コネリンのイージーライフ”テキサス”編

テキサス州は最南端ロックポートで、今度は色んなフィッシングにチャレンジな日々を綴ります🎵

我が家のサンクスギビング

2015-11-27 02:07:01 | 料理
よく匂いが強いなどと言われ日本人の方々に馴染みの薄いターキーだが我が家では季節物の大好物の一つです
それにこの時期(サンクスギビングデー)に焼いておくとレフトオーバーのお肉でターキーサンドウイッチなども楽しめるし その骨からスープをとっておきターキーヌードルスープなども後に楽しめる

っというわけで今年もその日の一週間も前から冷凍のターキーが冷蔵庫の中で眠っていた そしてその前日には”ブライン” ブラウンシュガーとお塩それにハーブで一晩冷所で浸けこむ これがターキー臭さを取り除くのだと思う しかしターキー臭さと言っても別に臭いわけでは無いしそれがターキーなのだ

たぶんそれはチキンといつも比べられるから チキンに比べて匂いがあると言われるのだろうし”付け合せ”もそのターキーに合わせたものでなくてはならない
そのルールを崩すと食べにくい物になるのだろうと想像する

最初に言うが我が家のターキーは”うまい” 一年中このような値段で買えるのならいつでも食卓に登場してもらいたいものです

今年のフローズンターキーは15パウンド強 それが8ドルであった

さ〜〜て能書きはどうでもよいが我が家のローストターキーはこんな様

1)ヤングターキー 15Lbs 強 冷蔵庫で一週間ほど解凍

2)焼く前日 ブラインに浸け一晩置く ブラウンシュガーと塩 それにローズメリー

3)焼く時にスキンと身の間に塗りこむ”ハーブバター”を作っておく     

4)当日 そのハーブバターをスキンの間に

5)更にお腹の中にはレモン2個を半分に切りハーブと一緒に詰め込む この時このレモンなどの代わりに”スタッフィング”などを詰める人もいるがスタッフィンがグチャグチャになるから我が家ではしない

6)こんな具合で焼け具合を見ながらターキーの大きさに合わせ焼く 温度計を差し込み180度Fで出来上がり

7)付け合せはビーンズをアーモンドとガーリックで マッシュポテト スタッフィングも別に作っておく そして最後には”ヤム”
最後にターキーを焼いた時にでたジュースでグレービーも作っておく そしてクランベリーで”食う”     

8)普通なら最後のデザートはパンプキンパイとなるのだろうが我が家では”チーズケーキ ブルーベリー”



このディナーはすべてとも子が作る 美容師であり一緒に生活をして32年になるが今まで店の経営で料理などには ほど遠かったはずだが”見事”にこなす

今年はいろんなことをした(まだ2015年が終わったわけではないが) とも子と二人 犬一匹でいろんなことに感謝しながらのサンクスギビングであったーーーーーー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のキッチンからーーーーー

2015-11-24 02:39:51 | ライフスタイル
リタイアしたとはいえとても毎日を忙しくしているコネリン 時として 一瞬であるが何もすることがないような時がある もちろんしなければいけないことはたくさんあるのだが”今”しなくてもよいことも多い
こんな時とも子にしてみればコネリンが”退屈”しているように見えるかのようだ とも子はコネリンが最も嫌うのは”退屈”なのを知っている

昨日は朝早く近くのステイトパークに散歩に出かけ(鹿を10頭ほど見かけた)家に帰りソファーに座って何かを考えていると ”退屈を楽しんでください!!” という

この ”退屈を楽しむ” いままで考えたことがない 今まで秒針とともに タイマーとともに生きてきたコネリン 退屈とはエアーポケットに入ったような感じになる

今すでに老人の仲間に入っているコネリンが数年前 いやっ数カ月前に自分より年上の人々からよく聞いた言葉に”リタイアしたら毎日のんびりと そして一日 一つのことをすれば良い”と言われたものだ

コネリンはその都度 ”冗談ではない!! リタイアすればやることがいっぱいある のんびりなどとんでもない” などと心の中で思っていた
それに常に人の三倍動けば人の三倍楽しいとも思っている

ところが今 過去6ヶ月間を振り返ってみると 5月にトーレンスの家を売却後9年も前から計画し購入してあった理想(コネリンたちにとって)の家に住み移り 多少のファイナンシャルの不安は無いとはいえないが一応向こう何年間は充分生活していけるだけの投資 予備もある

そう 何もかも計画どうり いやっそれ以上に事が進んでいるはずだ ところがこの計画を全うするためにストレスと肉体的過労に陥り一時は失明になるのではとの恐怖?も味わった(今では順調に回復に向かっている)

思うに 健康だと思っていたコネリンの肉体そのものはすでにすべてが中古部品なのだ どのパーツも無理をすればすぐに壊れやすくなっているし治りが遅い 少し大事に扱わなければいけないのではと考える

そんな時とも子の ”退屈を楽しんでください” であったーーーーーーーーー


我が家のキッチンのすぐ窓の下には毎日時間によりいろんな野鳥が訪れる

生まれたばかりのカーディナルやたぶん紅雀だろうと思われる赤い色をしたスズメ 山鳩 それに他にも何種類か名前も知らない野鳥たち 別の部屋の窓からはキツツキなどをみることができる


                  

                                 


そう 我が家の周りは鳥達のパラダイスのよう 全ての家の窓から見られるんです

2週間前に来た我が家のニワトリたちも心なしか大きくなったような気がする それにケージに入りキャベツや白菜のハッパなどを手に持って与えるとその手から食べるようになってきた 早く初卵が見たいものです   


                                               
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄斑円孔 手術後の検査

2015-11-20 03:43:27 | テキサス
昨日19日に 9月2日手術後の4回目の検査がありその経過の写真を初めて撮ってもらった
写真からすると完全に切断されていた面がくっつきヒールされていてほぼ元通りになっていると言われる 手術は成功に終わったようです

しかしいまだに視力は以前の半分強ほど そして瞳孔の動きが光に対して反応が遅いし 遠くを見ていて急に近くをみる時など一瞬 焦点が合わないなど完全視力の回復には”時間”が必要だろうと思う また視力が完全に元に戻ることも無いかも分からないが 一時視力を失った時のことを考えれば”今のままでも充分”だと医者と神様に感謝している

この視力はドクターに言わせれば検眼医に行き視力検査の後 それなりのメガネを作ればこの問題は解決されると言われたがコネリン もう少し今のままで視力の回復を期待したいところ メガネを作るのはあと数ヶ月待ってみようと思っている これが良い方法かどうかは分からないがメガネをかけることにより視力の回復を妨げるのではないかなどと勝手に考えてしまうからです 

なんせ 頑固なコネリン 医者も人間だと考えるから まず疑ってかかってしまう!!

さてこの写真が手術前(8月4日)と後(11月19日) 7層ほどの断面が切断 視力は殆ど無しの状態であった
そしてそれがヒールした後


このメキュラ 少しの”くぼみ”があるのが正常だそうです コネリンの正常な左眼と右眼  写真だと左側に映っているのが”惡い方の”右眼” 右に映っているのは正常な”左眼” 


写真の下の方にドクターのサインで ”Post Op メキュラホール クローズド” とある
再度 このドクターに感謝です


以上 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニワトリたちのプレイグラウンドも完成

2015-11-19 02:53:45 | ライフスタイル
小屋の前のプレイグラウンド 穴掘りから始め何日もかかったが(一日2時間ほどしかしなかった)昨日ようやく最後の金網を張り終えた
あとはその上に”バードネット”を掛けるだけ 一時間もあれば終わる

今 この田舎暮らしでの毎日は”のんびり”にはほど遠い時間が流れていく そしてさらに忙しく
 
特に今月に入りとも子の仕事が頻繁に入るようになってきた
いわゆるカリフォルニアでは認められていなかった”ハウスコール”としてお客様の家などに出向きヘアカットなどをさせていただくというもの

偶然だとはいえ トーレンスでとも子がお店をしていた時のお客様などがこのダラス(Plano)にトヨタ自動車が本社ビルを移動させるということで続々と日本人の方々がこのPlano近辺に移住されている もちろんトヨタが動けばそれに関連する企業もである
今後このPlano TXは新しいトーレンスになるだろうと思う

もちろんとも子はお店を開く予定は全くない お友達感覚でさせていただいているようだ ところが今月に入り紹介などが増え週に一度以上の頻度になってきた
忙しくなるとはいえ定期収入の無いコネリンにとってはとてもありがたいことでファイナンシャルストレスの軽減になる

しかしこんな中 とも子は毎日のようにパンを焼いたり食事を作ることを楽しんでいる フランスパンや鉄鍋で焼くパンなどはご飯を炊くように簡単にできるようになってきたと言っている そして確かにどれもうまいしまるでベーカリーのような出来栄え いやっそれ以上ではないかと思う(ちょっと褒め過ぎかなっ)


                  



我々は毎日午後3時過ぎからハッピーアワーをする その時に欠かせないのがアペタイザー 決して高級な素材ではないがパン一つとってもレストランみたい
おとといには焼きたて鉄鍋パンに(名前を知らない かなりハードなフランスパンのようなもの)アンチョビなどを使って作ったハーブのペースト(これも家で作ったもの)それにバターだけ

最後の食事はキヌアとグリーンサラダ これは週一登場する っと こんなわけで田舎暮らしでも我が家は意外とリゾートリビング スタイルをキープしようとしている まっ このギャップを楽しんでいるところはあるがーーー


             

     

このキヌア とも子のトーレンスからのお友達が我々より先に移住されていてここで再会 その方の自宅で最初ごちそうになってからコネリンはこのキヌアの大フアンになってしまった

実はこのコネリンも大したものはできないが料理らしきものを作る このSangerに来てからは庭での作業が多く殆ど表であったが数日前にDallas近くにあるコリアンマーケットに行き久し振りに”豚汁”を作る材料を買ってきた ごぼう 里芋 こんにゃく 大根 油揚げ 生姜 これらの根野菜に脂身の多い豚肉 そして最後にはネギのみじん切りで食うのです 久しぶりの割にはとてもうまく出来た(たぶん手前味噌だろうがうまいと思った)

 コネリン風”トン汁”のコツ? 豚肉は塊のショルダーを薄く切ってビールにつけておく ごぼうは酢水で浸したあとオイルで軽く炒め風味を出す
あとはこまめに浮いた油を摂り過ぎることなく”アク”を取る 味噌は何回かに分けて入れる ちょっと薄いかなっ?ぐらいが調度良い 絶対に欠かせないのがネギのみじん切りのトッピング これはさらしておく(さらしネギ)


                                           



 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニワトリ

2015-11-16 16:02:55 | ライフスタイル
ニワトリが来て一週間になる もちろんまだ卵は産まないが結構慣れてきた様子だ ベジガーデンのキャベツなどの葉っぱを金網越しに与えると手に持ったままでもつっついて食べるようになってきた ニワトリたちも誰が’ご飯”を与えるかわかってきたようだ
Jakeと言えば未だに時としてニワトリにちょっかいを出すがニワトリたちは平然としたもの またJakeの鼻先に来たりもする

プレイグランドも穴を掘って柱も立てた そしてローポーションには金網も張ったし残るはトップのみ 明日にでも完成する


                        



リタイアの一部として いやライフの一部として自分たちの選んだライフを楽しめることに感謝してる それがニワトリだったりーーー いやっ 何だって良いのです 子供の成長だったり ほんと なんだって良いのだと思う
ただそれらが本当に”感謝しながら楽しめること”であれば ということです

っなんて 今日はこれを書いている時すでにハッピーアワーの真っ最中 かなり良い気持ち それにかなりエモーショナル

ここは田舎 かなり田舎 我々いつまで続くかわからない田舎暮らし 実はすでに数年先のフォーキャストも立てている

っというのは コネリンの肉体的健康優良児の限界も見え始めている この田舎で3時間にもわたる芝刈りも今は問題ないが近い将来苦痛になるのでは とも思う こんなわけですでに近い将来のフォーカスとも具体的に”数字”とともに考えるようになってきた この数字というのはもちろんファイナンシャルのことですがーーー

誤解を招いちゃ〜いけないが 今はおもいっきり楽しい 時としてこんな言葉はあまり使いたくないが”幸せ”と感じる

しかしこの先 数年先 やはり3時間も芝刈りをしていたくないしニワトリの世話もしたくない
何年か先には自分の船の中で以前のようにハッピーアワーもしていたいしビーチで日光浴などもしたい そして近くのマリーナのバーで毎日 飲んでもいたい

ってなわけで”考える”

今のところ具体的なアイデアとしては次に住むところは”温かいところ” テキサスコースト Rockportを考えている この場所はすでに10月には3度も訪れているし試行錯誤の末 まっ とりあえずここが良いだろうと結論つけている

ただ収入の無いコネリンにとって家を購入するにあたっては”時期”と言うのがある おそらく来年の3月以降になるだろうと思う(このSangerの家を手放すことなく次の家を購入するわけだから)

なんか 今日の自分の文章 自分に言い聞かせているようのものになってしまった

まっ 何はともかく 世の中にはいろんな人生がある

時としてコンリンの奥さんとも子はこんなことも言う ”私って 貴方にいつも振り回されているわよねっ!!”

でもねっ コネリン 一番大事なのは我が奥さんだし とも子のことを最優先してしてるつもりなんですがねぇ〜〜



さ〜〜て ちょっと真面目にーーーー オイル株でも

 今見ているのがCOP CVX XOM どれもほとんどが中間株価 ローからは25〜26%のアップ ハイからは25%〜30%のダウン(これは52週間の動き)
巷ではガソリンプライスがいまだに低くとどまっているがロシアへの制裁も功をなしているし中東へのジャブも効いている いつ何時これらの株価がジャンプするかもわからない
コネリンはいつでも購入予定があるーーー

今日 読んでくれた人 ありがとう  支離滅裂な考えにも”何か”がある そしていつも”貴方”が正しいーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これまた田舎暮しの醍醐味

2015-11-11 01:12:14 | テキサス
ニワトリは うるさい 汚い 臭いと三拍子揃っているためなかなか都会では ちょっとした郊外でも飼うことを認められていないシティーもある
ところがこのコネリンの田舎では何でもあり

すでに今回も引っ越してくる以前よりニワトリを飼うという計画はあった それが一昨日 実現

以前 2008年にここに半年ほど住んでいた時にはメールオーダーで25羽のニワトリを”ひな”から育てた経験がある その時にすでにチキンクープ(鶏小屋)も作ってあったから今回はスムーズにことが運んだ

まず近くのSEED&FEED D&Lに何度も足を運びヒナからにしようかそれともすでに成長したニワトリにしようか迷ったあげく 生後5〜6ヶ月のマチュアなニワトリの購入を決めた
それに以前のようなメールオーダーだとミニマムオーダーは25羽ととても多い 近くの店だと一っ羽でも買える
最終的には5羽 店の人に健康そうなのを選んでもらったわけです

このニワトリたち あと1〜2ヶ月もすると卵を産み始めるということだし産み始めると一羽が一週間に5〜6個の卵を生む 五羽だと一週間に25個とれることになる これで充分であろうと5羽にした

ニワトリを迎えるにあたってまずチキンクープの掃除から始め細部の補修 それにこれから迎える寒い冬のために電灯をつけたり藁をひいたりした

なんせ我々は都会人 すべての田舎暮らしもスタイルがなくてはいけない ニワトリを飼うにしても清潔なチキンクープでなくてはいけないし それに以前これを作った時もセンスの良い”ラスティック”なものをと思って作った これに合わせ今回はこのチキンクープの外にニワトリのフェンス(運動場)もこの先作る予定 すでに昨日は柱用の穴を掘っておいた

まっ 屁理屈はともかく いぜれこのニワトリたちが生む卵で一番最初は”卵かけごはん”を計画している そのためにもエサの研究もしなければなどと考えているーーーーーーーーーーーーー


          

                        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューライフの一環 ステートパークにジョイン

2015-11-08 03:38:45 | テキサス
田舎暮らしの楽しみは”畑”ばかりではない 澄んだ空気ときれいな水(我が家の水は地下375フィートから汲み上げられる井戸水)にもある

引っ越してきて少しの落ち着きに合わせ近くの大きなレイクで”魚釣り”でもと考える余裕も出てきた
この我が家から10マイルほど先のレイク ”Ray Roberts Lake" ここはテキサスステートパーク ここで魚釣りをするのにはフィッシングライセンスはもちろんの事 毎回入場料を払うことになる もしくは年間の”パス”を購入すれば良い もちろんステートパーク以外のところではパスは必要ではないが

とにかく近くにこんな素晴らしいパークがあるのにそれを楽しまない手はない 設備もキャンピング場(電気 水道 シャワーまで完備)ハイキングトレイル ホーストレイルと至れり尽くせりである
そこでさっそく年間パス70ドルを購入 このパスは一台の車の中に何人乗っていてもOKだという もしパスがなければ一人毎回7ドルとなりとも子と二人だと毎回14ドルになる計算 70ドルは年間5回以上利用すれば元が取れるしーーー それにこのステートパス テキサス中のどこに行っても利用できる 

我が家から近いということもありすでに2回訪れた 
まず一回目は短いトレイル(徒歩30分ほど)でもということになり地図を片手に散歩を始めた
ところが地図を持っているにもかかわらず地図に書いてある目標物が見つからない 30分ほど進んだ時ハーフマイルであればすでに出口に出ていなければならないのにいまだに森のなか ”どうもおかしいぞ”と考えながら更に進むとついに湖畔の突き当り 周りを見ると動物 鹿やコヨーテ アライグマなどのフットプリントばかり(この日は雨上がりということもあり地表がかなり柔らかかった) そう いつのまにか”獣道”に迷い込んでいたようだ
しかしこのトレイル アスファルト道路の近くであることは地図からわかる そこに向かって草の中を一直線に歩き続け道路に出たっていうわけです

あとでもう一度地図を見るとトレイルに入って5分もしないところでホーストレイルに入っていたようだ そしてそれがおかしいと思い進んだ道が獣道だったように思う しかしこの迷って湖畔にでた時 なんとも神秘的で素晴らしい光景であったーーーー それに途中では数頭の鹿にも遭遇できた


        
             

              

     最後には道路に出て道案内役のとも子は”反省中”

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺ってここまで”ドジ”かいな?

2015-11-02 02:25:05 | テキサス
Gulf of Mexicoから10月29日の早朝無事に帰宅 フリーウェイを1000マイルも走るとフロントガラスに虫などが付いている 車もかなり汚れている
さっそく洗車 次の日は大雨 まだガレージに入れていなかったのでまた洗車
これは問題がない フロントグラスやボディーについた虫などの死骸は一度の洗車では取れないからもう一度洗うつもりでいた

そしてまたその翌日も雨の予報 2度めの洗車後ガレージに入れようとしてバックヤードの草の上を走行中 裏庭の一番低いところに差しかかった時 駆動輪が空回りを始める とっても”いやぁ〜な予感” そのままぬかるみにスタックしてしまった

車から降りシャベルでディグアウトしようとするのだがなかなかうまくいかない そんな時隣のDonが手伝いに しかしますます惡い方向に
暗くもなってくるし その日はギブアップ

まぁ〜〜 この時はコネリン 落ち込んだねぇ〜〜〜 この地区の雨降後の地盤の緩さは充分知っていたはずなのに ほんとドジにも程があるなんて自分を責めまくった

次の日11月1日 日曜日 AAAに電話 ヘルプコール ところが故障した車のトーイングなどはカバーされているがぬかるみからのヘルプはカバーされてないという アドバイスとしてRVの保険を調べたほうが良いという

気を取り直しRVの保険会社に電話 そこでは確かにフルカバレージ 問題なくレッカー車を送るという ところが電話でのやり取りのうちぬかるみからのトーイングは20フィート以内であれば”無料” 20フィート以上であればエクストラで103ドルかかるという
コネリンのRV 裏庭のどまんなかで立ち往生している 優にドライブウェイからは50フィート以上もあるしーーーーー
とにかく来てもらうことにした 

オペレーションを見ているとなんとも大げさ 2台のレッカー車が来て二人でまずどのように引っ張りだすかなどの相談をしている そして作業前に”このオペレーションでできるだろう傷は作業員に何の責任もない”という書類にサインをさせられる

そして作業を開始 常時見ていたわけだが意外にもこの二人 ”丁寧で慎重” とてもプロフェッショナル
一時間ほどで無事 ドライブウエーまで引っ張りだしてくれた 車にはかすり傷一つつかずに その後も彼らは
コネリンの散らかした割れた板やダンボールまでをも片付けようとした

とにかく また改めて田舎暮らしの教訓 雨を甘く見ちゃぁ〜いけない 表面は硬そうでも数センチ下はソフト

今はガレージまでドライブウェイを作ることを考えているーーーーーーーー


                    

そしてこの写真 お祈りではない とも子に”反省しなさい!!”と言われーーーー

         

最後にこれはコネリンの裏庭での出来ごと つくづく旅行中でなくってよかったと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする