Catnap Room of にゃんこ

心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつけてます♪

第13回ひの新選組まつり④ 【 高幡不動 】

2010-05-28 07:37:09 | お祭り・イベント

5月9日 (日) 、立川のホテルで目が覚めたのはまだ6:00前である。 

早起きは3文の徳というけれど、3文ぐらいなら寝ていた方がいいかも・・・と頭では考えているのに、目が覚めてしまうのはトシのせいか(爆)

 

さて、夕べ一心不乱に写真の残枚数を増やし、ようやく50枚ほどの余裕を作り出したが、正直この程度じゃイベントの写真撮影には不安すぎる。

メモリーカード入手の可能性に期待をこめて、朝っぱらから立川のビッ○カメラの開店時間を調べたものの、開店は午前10時からだ。 

8時半には高幡不動に到着したいのに、間に合わないじゃん・・・・・。 どうするかなぁ・・・。

 

とりあえずホテルをチェックアウトし、近所のファミレスでモーニングタイム。

そこにまーうさちゃんから 「3番隊です!」 という速報メールが入った。 

昨年私たちがお世話になった美しい1番隊長は、今年、クールビューティな3番隊長に任命されている。 

・・・・ということは、2年連続で同じ隊長のもとで働けるんだね! 私も嬉しいよっ!  

 

高幡不動につくと、ちょうど潤徳小学校から駅を突っ切って移動してくる新選組隊士たちに遭遇。 

この駅の長いエスカレーターがだんだら羽織で整然と埋め尽くされる光景にはファンが多い(笑)

例年小学校の校庭で、抜刀練習をやってから高幡不動へ集合するのが常だったのだが、今年はその光景を観客にも見せようということらしく、高幡不動の参道で朝稽古だ。

 

   

 

参道にみっちりとつめこまれた新選組隊士が抜刀・納刀を含めた朝稽古をしているのだが、この場所での練習は、狭い場所での乱闘練習に見えなくもない(笑)

 

その後隊士たちは高幡不動の境内奥の大日堂で出陣式と全体集合写真撮影を行うため、三々五々境内の奥に向かって移動する。

 

 

 

私はといえば、境内でまりもさんと合流してからやはりその後を追いつつ、あっちこっちで1年ぶりに再会する方々に声をかけたりかけられたりしていた。

「今年は参加しないのー?!」 という声が一番多かったですな(苦笑) 

出陣式前後のちょっとした時間を利用して写真を撮ることも忘れない。 

もちろん今回この場に来られなかった友人へ、昨日感動の中で選ばれた凛々しい鉄之助君の写真をメールにて配信(笑)

出陣式の光景を外側から見るのは初めてだが、みっちりと詰め込まれただんだらカラーは迫力あるなぁ(笑) 

 

   

 

その後は土方歳三像の前にて法楽が執り行われ、ミスター土方の号令・勝ち鬨の下、いよいよ高幡パレードへ出発だ!

 

今回のパレードにて、私はちょっとした目標を持っている。 

それはパレード隊列の 『 先回り 』 (笑)

パレードが長い隊列であることは重々承知しているが、まずはミスター土方を含めた先頭集団の到着を先回りして迎え、その場で最後尾の「出会った人々」 まで見届けた後、また次の撮影スポットに先回り。

そんな 「定点見物(?) 」 がしたかったんですね。 

どこで待ち構えるのが一番いいかは、毎年このまつりに参加していたからこそ、頭の中に風景も含めて描くことができる。

まず最初のスポットは、超短い高幡不動の参道中ほど。

ここは各隊が思い思いに趣向を凝らした勝ち鬨を上げ、武勇を示すベストポイントである(笑)

 

   

    

 

素敵な場面をほぼ連写で取り捲っていた私であるが、重要なことを思い出した。  

・・・・カメラのメモリーが残り20枚を切っている(^^;;;;  

 

毎年カメラマンをつとめるまりもさんは、義弟夫婦さんと共に、高幡不動山門前にて帰陣する隊士たちを待ち構えていたのだが、午後は義弟夫婦さんを各資料館に案内したいとのこと。 

まりもさんは、毎年まーうささんのカメラを託されて彼女らの活躍を撮っているのだが、そういう理由でパレードから離れる間、私にカメラを預けてくれるという。 

天使がにこりと微笑んだ。  いや、まーうささんにとっては悪魔の微笑みだったか。

鉄人28号の大事なリモコンが、悪人の手にゆだねられた瞬間だ(←ワケわからん/爆)

・・・・・まーうささんのカメラに、私のカメラの代役をしてもらおう・・・・・(にやり) 

 

高幡の短いパレードを終えた隊士たちは、境内にて各隊ごとにまとまってお弁当タイムだ。

そしてこのお弁当タイムこそ、楽しい楽しいふれあいタイムである。

自分のカメラをとっととバッグにしまいこみ、まーうささんのカメラが大活躍(笑)

あー、自分のカメラより使いやすいわぁ。 

いやーん、ズームのキレもいいし、液晶画面が大きいので、構図がとりやすいー。 

・・・・という、浮かれポンチな私に撮られた山のような名迷写真・・・・おもさげながんす。 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13回ひの新選組まつり③ 【 鉄コン・お披露目・・・・そして再会 】

2010-05-20 03:22:00 | お祭り・イベント

新選組鉄コンとは ・・・ 土方歳三の小姓を勤めた市村鉄之助役を選ぶコンテストのことである。 略して鉄コン。

 

土方歳三資料館の開館時間を読み違えたことにより、日野・高幡不動地区を朝っぱらからぐるぐる回っていた私だ。

それでも時間的には余ることも足りなくなることもなく、鉄コン開始の15分前には中央公園に到着。  ・・・・が、すでに応援の人で舞台前はイッパイだった。

 

私はといえば鉄コンに出場するそうちゃんの応援に来たつもりだったのだが、これじゃまともな場所で応援はできないかもなぁ・・・と思いつつも、とりあえずそうちゃんを探す。 

出場者が集まっている舞台の袖へと足を進め、そうちゃん発見! 

「みーつけたー!」

・・・・そこにはそうちゃんを囲んで、彼女を応援すべく結成された大応援団の姿も!

 

 

 

団長 (笑) のYさんは、遠目ではガクランに見える黒の冬ジャケットにピンクのたすき姿。

ピンクのたすきを除けば (笑) 、なんだかそのまま鉄コンにも出場できそうだ。

そんな気合充実の場所にのこのこと、誰よりもキモく参上した私なのに、Y団長は、ピンクのミニポンポンを手渡してくれて、一緒に応援することをお許し下さいましたー。  

嬉しいぃぃいぃ♪   即席現地飛び入り応援団ー(笑)  

 

 

そうちゃんが舞台の袖に消えた後、応援団は一斉に上着を脱ぐ。 

そこにあらわれたのはピンクのTシャツ!  

浅葱色のだんだらや、蝦夷新選組の黒づくめが多い中、このピンクは目立つ!目立つ!!

 

 

 

舞台にあがったのは5人。 昨年のミスター土方を務めた女性を初め、みな強敵ぞろいだ。

そんな中、2番目に舞台に上がったそうちゃんは自己PRののち、日野新選組同好会の土方さん相手にセリフの掛け合い。  

そしてその後がそうちゃんの一人舞台だ!  

土方さんより刀を受け取った鉄之助が一生懸命日野を目指して走る様子を、スケッチブックに描いた画で表現。 これがまたカワイイ♪ 

 

           

  

スケッチブックをめくりながら、舞台の上をトコトコ(笑) 走る。 

後ろでその姿を眺める日野新の土方さんの目が優しく見守る兄のような??  

そして優しく見守る兄といえば・・・・・・・。 この方々(笑)

 

 

 

ピンクのTシャツこそ着てないが、Y団長が召集をかけた(?) RさんやNさんもピンクのミニポンポンを持ってそうちゃんを応援している。 

Rさんは団長のカメラ片手に縦横無尽に走り回り、同じく気がつけば私もキモいほど多くの写真をほとんど連写で撮影してた。 

後で見たら、マジでパラパラ動画が出来そうだった(笑)

ラストは鉄之助が日野の佐藤彦五郎さんに手渡した土方さんの写真を掲げ、土方さんと鉄之助を語る。  

 

どの人のアピールも演技も、そして新選組や鉄之助に対する愛も、甲乙をつけることなどできません。 

本当に誰が選ばれても納得するしかなかったと思います。 

なので・・・・結果発表で、 「2番の ○○ さん!」と呼ばれたときは、飛び跳ねちゃいました。 

ウソだとは思ってないけど、 「うそーーーっ」 ってカンジ(笑)

 

 

 

Y応援団長と、ピンクの応援団員の愛が結集し、日野パレ第一回・市村鉄之助コンテストの歴史を刻んだ瞬間に立ち会えたことに感謝!! 

 

興奮さめやらぬ中、壇上では29日のコンテストで選ばれたミスター土方をはじめ、各隊長らが、集まった観衆に向けて、お披露目とアピールを始めている。

 

        

 

本番さながらの衣装を身につけ、コンテストの時のアピールから、皆さんちょっとずつランクアップさせてのお披露目に、集まった観衆は大喜びだ。

決定してからの時間があったぶん、隊長同士の連携も出来ていてこういう部分はいいですね。  

特に見ている人にとってはわかりやすいし、華がある。

 

そのころ、私が新選組ヒラ隊士としてデビューして以来、ずーっと仲良くさせていただいているまーうさちゃん、momiさんが、遠方より高幡に到着したとのメールがはいった。

ほとんど同時に、やはり1年ぶりにお会いするまりもさんからも、到着報告とともに一時離脱連絡メールが。

日野中央公園でのお披露目も中盤を過ぎていたので、私がこれから高幡に向う旨、メールを返す。

明日の鉄之助を囲んで盛り上がる応援団とはひとまずお別れして、今度は高幡での1年ぶりの再会に向けてバスに乗る。

 

*******

 

バスの中で撮った写真をチェックしていたところ・・・・・事件発生。

気持ちよく取り捲っていたせいで、デジカメXDカードの許容量が・・・・残り数枚。

げげ。 明日のパレード写真はどーすんだよ。 ちょっとあせる私。

高幡不動ではまーうさちゃんたちが、お土産購入するべく街を歩いていたわけだが、私もXDカードを求めて街を彷徨っていた。

高幡SC、電気屋さんから、携帯電話屋さんまで回ったが、「立川にはあると思うが・・・」 との答えばかり。 (立川にはビ○クカメラがあります)

立川といえば、今夜の私の宿泊場所。  

・・・・ってことは、明日の朝、購入可能かも・・・と単純すぎる発想のもと、ここはすっぱり諦めて再会の場へと向う私であった。

 

******

 

感動の再会を果たしたのち、夕食の時間にはまだちょっと間があるので、フジウ でケーキ食べながらお茶することに。 

・・・・夕食前だというのによく食うやつ (←己じゃ/笑)

その後、今年は少数精鋭 (はぁ?) で中華の美味しい某アジトへ討ち入る。 

( 数日前のお願いであったにもかかわらず、席まで設けて下さっていたFさんに感謝 )

 

少人数なのに、例年以上にたらふく食べ尽くした後に、まりもさんとまりもさんの義弟夫婦さんが合流。  

更に食べ物を追加し、更にシェアして食べる私たち。 

人数が少ない分、例年より濃いめの話と食欲を満たして、22時にお開き。

明日はどんな日になるんだろうか、と夢みつつ眠りに・・・・・と言いたいところだが、実は。

 

ホテルの一室で、カメラの画像をチェックしつつ、手ぶれ・ピンボケ・意味不明の写真をバシバシ削除し、明日の撮影枚数分を確保する作業を黙々と続けていた私であった・・・・・orz

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13回ひの新選組まつり② 【 スタンプラリー 】

2010-05-15 22:01:03 | お祭り・イベント

5月8日(土)は朝から抜けるような青空だった。 

窓を開けると風が若干涼やかだったので、一瞬、長袖の上着を持参しようかどうしようか悩んだものの、動けば暑くなるはずと信じて半袖パーカーのみで自宅をスタートした。

今年はいつもご一緒いただいているアイカタTさんが諸事情にて不参加なので、ひとり電車の中からスカイツリーを横目に日野へ向かう。

 

例年と違うひのパレならば、あえていつもと違う宿にしてやろう・・・・という思いから予約した立川のホテルに立ち寄り、「チェックインは夜遅くなる」 とのみ伝えてそのままモノレールに乗り換えた。

高幡不動方面へ向かうモノレールの車窓には、富士山がくっきりと見えている。

 

 

 

立川から高幡不動に向かう途中にある万願寺駅から徒歩2分の場所に、「土方歳三資料館」 がある。 

当初、ここに一番乗りで行くつもりだったわけだが、モノレールの中で開館が12時からだということに偶然気がついた(爆)  

しまった。 10時スタートと書いてあったのはスタンプラリーの開始時間だったのか!

まぁ乗っちまったものはしょうがないので、万願寺を素通りして高幡不動へ行き、バスに乗り換えてもうひとつの目的地「新選組のふるさと歴史館」 へ向かうことにする。 

・・・・・最初から日野へ行けばよかったって話だが、モノレールから見た富士山が綺麗だったのでよしとすることにした(←負け惜しみ/笑)

 

「新選組のふるさと歴史館」 では、今年の3月から常設展が開設されており、新選組のふるさとである日野がそもそもどういう場所なのかというアプローチから、ゆっくりと鑑賞することができるようになった。 

以前から床に張ってある江戸から多摩にかけての古地図は健在。 

これを眺めながら、 「この距離を歩いて出稽古に行ってたんだなー」と毎回感慨に耽るのが好きな私 (笑) 

椅子に座って15分間のビデオを鑑賞したのち、楽しみにしていた(笑) 塗り絵コーナーへ。 

この絵は友人Fさんが描いたカワイイ土方さんと沖田さんのぬり絵であるが、なにしろ土方さんの洋装は本来黒づくめのフロックコートだ。 

実際のところ、塗り絵というには色気がない (爆)いでたちなのだが、ここに貼ってある子供たちの塗り絵は自由な発想で、赤や青のコートを着ている土方さんがイッパイだ。 

しかしながら土方ファンの固定概念としては、圧倒的に黒のリアル・土方色を塗りたいと思っていることであろう。 

その証拠に、おいてあるクーピーペンシルの黒色は、すべて残り3センチぐらいしかない(爆笑)

残り3センチのクーピーペンシルは使いづらいので茶色で塗ってみたけれど、それはそれでいいカンジだ(笑) 

 

 

 

用紙の 「年齢・学年」 欄に記入するような勇気はさすがに持ち合わせてないので(そりゃそうだろ/笑)、塗り終わった絵は持って帰ってFさんに差し上げることにした。(←なにげに迷惑/笑)

ついでに本日来られなかった友人へのお土産用に各5枚ずついただく(笑)

 

高幡不動へ戻ろうかどうしようかと悩みつつ外へ出ると、「顔出しパネル」 (←いつのまに出来たのか・・・/笑) の横にスタンプラリー用のテントができていた。 

子供から大人まで、スタンプラリーの用紙を持参して押してもらっている光景がすごく楽しそうだったので、私もいきなりやりたくなった(笑)

 

その場で用紙をもらい、最初の1個を押してもらったら、なんと先ほどの塗り絵と同じFさんの絵が描かれたカワイイスタンプを押してくれましたよ。 

他のスタンプはどんなスタンプなのかしら。  

・・・・こうなると私のコンプリート癖が炸裂だ (爆)

 

 

 

左上から 「土方歳三資料館」 「新選組のふるさと歴史館」「佐藤彦五郎新選組資料館」 「日野宿本陣」 「八坂神社」

 

子供と一緒に自転車でスタンプラリーに参加しているという親子に会いました。 

甲州街道沿いのポイントを通過し、日野のハンパない坂道をチャリで登ってふるさと歴史館までたどり着いたという。 

そして残る1個が土方歳三資料館。 

自転車でどうやって行ったらいいかを係りの人に訊ねていたけれど、自転車で万願寺まで走るのは結構あるだろうなぁ。 

でも子供の喜ぶ顔は見たいよね (笑)

 

・・・・というわけで、私も急遽、高幡不動に戻るのはやめ、スタンプポイントを徒歩で回ることにした。 

といっても時間に余裕があるわけではないので、昨年11月に訪れた井上源三郎資料館と、日野宿本陣、佐藤彦五郎資料館はスタンプのみ押してもらって通過。 

このラリー、4ヶ所回ったあとに日野駅へ行くと記念品がもらえる。 

土方歳三資料館を残してクリアした私は早速日野駅へ行き記念品をいただく。

 ← 一筆箋と扇子。 この扇子は翌日大活躍でした(笑)

 

が、空白のスタンプ欄があるのは許せないので、もちろん土方歳三資料館でも押してもらいますよ(笑)

さっきの親子もきっとこんな気持ちで最後の1ヶ所に向かってチャリを走らせているんだろうなぁ♪

 

日野駅で景品を渡してくれたJRの人に 「土方歳三資料館へ行くにはどうやって行くのが近いですかねー?」と何気なく聞いてみたら、真剣に考えてくれてましたけど、JRの人なんだから、 「 JRに乗って 立川へ行き、モノレールに乗れ」 と言っちゃえばいいのにねぇ (笑) いい人だわ。 

 

結局、JRで立川、モノレールで万願寺という、今朝通ったばかりのコースを再度通って万願寺下車。 

時間は12時を10分ほど回ったところで、時間配分は上々である。

土方歳三資料館へは、平成17年にスペース拡大されて以降初めて訪れる。 

この時期にしか公開されない和泉守兼定を鑑賞し、ここでも(笑) 板橋の顕彰碑古写真に釘付け。  

もちろんスタンプも押していただき、またまたモノレールで高幡不動へ。 

 

アイスカフェオレとホットサンドでランチ方々ひと休みしたあとは、いよいよ日野中央公園へ鉄コンと隊長お披露目を見に行きますよ!

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13回ひの新選組まつり① 【 スタートは第7回 】

2010-05-11 12:27:30 | お祭り・イベント

新選組は10代の頃から好きだった。

ヒマな学生時代には日野や高幡不動、北は函館から西は京都まで何度も通っていたものの、私は友人に誘われるまで、このまつりの存在を知らなかった。 

 

その熱いまつりに誘ってくれた友人たちと共に第7回(2004年) の募集に応募したものの落選。 

たった1人合格した友人のおっかけカメラマンとして参加したのが、この「ひの新選組まつり」 との出会いであり、スタートでもある。 

おりしもテレビでは大河ドラマ 「新選組!」 が放映されていた年である。 

 

2010年、ひの新選組まつりは第13回を迎えた。

第8回より第12回まで、連続5回パレードに参加している私は、今年はあえて自分の意思で参加をしなかった。 

8回に甲陽鎮撫隊、9回の4番隊から順調に3番・2番・1番と昇りつめたところで(笑) 、若干目標を見失ったわけだ。 

・・・・もとより上昇志向のないヒラ隊士専門ではあったが(笑)

 

そこで今年は目標の方向性を変え、パレード参加者として今まで内側から眺めていたまつりを、外側から眺めてみようと思い立ったわけだ。  

パレード中、いつも応援してくれていたあの観客の中に、今年の私は志願して入る!

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みさきめぐり

2010-05-04 14:16:16 | 旅行

構想は半年前からあったものの、旅程が決定したのは4月30日。 

決行日の3日前である (笑)    ゴールデンウィークなのに、この泥縄って・・・・・。 

 

えー。 今回の目的は、三崎でまぐろ、久里浜でペリー公園、そして相模国最後の国盗り(爆) である。

そもそもは日帰りのつもりだったのだが、なにしろウチから久里浜まででもたっぷり2時間かかるので、昨年に引き続きGWの渋滞旅行に同行してくれるという奇特な友人デコちゃん宅に前泊を決め込むことにいたしました。

これで少なくとも1時間はゆっくり寝てられるわ (爆)

 

さて。

3日は朝7時に出発。 憲法記念日であるこの日は、久里浜に向う途中の横須賀駅で、JR車内からも満艦飾の軍艦が見られましたよ。 カッコええなぁ~

 

行程上最初の目的地となる久里浜・ペリー公園に到着したのは午前9時前だ。

嘉永6年 (1853) に米海軍提督ペリーが黒船4隻を率いて浦賀沖に現れ、鎖国中だった江戸幕府に開国を求めて久里浜海岸に上陸した日を記念し、明治34年(1901) 7月14日にペリー上陸記念碑が完成除幕されたそうです。

 

    

 

この記念碑に刻まれている 「北米合衆国水師提督伯理上陸記念碑」という文字は伊藤博文の筆で刻まれてるんですよ。 あ、 「伯理=ペリー」 ですね。

公園内に立つペリー記念館 (無料) には、ペリー上陸にまつわる品々が展示されております。

 

    

 

精巧にできた黒船の模型や、江戸湾防備の配置が書かれた瓦版、ペリーが家族へ宛てた手紙など・・・・。 

広いスペースではありませんが、無料ですし (爆)

もちろんこの地で 「相模守」 もゲット。 あ、これは国盗りゲームの話ね(爆)

 

久里浜からは京浜急行に乗り換えて三崎口。 そこから京急バスに乗り換えて三崎港。 もちろん手には京急発行の、三浦半島1dayきっぷ。

 

三崎港はまぐろの陸揚げ港として全国で5本の指に入るほどのまぐろ漁港であり、漁港周辺にはまぐろ料理のお店がいっぱいあります。 

ほとんどのお店が11時から開店するので、我々もその時間を目指し、予定通り11時直前に現地到着。 

・・・・・というわけで、こいつらまた観光前にランチだよ(爆)

 

とろけるようなまぐろやキンメの握り寿司。

特製のタレに漬けたマグロを鉄板で焼いて食べるまぐろのつけ焼き。

茄子の握り寿司もカワイイです♪

 

 

  (← 茄子の隣は三浦大根)

 

 

・・・・・これで当初の目的は終了なんだが (笑)、ここまで来たからには城ヶ島へも行かなくちゃね。

 

   

  

釣りをしている人がたくさんおりますよ。 もちろんまぐろは釣れませんが(爆) 、天気もいいし、絶好のロケーションですねぇ。 きもちいい~。

そういえば、ペリー艦隊の来訪を最初に発見したのは、この城ヶ島の漁師さんだったそうですねww

 

   

 

三崎港近くにある三崎フィッシャリーナ・ウォーフ「うらり」 のボードウォークに座り込んで名物 「トロまん」 を食べ、産直センターにてまぐろのカマとエラを購入。 

カマは・・・・そのまま焼いておろしポン酢でイッパイやりたいと思います(笑)

 

そして・・・・・帰路。

♪みさき~めぐりの~バスは~走る~ 

・・・・・・・いえ、実際は渋滞でちっとも進まないんですけどね。 

乗ったときは満員御礼 (オイ) で蒸し暑い最悪空間でしたが、動かないバスに業を煮やして、終点4キロ前ぐらいから次々に乗客が降りて歩き出すもんだから、車内はどんどんガラ空きになっていき、ついに快適空間に変貌(笑) 

え? 私たちは意地でもバスから降りませンって。 

これもまたGWの風物詩ですから (笑)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする