Catnap Room of にゃんこ

心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつけてます♪

チョコミン党

2018-07-16 20:07:43 | 雑記

海の日がらみの三連休は、命の危険レベルに達する酷暑の 3 日間が予想されるとの報道だったが、なるほど、何をしても暑い・・・・いや、何もしていなくても暑い。

かといって、エアコンを効かせた家の中に 3 日間、引きこもっていられるほどのご身分ではない (爆)

 

さて。

私は高校生の頃から、「チョコミントアイス」 が大好きである。

1974 年、東京の麻布に 1 号店がオープンした、「サーティワン・アイスクリーム」 が、ようやく私の生活圏内である地方都市に波及したのが、ちょうど私が高校生の頃だったと記憶している。

半日で授業が終わる土曜日、下校途中に途中下車して買い食いに走ったのが、「チョコミントアイス」 との出会いである。

それ以前から、「チョコ」 と 「ハッカ」 が好きだった私は、ずらりと並んだアイスの中から、涼し気な色が魅力的な 「チョコミント」 を迷わず選んだのだが、実はこの味、好みが分かれるんですってね。

一番よく聞くコメントは、「歯磨き粉みたい」 かな (笑)

ちなみに私が愛用している歯磨き粉は、エクストラクールミント味ですが、何か。

 

それはさておき、それ以来、アイスと言えばチョコミントの私ですが、今年はチョコミント味のお菓子やアイスが、巷で大流行しているそうですね。

そして私のようなチョコミント大好き人間のことを、「チョコミン党」 というらしい。

 

そういう目で、お菓子売り場を観察すると、森永の 「小枝」 、不二家の 「カントリーマアム」 「LOOK」 をはじめ、東ハトの 「キャラメルコーン」 まで、素晴らしいチョコミント味のラインナップだ。

 

そんな今年、私はコレにはまった。

シャトレーゼ の 「チョコバッキー/ドライミント味」


 


(ちなみに去年は、「生チョコモナカ」 にはまっていたな・・・・・。)

 

卸売問屋を通さない 「工場直売店」 を各地に設置するという画期的な流通形態をとったことで注目を集めたお店・シャトレーゼでは、現在チョコミント味のアイスを何種類も扱っているのだが、その中でもこのチョコバッキーは、鮮烈すぎるドライミントが、もう、スイーツとは思えない爽やかさで、私のハートを鷲づかみ。

並みのチョコミント以上の強烈ミント風味が、スイーツを食べた後というより、歯を磨いた後のような爽快感 (笑)

しかも、1 本 68 円。 6 本入り 324 円。 

この価格は凄すぎる、いやありがた過ぎる。

 

私の自宅から、歩いて行ける距離にシャトレーゼがないので、先日、車にアイスボックスを積んで、ドライミント味と、ついでにチョコ味を、がっつりまとめ買いしてまいりました。


 


まったく、こういうことにはマメだよな・・・・ (爆笑)

 

酷暑の夏は、まだまだこれからが本番です。

くれぐれも、熱中症にはご注意を。

 

**********************

 

チョコミント・チャイ・・・・・そそられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さまよい 探索し 発見する

2018-07-12 20:16:40 | おでかけ

7/6 頃から西日本を中心に降り始めた 「止まない豪雨」 が、想像以上の大規模災害を各地にもたらせました。

被災されたすべての方々にお見舞いを申し上げますとともに、これ以上被害が広がりませんよう、心よりお祈り申し上げます。

 

先月 6/18 に起こった 「大阪府北部地震」 の衝撃が収まらないうちに、次々と起こる天変地異。

私が住む千葉県も、7/7 に震度 5 弱の地震を観測いたしました。

当地は震度 4 だったのですが、久しぶりに聞いた緊急地震速報のアラームは、やはり恐怖を覚えますし、身構えてしまいます。

高度な文明社会を生きていても、自然の脅威にはなすすべがないということを、想定を上回る大きな災害が起こるたびに、否応なく思い知らされる思いです。

 

さて。

ここからは高度な文明社会、最先端テクノロジーのお話。

 

今年の 2 月に、レアンドロ・エルリッヒのちょっと楽しい参加型の展覧会に行った話を記事にしましたが、今回は 6/21 にオープンした、「森ビル デジタルアートミュージアム  エプソン チームラボ ボーダレス」(長い・・・) へ行って参りました。

チームラボの世界観にも、ちょっと興味があるしね。

 

遊ぶことにかけては、フットワークが軽い私、そうと決まれば、6 月中に日程調整から、チケット手配まで、一気呵成に完了させる。

7 月末までは、オープン記念で 3,200 円のチケットが 800 円安い 2,400 円で売っているのだが、今、ホームページを確認したら、既に 7 月末までのチケットは売り切れだった。 

恐るべし。

 

決行日である 7/6 は、九州から関東にかかる前線が停滞しており、出かけた時間は、結構な大雨だった。

もちろん、この時はまだ、この前線が西日本で 「止まない豪雨」 をもたらすとは思っておりませんでしたが。

 

「デジタルアート ミュージアム」 は、森ビルとチームラボが共同で運営する、映像技術を駆使したミュージアムで、お台場のパレットタウン内にあります。


 

 

ミュージアム内はまるで迷路のようなのですが、順路もなし、館内マップもなし。

来館者の感性で動き回るしかないのですが、何度も同じ場所に出たり、行きつけない場所があったり (笑)


 

 

「花の森」

床も壁も一面の花畑。

時間の経過で花や、色が変化していくようで、これも迷路の一因か。


 

 

「クリスタルワールド」

天井から吊るされている細長いガラスの管に光が投影されて、幻想的。

色も、投影方法も、どんどん変わります。



ちなみに、床は鏡になっているので、スカートで行くのは止めた方がいいよ (笑)

 

「生命の森」

大きな風船がたくさんで、ほんわかラブリー♪

床はふわふわしているし、風船を押してぐいぐい入っていく感覚、子供は楽しそう。

私も楽しかったけど (笑)


 

「ランプの森」

入れ替え制のアトラクション。

人の存在を感じ取ることで光の明るさや色合いが変化していく・・・ということなのですが、制限時間の中では色合いが変わらなかったなぁ。

ただ、何度でも入れるので、気に入ったら繰り返し並んでみるのもいいかもね。


 

 

「浮遊する巣」

宇宙空間に浮かぶ巨大なクモの巣にひっかかる虫になった感覚?

ここは周りの映像がリアルにうごいて、動いていないはずの自分が動いているような・・・・私、三半規管が弱いので、これは苦手っす。

途中で目をつぶり、同行の友人に 「終わったよ」 と言われる始末 (笑)

そんなわけで、写真はなし (爆)

気になる方は、ググってちょ。

 

基本的に、写真も動画も撮り放題ですが、フラッシュとか、三脚とか、自撮り棒は禁止。

大きい荷物は預けて、スニーカーで突入するのがベストかな。


7/7 からは、豊洲にも期間限定で、チームラボのミュージアム 「チームラボプラネッツ」 がオープンしましたが、どちらも夏休みを控えて、混雑に拍車がかかりそう・・・・・。

 

*****************************

 

プロジェクションマッピングの目覚まし時計だって!

ファンタジーだなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする