩しているカワアイサ♀の冠羽も
風に吹かれていました。


今日も雲が厚い。

寒い中、ダイサギやカルガモの姿もありました。


いつも通り過ぎる山の中腹の公園は真っ白!


落葉が水たまりの中に閉じ込められていました。


青空と雲のせめぎ合い。


映画「あの子を探して」(1/12*木)

2017-01-12 | 映画大好き!


今日も大学の生命倫理学の授業に参加。
今日観た映画は、中国映画で「あの子を探して」、
生命がテーマというより教育がテーマの映画でした。

13才の女の子が小学校の先生の代理で
ひと月の間、先生役の仕事を引き受けるというお語。
淡々と話が流れていくのですが、ストーリーとしては
メリハリもなく退屈でした。主人公に共感できる部分もなく
それは参加の学生たちも同意見。
あとで詳しくこの映画のことを調べてみると
出演者が全員、素人の村人だったようです。

中国は大きな国なので辺境の地では教育も行き届かず、
生活苦の中で辞めていく子どもも多いらしい。
いろんな角度で格差社会が激しいようで
それは教育の行き届いた日本とは感覚がずいぶん違うらしい。

ヴェネチア映画祭でグランプリを受賞した作品らしいが
私としては惹き込まれる部分もなく期待はずれの映画でした。
それでも映画にはある種の力があり、
「何か」に気づくのは、これからなのかもしれません。

真冬に咲くムシトリスミレの花。(1/11*水)

2017-01-11 | 植物大好き!


一年の一番寒いこの時期に、
一輪咲いているのはムシトリスミレの花。我家にたくさんいた
ムシトリスミレですが、どんどん姿を消してしまいました。
これは昨年、友人がプレゼントしてくれました。



葉っぱを見ると小さな虫がくっついていて
さすが食虫植物ですね。これから約三ヶ月、
北陸の冬を一緒に乗り越えることができますように!

冬の樹木のダンス♪(1/10*火)

2017-01-10 | 自然大好き!


青空が見えたお散歩道。
上を見上げるとまるでダンスをしているような樹木たち。

遠くの木にシメの姿がありました。
まるで怒ったような顔の模様です。


こちらを向くと、クチバシの太さが目立ちます。
この太いクチバシで木の実を割って食べますが、
なかなかいい音が響きます。




北陸の冬空に雲はつきもの。
光を遮ってしまうのですが雲からこぼれる光は美しい。
冬の間、何度も繰り返し写してしまう風景。



今日も地面に降りたツグミの群れがいました。
他のツグミ類とは混じらずにツグミだけの群れで過ごしているようです。
30羽以上がいました。あちこちで地鳴きのような変化のある声を出すのですが
ツグミの声はどこか寂し気な声に聞こえます。
これまで大きな群れは見ていなかったので
この冬のツグミの群れはとても印象的です。

2017ガンカモ調査。(1/9*月)

2017-01-09 | 野鳥大好き!


ガンカモ調査日の今日は
曇空からだんだん晴れて来て
調査するには恵まれた冬日となりました。



石川県内12カ所で野鳥の会のメンバーが調査しました。
私が参加の場所では10人が集まり、
上流と下流に分かれてカモの数をカウントしました。
けっこう長い距離を歩きながら調査し、
2時間あまりかかって無事に終了しました。



ホトケノザやこのセランダインの花がもう咲き出していました。
金沢は雪のない日が続いていましたが
明日辺りから冬型の天候に崩れていくようです。

1月の普正寺探鳥会。(1/8*日)

2017-01-08 | 野鳥大好き!

*ここではマヒワとベニヒワが見られました。

今日は曇空の金沢でした。
休日ですがお弁当作りをするために早起きしました。
ちょうど定例探鳥会の日だったので、
野鳥とお仲間たちに会いに行ってきました。

今日のシンボルバードはアカゲラでした。
何度も観察できるタイミングがありました。



森の中には鳥の羽のようなセンニンソウの種。




川ではこのカンムリカイツブリやカモたちの姿がありました。


カルガモとコガモ。


ホシハジロは休憩中。


海ではアカエリカイツブリの姿がありました。


トベラの見事な実。


アオキの実も色づいてきました。

1月の角間里山ゼミ会。(1/7*土)

2017-01-07 | 政治・経済・未来大好き!

今朝は放射冷却でとても冷え込んだ金沢でした。
角間里山の家周辺は霜で真っ白!
今日は1月の角間里山ゼミ会の日で、
久しぶりに金大キャンパスにやってきました。


*まずは中村先生からのご挨拶。


*取り組みの紹介をする小中さん。

1月は「里山資源を活用した地域づくり」をテーマに、
メンバーの小中さんから地域づくりの取り組みのお話がありました。
限界集落に関わって可能性のあるいろんな取り組みに
チャレンジされていて、その一つ一つの紹介と成果についての
報告でしたが、インターンシップの学生たちも巻き込み、
地道に実績を積み上げていて素晴らしい展開となっていました。
私は進行役をしていたので、報告の後に、
参加者にも自己紹介と感想などを話していただき、
それを受けて、最後にまた小中さんから感想をいただきました。
時間オーバーになりましたが熱気のある会となりました。
終ったあともしばらく大学の先生たちとのやりとりがありました。
今日は12名がゼミ室に集まって学び合いました。



しっかりデーターを取りながら次の展開を考えて、
次々に新しいチャレンジをしていく手法ですが
これは才能がないとなかなか出来ないことだと思いました。
世の中には賢い人がいるものですね〜。
細かいことに関わってしまうと大きなものが見えなくなるので、
多くの人がそこで挫折してしまうのではないでしょうか。
俯瞰して全体像を見ていく大切さを学びました。

地域づくりのポイントとしてあげられていたものは
いろんな活動にも通じるものだと思いました。
・足を引っ張らず、手を引っ張る。背中を支える。
・失敗を恐れず実行、そして、改善点を考える。
・「新たな活力」を生み出すには、一定の「新陳代謝」が必要
・行動のないところに人は来ない。

苔の世界〜スナゴケ〜。(1/6*金)

2017-01-06 | 植物大好き!


雪が降らないせいか、この冬、目につくのは何故か苔。
葉を落とした樹木の世界で、苔たちの
清々しいグリーンの色からパワーを感じます。

数年前に屋久島を訪れたとき、その島は苔の島で、
苔むした世界に圧倒されたものでした。

一見同じように見える苔でも種類はいろいろあるらしい。
この苔はスナゴケという名前らしく、
日本全国に広がるポピュラーなものらしい。


アップで見ると整然と並んだ姿、
星のような花のような姿はなかなか魅力的。
触るとふかふかと弾力があります。

苔と親しくなるために少し家に持ち帰り、
部屋の中のパッションフルーツの鉢の上に置いて
しばらく眺めてみることにしました。

映画「サクラサク」(1/5*木)

2017-01-05 | 映画大好き!


大学は昨日からもう授業が始まっていて
今日はいつものようにお知り合いの先生の
生命倫理学の授業に参加させていただき、
お正月気分とは、ここでさよならできました。
今日の映画は私が観たかった「サクラサク」をリクエストしたものです。

ストーリーは、父親の痴呆が始まったことをきっかけに
壊れかけた家族が再生していくと云う物語。
淡々と描かれていく日常の生活の中で
家族のあり様が描かれていきます。

痴呆の症状の一つが描かれていて興味深かったこと、
壊れかけた家族でも再生できることのイメージを提供していること、
家族の設定などがなかなか興味深い映画でした。
テーマとしては真面目にストーリーを追う映画だったので、
一人だったら少し退屈?授業としてみんなで観れたのがよかったかな。
何はともあれ、ハッピーに終る映画は心地よいものです。
これはさだまさしの原作を映画化したもの。

今日は生命倫理学というものがどういう学問なのかも
紹介していただき勉強になりました。
別の大学ですが自分担当の授業は来週から再開です。
今年も気を引き締めていきましょう。

初詣、二社目。(1/4*水)

2017-01-04 | 人間大好き!


最初の初詣は地元の神社、椿原神社。
二つ目の初詣は友人の神社で卯辰三社です。
ここは私のお散歩道のフィールドでもあります。
今日は年末についたお餅を持参して行ってきました。
社務所に入れてもらって、しばらくおしゃべり。
こんなひとときもお正月ならではですね。


帰り道はもう夕方の空でした。
北陸の冬は雲の表情が豊かで変化も多いので、
空を見上げれば、寒い冬でも楽しみを見つけることができますよ☆


のんびり正月、ハクセキレイ。(1/3*火)

2017-01-03 | 野鳥大好き!


今年の金沢のお正月は、お天気も大きく崩れることなく過ごしやすい。
いつものお散歩道はまだ人影も少なく気持ちのいい道。
そこでこちらを見ているハクセキレイを発見!



ハクセキレイもいつもよりのんびりタイムを楽しんでいるようで
私との距離もいつもより近い。
ここではよく似たセグロセキレイもよく見かけます。



どんより曇空の下、梅ではなくここで咲いているのは十月桜。
お正月に咲く桜の花の不思議さにも慣れてきました。

ヘレン・メリルとスケジュール帳。(1/2*月)

2017-01-02 | 音楽大好き!


2017年のスケジュール帳をまだ用意していなかったので
今日はスケジュール帳を買いに本屋さんへ。
昨日、気に入ったのを見つけてあったのですが
ついでに気になっていたヘレン・メリルのCDも買っちゃいました。
ヘレン・メリルは女性ジャズシンガーで、ニューヨークのため息とも呼ばれています。
時々、ラジオで流れてくる「ホワッツ・ニュー」は心惹き込まれる曲です。
今でも現役で歌い続けているというヘレン・メリル。
ブックスタイルのこのCD、これから読むのもとても楽しみです。


街中はお正月ムードたっぷり。


朝のお散歩では、ツルリンドウの赤い実がまだ健在でした。


今日もツグミの姿、ツグミは羽色やお腹の模様に個体差があります。
この子は、お腹がきれいな斑点模様でした。
アトリやウソ、シロハラなど冬鳥たちの姿を観察しながらのお散歩道でした。