最近の旅行ネタ・鉄道ネタが、私の琴線をくすぐりまくっている ビザ皇帝様のブログ と、勝手にコラボレーションして、私も旅行ネタ♪
高校の卒業旅行で京都へ行ったのが、たぶん私の旅行人生の始まりか。
短大時代の私は、ヒマを有効活用した貧乏旅行に明け暮れていた。
その後、新卒で勤めたお堅い (笑) 会社を経て、趣味と実益を兼ねた旅行業に転職した私は 「旅行するのも仕事のうち」 という大義名分を振りかざし、若さに任せて日本全国を飛び回っていた。
今にして思えば、夢のような時代であった (笑)
そんな頃から今に至るまで、ずーっと大好きな土地、北海道。
数えてみたら、スキーを含めて過去8回訪れている。
最初の上陸はもちろん函館ですよ。
上陸したからには、最期の地碑は最初に行かねばなるめぇ (爆)
さて。
今は公園の一角にある土方副長最期の地ですが・・・当時はグリーンベルトのど真ん中。
今のように焼香台もなく、左右を走り抜ける車に挟まれて、こそこそとお参りした記憶が残っております。
ここを皮切りに、北上するわけですな。
言っておきますが、私は決してディープではない (と思っている) が、若干 「テツ」 の素養があることは自認しております。
当時はまだJRとして民営化する前の 「国鉄」 が健在であり、北海道にもそれなりに鉄道網があったんですね。
そこで今は廃線になってしまった路線を乗り継ぎ、北海道を一筆書きにて旅行するという、ヒマな学生にしかできないような旅行を敢行したんですわ。
・・・コースを書くと、 「テツじゃねーか!」 と突っ込まれると思うので、あえて割愛 (笑)
↑ 網走・能取湖のさんご草
↑ 宗谷海峡を臨む。 宗谷岬では最北端到着証明ももらいました (笑)
北を攻めれば、今度は南も行きたいのが人の常。 (←多分私だけ)
日本の最南端・・・といえば、波照間島の高那崎だが、残念ながら、ここには行ってません (爆)
宗谷岬を訪れた人は多いと思いますが、ここは・・・なかなか。 鉄道ないし (←やっぱりテツじゃん!)
ま、沖縄県ってことで、本島のお話でも (笑)
えー、北海道には8回も行ってるくせに、実は沖縄には1回しか行ってません。
しかし機会があればもう一度行って、この目で確かめたいところがあるんですよ~。
それは、琉球王朝最大規模の城であった首里城跡。
沖縄戦とその後の琉球大学の建設等により完全に破壊され、私が行った当時は、門 (守礼門) がポツンと建っているだけ。
この頃の守礼門は、 「日本三大がっかり観光地」 として不名誉な勇名を轟かせていたわけだが、ご多分に漏れず、まさしく私も ガッカリ した。
(琉球大学があった頃には 「受験前に守礼門を見るとがっかりして落ちる」 という伝説もあったらしい 笑)
しかし、1992年には首里城が復元され、現在は首里城公園として整備もされているので、訪れる観光客も(多分) ガッカリすることがなくなったと思われるこの場所を、ぜひこの目で確かめてみたいと思っている。
← 1983年
← 現在はこうなってるらしい
鮮やかに塗られ、舗装され、後ろの木が育ってますな。
何より・・・当時はこの後ろには何もありませんでした (笑)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
昔は、風景写真ってあまり撮ってなかったんですねー。
素敵な風景の前に、必ず己の姿が ・・・ガッカリ