9 月は三連休が 2 回もあったし、コロナ対策も緩和されてきていたので、ここぞとばかりに旅行計画などをたてていた方も多いと思うんですが・・・・・・。
まさかその 2 回の三連休、どちらも台風襲来となるなんて思いもよらないことでした。
数週間前、私も静岡市~奥大井への旅行をしてきたばかりですが、台風に襲われて甚大な被害が出ている静岡の光景を目の当たりにしたときは、さすがに心が痛みましたよ。
台風 15 号に関しては、テレビなどで東海道新幹線の不通が取り上げられていましたが、大井川鉄道の沿線も土砂崩れや倒木などの被害が発生し、当面の間は運転見合わせになっているとのこと。
報道で取り上げられない部分においても、大きな被害が発生し、不自由な生活を余儀なくされている方々も多いことと思います。
一日も早い復旧を願ってやみません。
さて。
そんな台風 15 号が関東を通過しつつある三連休。
天気が悪いこともあり、外出の予定も入れずに家に閉じこもっていたわけですが、そんな三連休 2 日目の昼下がり、突然・・・・・電子レンジが壊れました (泣)
えええええええっ! 昨日の夜までは何の問題もなく使えていたのにっ!
そもそも電源が入らないって、どういうことよっ!
↑ 壊れた電子レンジ
今の世の中、どの家庭も多かれ少なかれ、電子レンジの利便性は認識されていることと思います。
もちろん私も例外ではなく、日々の弁当作りなどでは、冷凍庫から素材を取り出し、レンジで解凍しながら、煮たり焼いたりを繰り返しているからこそ、成立する作業でもありますので、これが使用不可となると・・・・思考停止状態 (笑)
この電子レンジは、 2003 年 2 月に購入したものなので、既に 19 年以上が経過しております。
メーカーの部品保有期間が 8 年で、その寿命はおよそ 10 年といわれておりますので、ここは買い替えが妥当と見るべきでしょう。
一応悪あがき的に、コンセントを抜いて休ませたり、別の場所のコンセントから電源をとることを試みたりしましたが、すべて徒労に終わりましてね。
折しも関東の台風は通過しつつあるようで、当地は雨もやみ、そろそろ青空も見え始めてきたので、次の行動を起こすことにいたしました。
はい、切り替えは早い方なので、速攻、懇意にしている家電量販店へ向かいます (笑)
一瞬、ネットで購入も考えたのですが、私にとっては超一級の生活必需品、できたら配達ではなく 「持ち帰りたい」 と考えた私は、自宅から 「台車」 を車に積んでいくことも忘れない。
我ながら、用意周到だわ。
ところで、我が家には 1995 年 5 月に購入した冷蔵庫が、まだ健在でしてね。
このブログ内でも何度か話題にしてきておりますが、壊れないのをいいことに、購入を先送りにしておりますが、すでにこいつは、購入後 27 年が経過しておるんですよ・・・・・。
冷蔵庫のメーカー部品保有期間は 9 年、寿命はおよそ 8 ~ 12 年とされている。
電子レンジでこれだけバタバタするんだから、冷蔵庫に突然寿命が訪れたら、おそらくパニックを起こすだろうな、私。
今年は、年頭にパソコンが壊れ、 9 月に電子レンジが壊れ・・・・・。
電化製品って、連鎖して壊れるってよく言うじゃないですか・・・・コワイ、怖すぎる。
お店の人と一緒に、機能や大きさなどを確かめながら電子レンジを選びつつ、さりげなく冷蔵庫のこともリサーチしてきましたよ。
もとより、 30 年近く前の冷蔵庫と比べれば、最新の冷蔵庫なら電気代も安くなるだろうし、ここはそろそろ前向きに検討すべき事案ですよね。
あ、もちろん、電子レンジは持ち帰ってきまして、早速試験運転。
・・・・・・・ランチに食べようと思って、袋を開けたものの、電子レンジが使えず、そのまま冷凍庫に戻しておいた冷凍スパゲティ、ちゃんと温まりましたー (笑)
まさかその 2 回の三連休、どちらも台風襲来となるなんて思いもよらないことでした。
数週間前、私も静岡市~奥大井への旅行をしてきたばかりですが、台風に襲われて甚大な被害が出ている静岡の光景を目の当たりにしたときは、さすがに心が痛みましたよ。
台風 15 号に関しては、テレビなどで東海道新幹線の不通が取り上げられていましたが、大井川鉄道の沿線も土砂崩れや倒木などの被害が発生し、当面の間は運転見合わせになっているとのこと。
報道で取り上げられない部分においても、大きな被害が発生し、不自由な生活を余儀なくされている方々も多いことと思います。
一日も早い復旧を願ってやみません。
さて。
そんな台風 15 号が関東を通過しつつある三連休。
天気が悪いこともあり、外出の予定も入れずに家に閉じこもっていたわけですが、そんな三連休 2 日目の昼下がり、突然・・・・・電子レンジが壊れました (泣)
えええええええっ! 昨日の夜までは何の問題もなく使えていたのにっ!
そもそも電源が入らないって、どういうことよっ!
↑ 壊れた電子レンジ
今の世の中、どの家庭も多かれ少なかれ、電子レンジの利便性は認識されていることと思います。
もちろん私も例外ではなく、日々の弁当作りなどでは、冷凍庫から素材を取り出し、レンジで解凍しながら、煮たり焼いたりを繰り返しているからこそ、成立する作業でもありますので、これが使用不可となると・・・・思考停止状態 (笑)
この電子レンジは、 2003 年 2 月に購入したものなので、既に 19 年以上が経過しております。
メーカーの部品保有期間が 8 年で、その寿命はおよそ 10 年といわれておりますので、ここは買い替えが妥当と見るべきでしょう。
一応悪あがき的に、コンセントを抜いて休ませたり、別の場所のコンセントから電源をとることを試みたりしましたが、すべて徒労に終わりましてね。
折しも関東の台風は通過しつつあるようで、当地は雨もやみ、そろそろ青空も見え始めてきたので、次の行動を起こすことにいたしました。
はい、切り替えは早い方なので、速攻、懇意にしている家電量販店へ向かいます (笑)
一瞬、ネットで購入も考えたのですが、私にとっては超一級の生活必需品、できたら配達ではなく 「持ち帰りたい」 と考えた私は、自宅から 「台車」 を車に積んでいくことも忘れない。
我ながら、用意周到だわ。
ところで、我が家には 1995 年 5 月に購入した冷蔵庫が、まだ健在でしてね。
このブログ内でも何度か話題にしてきておりますが、壊れないのをいいことに、購入を先送りにしておりますが、すでにこいつは、購入後 27 年が経過しておるんですよ・・・・・。
冷蔵庫のメーカー部品保有期間は 9 年、寿命はおよそ 8 ~ 12 年とされている。
電子レンジでこれだけバタバタするんだから、冷蔵庫に突然寿命が訪れたら、おそらくパニックを起こすだろうな、私。
今年は、年頭にパソコンが壊れ、 9 月に電子レンジが壊れ・・・・・。
電化製品って、連鎖して壊れるってよく言うじゃないですか・・・・コワイ、怖すぎる。
お店の人と一緒に、機能や大きさなどを確かめながら電子レンジを選びつつ、さりげなく冷蔵庫のこともリサーチしてきましたよ。
もとより、 30 年近く前の冷蔵庫と比べれば、最新の冷蔵庫なら電気代も安くなるだろうし、ここはそろそろ前向きに検討すべき事案ですよね。
あ、もちろん、電子レンジは持ち帰ってきまして、早速試験運転。
・・・・・・・ランチに食べようと思って、袋を開けたものの、電子レンジが使えず、そのまま冷凍庫に戻しておいた冷凍スパゲティ、ちゃんと温まりましたー (笑)