5月9日 (日) 、立川のホテルで目が覚めたのはまだ6:00前である。
早起きは3文の徳というけれど、3文ぐらいなら寝ていた方がいいかも・・・と頭では考えているのに、目が覚めてしまうのはトシのせいか(爆)
さて、夕べ一心不乱に写真の残枚数を増やし、ようやく50枚ほどの余裕を作り出したが、正直この程度じゃイベントの写真撮影には不安すぎる。
メモリーカード入手の可能性に期待をこめて、朝っぱらから立川のビッ○カメラの開店時間を調べたものの、開店は午前10時からだ。
8時半には高幡不動に到着したいのに、間に合わないじゃん・・・・・。 どうするかなぁ・・・。
とりあえずホテルをチェックアウトし、近所のファミレスでモーニングタイム。
そこにまーうさちゃんから 「3番隊です!」 という速報メールが入った。
昨年私たちがお世話になった美しい1番隊長は、今年、クールビューティな3番隊長に任命されている。
・・・・ということは、2年連続で同じ隊長のもとで働けるんだね! 私も嬉しいよっ!
高幡不動につくと、ちょうど潤徳小学校から駅を突っ切って移動してくる新選組隊士たちに遭遇。
この駅の長いエスカレーターがだんだら羽織で整然と埋め尽くされる光景にはファンが多い(笑)
例年小学校の校庭で、抜刀練習をやってから高幡不動へ集合するのが常だったのだが、今年はその光景を観客にも見せようということらしく、高幡不動の参道で朝稽古だ。
参道にみっちりとつめこまれた新選組隊士が抜刀・納刀を含めた朝稽古をしているのだが、この場所での練習は、狭い場所での乱闘練習に見えなくもない(笑)
その後隊士たちは高幡不動の境内奥の大日堂で出陣式と全体集合写真撮影を行うため、三々五々境内の奥に向かって移動する。
私はといえば、境内でまりもさんと合流してからやはりその後を追いつつ、あっちこっちで1年ぶりに再会する方々に声をかけたりかけられたりしていた。
「今年は参加しないのー?!」 という声が一番多かったですな(苦笑)
出陣式前後のちょっとした時間を利用して写真を撮ることも忘れない。
もちろん今回この場に来られなかった友人へ、昨日感動の中で選ばれた凛々しい鉄之助君の写真をメールにて配信(笑)
出陣式の光景を外側から見るのは初めてだが、みっちりと詰め込まれただんだらカラーは迫力あるなぁ(笑)
その後は土方歳三像の前にて法楽が執り行われ、ミスター土方の号令・勝ち鬨の下、いよいよ高幡パレードへ出発だ!
今回のパレードにて、私はちょっとした目標を持っている。
それはパレード隊列の 『 先回り 』 (笑)
パレードが長い隊列であることは重々承知しているが、まずはミスター土方を含めた先頭集団の到着を先回りして迎え、その場で最後尾の「出会った人々」 まで見届けた後、また次の撮影スポットに先回り。
そんな 「定点見物(?) 」 がしたかったんですね。
どこで待ち構えるのが一番いいかは、毎年このまつりに参加していたからこそ、頭の中に風景も含めて描くことができる。
まず最初のスポットは、超短い高幡不動の参道中ほど。
ここは各隊が思い思いに趣向を凝らした勝ち鬨を上げ、武勇を示すベストポイントである(笑)
素敵な場面をほぼ連写で取り捲っていた私であるが、重要なことを思い出した。
・・・・カメラのメモリーが残り20枚を切っている(^^;;;;
毎年カメラマンをつとめるまりもさんは、義弟夫婦さんと共に、高幡不動山門前にて帰陣する隊士たちを待ち構えていたのだが、午後は義弟夫婦さんを各資料館に案内したいとのこと。
まりもさんは、毎年まーうささんのカメラを託されて彼女らの活躍を撮っているのだが、そういう理由でパレードから離れる間、私にカメラを預けてくれるという。
天使がにこりと微笑んだ。 いや、まーうささんにとっては悪魔の微笑みだったか。
鉄人28号の大事なリモコンが、悪人の手にゆだねられた瞬間だ(←ワケわからん/爆)
・・・・・まーうささんのカメラに、私のカメラの代役をしてもらおう・・・・・(にやり)
高幡の短いパレードを終えた隊士たちは、境内にて各隊ごとにまとまってお弁当タイムだ。
そしてこのお弁当タイムこそ、楽しい楽しいふれあいタイムである。
自分のカメラをとっととバッグにしまいこみ、まーうささんのカメラが大活躍(笑)
あー、自分のカメラより使いやすいわぁ。
いやーん、ズームのキレもいいし、液晶画面が大きいので、構図がとりやすいー。
・・・・という、浮かれポンチな私に撮られた山のような名迷写真・・・・おもさげながんす。