Catnap Room of にゃんこ

心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつけてます♪

北関東 日帰り温泉 バスの旅

2011-01-25 22:03:09 | 旅行

関東のみだとは思うけど・・・・・。 

年末年始にボーっとテレビを見ていると、やたらめったら 「佐野厄除け大師」 のCMを目にするような気がしませんか?? 

なんだか子供の頃からその名前を聞いてはいるものの、わざわざ行くには微妙な場所なんですよね。 

厄年も終わってることだし (笑)

 

 さて、そんな昨年末のこと。

友人から、新春企画のバス旅へ行かないかというお誘いがかかった。

なにやら、パン屋さんの懸賞で一人分のご招待券が手に入ったとのことだ。 

もちろん同行者はタダではないが、 「佐野厄除け大師初詣参拝とゆったり塩原湯仙峡入浴の旅」 という、そこはかとなくそそられるツアー名。

しかも、その友人の誘い文句が絶妙で・・・・・。

「栃木って、国盗りゲームにどお?」

 

 ということで、1月22日に行ってきました (爆笑)

 

こういう日帰りツアーは、間違いなく朝が早い。 

御多分に洩れず、このツアーも6時半出発だ。 

朝ごはん抜きで家を出て、出発場所近くのコンビニでおにぎりとお茶を調達したんだけど、さすがパン屋さんのご招待だね、お茶とパン2つが朝食代わりに配られました(笑)

 

 *****

 

 バスは東北道を北へ向かってひた走る。 

途中、毛皮やムートンなどを製造販売している 「やすらぎ工房」 へ立ち寄り、めったにお目にかかれない高級ムートンや毛皮のコートで目の保養をしたのち (オイ)、バスは西那須野塩原ICを降りて、塩原温泉郷へ。

「ハンターマウンテン塩原スキー場」 の看板がちらほら目についてくると、いつしか周囲は雪景色。

 

 

   

昼食を 「ホテルニュー塩原」 の宴会場でいただいた後は、お楽しみの温泉だぁ 

湯治場として1000年以上の歴史を持つ塩原温泉に建つこのホテルには、日帰り温泉専用の 「湯仙峡」 という温浴施設があり、大小7つの温泉をはじめ、ミストサウナやジャグジーもある。

 

 

   

まさに極楽極楽を体験し、まったり・ほっこりした我々は、いよいよ噂の佐野厄除け大師参拝に出発

 

到着直前、バスガイドさん曰く・・・・ 「佐野厄除け大師、有名ですが、実は狭いんですよ (笑) 」 とボソっと一言。

へぇぇぇぇ。 

あんなに大々的にCMしてるんだから、すっごく広大な敷地に、観光バスの駐車場も完備されていて・・・・と勝手に想像してました。

で、実際に降りてみたら・・・・・・確かに狭いわ (爆笑)

いつも私が正月に行く地元の神社の方がよっぽど広いww

 

 

ということで、今年2回目の初詣 (初じゃないけど) も無事完了。

もちろん!

国盗りの方も 5国 増えましたとさ (爆)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀 story

2011-01-23 20:17:47 | お祭り・イベント

知らない人も多いかも知れないが、山○百恵さんのアルバムの中に、 『I came from 横須賀』 という曲がある。
この曲の冒頭に、 「横須賀から、汐入、追浜、金沢八景、金沢文庫 潮風の中走っていくの 赤い電車は白い線」 という歌詞があるのだが、横須賀に向かう電車に乗りながら、私の頭の中ではこの曲が refrain していた (笑)

その日、何をしに横須賀に向かっていたかというと・・・・・・・
よこすか龍馬会主催の、 「おりょうさん慰霊祭&提灯行列」 に参加するためである。

一昨年の秋、京都で 「坂本龍馬提灯行列&慰霊祭」 に参加した私は、その妻であったおりょうさんが、龍馬の眠る京都から遠く離れた横須賀の地で眠っているという事実を知ったときに、いつか横須賀のおりょうさんの元へも行ってみたいと思っていた。
そんな折に誘っていただいた慰霊祭なので、ちょっとばっかし忙しい時期ではあったのだが、とにかくこの機会に慰霊祭に参加しようと画策し、この日を迎えることができたというわけである。
しかも、ネイビーバーガーと戦艦三笠のオプショナルツアー付きだ (なに)

*********

1月15日、関東は寒波来襲を思わせる寒い日であった。 
どうやら北の国では大雪が降っているらしい。
にもかかわらず、龍馬さんの慰霊祭に着ていた着物を、おりょうさんの慰霊祭にも着て行きたいと思いついた私は、ヒートテック&つま先をばっさり切り落としたタイツ+裏起毛の足袋という防寒アイテムを身につけて家を出た。 

横須賀、どぶ板通りに近い汐入駅で待ち合わせた同好の士は5人だったのだが、雪降る国に遠征していた2名が、新幹線の大幅遅延に巻き込まれ、残念ながらオプショナルツアーに参加できず。 
至極残念ではあるが、残り3人で観光開始。 
まずは・・・・・・・



どどどどどーーん。



ケチャップとマスタードはお好みで♪
これがまた手のひらぐらいの大きさなんだけど、美味しい! 
200グラムを超えるパテは、いかにも 「肉」 食べてますって感じ。 
これでどうやら1,300円らしいんだけど、私たちは 「よこすかグルメきっぷ」 を購入してるので、超お値打格安価格♪

さあ、その後は 「坂の上の雲」 でおなじみの、 「戦艦三笠」 見学ですよ。
おおお、見えてきた見えてきた。 お出迎えしてくれているのは、東郷平八郎さんですね。



船に乗船するには桟橋をわたって・・・・・と。 あれ。
地面に埋まってるのね、戦艦三笠 (笑)
桟橋がないわ ww
横浜の氷川丸みたいなのを想像してました。 
甲板の上は風が吹きっさらしですっごく寒かったんだけど、下から見上げた帆柱にはちょっと感動。



といいつつ、休憩所にいた時間がやたらに長かったのはご愛嬌。

さて、ここから先は本来のコース (?) に戻って・・・・。
おりょうさん提灯行列のスタートは、横須賀中央駅からほど近い、 「おりょう会館」
地図が読めると豪語したくせに、横須賀中央駅から反対方向に先導してしまったことは、もちろんここだけの話だ (激爆)

この 「おりょう会館」 の周辺が彼女の終焉の地ということであり、ここには、おりょうさんの銅像と、終焉の地碑が建っている。 

    

慶応3年11月に坂本龍馬が近江屋で暗殺されたあと、妻であったおりょうさんは龍馬の生家がある高知へも行っているのだが、結局は半年足らずで高知を後にし、その後は各地を転々としていたようである。
明治7年に横浜の料亭で働いていた頃、近江の商人であった西村松兵衛と再婚。 
翌年、この横須賀に移り住んだのだが、横須賀での生活は、毎日酒浸りの荒んだ生活であったと言われているようである。 
龍馬亡きあとも龍馬の姿を追い求めていたのでしょうね・・・・・。

夕暮れから夕闇に変わる時刻、行列は明かりを灯した提灯を手に、おりょうさんの墓がある信楽寺 (しんぎょうじ) を目指して歩を進める。
京急大津駅にほど近いこのお寺まで、駅にして3駅。 
4~5キロあったのだろうか。 
永嶋家赤門や春日神社で、大津探訪くらぶの方の説明を聞きつつ、約1時間で信楽寺に到着。

本堂に入ると、正面の阿弥陀如来が目に入る。 
そして堂内左手には、よこすか龍馬会寄贈の龍馬とおりょうの木彫像が座し、その横には月琴が置かれている。



列席者着座ののち、ご住職の読経、ご焼香、関係する皆様のご挨拶と慰霊祭は進み、その後に、おりょうさんが愛したとされる月琴の演奏が始まった。
私は中学生のころに、 「ギター・マンドリン部」 で、マンドリンを弾いていたことがあるのだが、なんだかその音色に似ているような気がした。  
・・・・そんなこともあって、妙に懐かしい気分にもなり、生でこの音色を聴けたことがとっても嬉しかった私である。 
その後は、京都の酢屋さんから送られたお酒で献杯。 お腹の中で燗がつきますね (笑)

おくり名、 「昭龍院閑月珠光大姉」 
龍馬の思いを胸に生き抜いたおりょうさん、66年の人生に合掌。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日使っているのに・・・・・

2011-01-08 12:30:33 | 生活

昨日は七草の節句でしたね。

朝ごはんに七草粥を食べた方も多かったことでしょう。

ちなみに私、季節の行事は結構律儀にやってたりするんですが、1月7日に七草粥・・・・・だけは、いまだかつてやったことがありませぬ。

 

理由は、お粥が苦手だから (笑)

 

・・・・・・・・・・・・・・。

 

さて。

今朝、食卓でコーヒーを飲んでいたところ、こんな光景が目に入りました。

 

 

なんか、テーブルの隅っこが持ち上がっているような気がする・・・・・。

・・・・・・・・いつもテーブルの上にごちゃごちゃ物が置いてあるので気が付かなかったんですが、実はウチのテーブル、こんなことになっとりました (笑)

 

 

合板がはがれて、めくれあがっております。

 

*************

 

気がつけば、私が9才の時、この土地に引っ越してきて以来、このテーブルはずーっとウチにあるんですわ。

またまた発掘、我が家のご長寿モノ! ・・・ってところですかね。

あえて何十年前・・・・という類の話はいたしませんが、それ相当の年月は経過しておりますな (笑)

 

 それまでは畳の部屋の座卓 (いわゆる 「ちゃぶ台」 )で食事という生活だったんですが、転居してきた家には 「ダイニングキッチン」 なるスペースがあったもので、新しいもの好きな父が、ホクホクと買いそろえたんだと思います、きっとww

 

 それだけの年月が (どれだけだよ、というツッコミはなしの方向で) 経過しているテーブルなので、そろそろ買い替え時だとは思っているのですが、なにしろ我が家の移り変わりを寡黙に見守ってきたテーブルだと思うと、ちょっと愛おしい気持ちがないわけでもなく。

 

 しかしながら、今年はダイニングテーブルとしての華々しい役割は、そろそろ後進に譲ってもらった方が良さそうだな・・・・・と考えている私なのでした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせ?

2011-01-05 14:47:53 | 車の話

今日は仕事初めです。

 

 12月29日から1週間も休んでいたはずなんだけど、ぜーんぜんそんな気がしませんな (笑)
ま、休みなんて、何日あっても多分 「あーっという間」 に終わるんでしょうけどね。
・・・・・というわけで、いよいよこれから当業界の繁忙期に突入します!  (・・・・・ホントに忙しければいいんだけどネ/爆)

 

 *********

 

画像は、今年初めて車に乗った昨日GET したぞろ目ですが、 「しあわせ」 な年となりますように・・・との願いをこめて (笑)
ちなみに私、 能天気 プラス思考なもんで (笑)、4のぞろ目は不吉とは思っておりませんが、年末ジャンボはあたりませんでした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011 あけました!

2011-01-01 08:27:27 | ご挨拶

 

あけましておめでとうございます! 

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

昨年中は、滅多に更新されない、当昼寝 blog におつきあい下さいまして大変ありがとうございました。

更新頻度はこの先も変わらないと思いますが (笑)、ボチボチと・・・・細く長く続けていきたいと思っております。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

さて。 

昨年春、原因不明の 『肩関節周囲炎』 ・・・・別名・四十肩(爆笑) を発症したことにより、丸一年着物の帯が結びにくい状態でございましたが、激動の職務が幸か不幸かリハビリとなり、いよいよ本格的に復活できそうです

小手調べに、今年の初詣は着物で行こうと思います。

 

*********

 

恒例の 「元日の朝ごはん」 は!

・・・・・・・これから作ります (笑) ので、写真は後程????

 

 

18:00追記 】

 

おまたせしました! 2011年元日の朝ごはんです!  (誰も待ってないってば/笑)

雑煮は上越生まれの母直伝。 白菜・ネギ・大根・鶏肉は必須ですね。

 

他は・・・・・・どうみても酒のつまみにしか見えません(爆)

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする