那須太社 錦輔 の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

亡命ロシア料理

2022-05-26 12:29:52 | 料理

お隣さんに月桂樹の葉っぱをいただいた。なんでも肉の匂いけしに使うのだそう。

そういえば、昔住んでた祖父の家に月桂樹の木が生えててお袋がシチューに入れてたような気がする。

それでネットでレシピを検索したら

亡命ロシア料理、と言う代物が出てきた。

https://maidonanews.jp/article/14378431

これをやってみたらすごくおいしいかった!

また作るためにメモしておく。

1)マーガリン(バター風味) 3匙くらい(多いかな、と思う位)

2)鶏モモ肉(たまたま買ってあった唐揚げ用の切ってあるやつ)

3)新玉ねぎ 1個

4)粒胡椒

5)塩

6)月桂樹の葉

マーガリンを鍋に入れ、月桂樹の葉、モモ肉、玉ねぎも入れ、粒胡椒も入れ、上から塩を振る。

鍋に蓋をして重しをし、極弱火にかける。

良い香りがして来たら火を止める。

参考にしたサイトのように水は出なかったけど、美味しかった。

水が出なかったのは、たぶん玉ねぎの量が少なかったのだろう。

いつも鶏肉の臭み取りに塩と酒を振ってレンジで加熱するのだが、そういうことしなくても臭みゼロ。

塩胡椒だけで美味しく仕上がった。

食べるときにちょっと気になるので、粒胡椒を探してつぶしておいた方が良いかも?

月桂樹の香りはそれほど強くないので、料理に入れるとほぼ香っては来ない(と思う。今回はそうだった)。

料理から肉の臭みはまったく感じなかったので、他の匂いを相殺して月桂樹の香りもなくなるのかもしれない。

乏しい料理のレパートリーが増えそうだ。今度は豚肉で試してみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野家

2022-01-16 23:23:25 | 料理

昨日、久しぶりに吉野家で食事した。

コーナンに併設の店舗でカリガリ牛カレー のご飯大盛を食べた。

昼前まで寝ていて、家で生めんタイプのインスタントラーメンを作って食べて、秋葉原に買い物に行き駅のエチオピアというカレー店で食べようかと思ったが、一番安くても800円以上するので船橋に帰ってから食べることにした。

で、コーナンについた時点で17時を過ぎていてお腹がすいていて、麺類ではなくご飯を食べたかったのだが、そうすると吉野家か聞いたことのない中華系かペッパーランチしかなかったのででやむを得ず吉野家にした。

味は粉っぽくて美味しいとは言えなかった。

ご飯大盛で600円以上になったし、自分は吉野家が嫌いなので(2003年に狂牛病対策として米国産牛肉が輸入禁止となった。その後2006年に多分に政治的な理由から(だと思う)輸入が再開されたが他の大手牛丼チェーンはオーストラリア産牛肉等にシフトして米国産を使用しなかったのに対し、吉野家は”米国産でなければ吉野家の味が出せない”、”政府がOKしたのだから安全性は政府が担保する”等の大企業とも思えない言いぐさを並べて、米国産牛肉を再び使い始めたわけで、この時以来、吉野家では可能な限り食べないことにしている)、これなら途中の松屋で食べておけばよかったとちょっと後悔した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃尾のあぶらげ

2021-11-22 18:31:03 | 料理

このあいだ、印西牧の原のジョイフル本田に行ったついでに寄ったジャパン・ミートで買ってみた。

そしたら結構おいしかったので近くで売ってないかな、と思って近隣のスーパーで探していたら、船橋駅Shapoの生鮮食品売り場で売っていた。

150円位で特に高いものではない。

普通の厚揚げは表は油揚げだが、中は豆腐だ。

だが、この栃尾のあぶらげは一見厚揚げに見えるが、中も油揚げなのだ。

このように、中がハニカム構造になっている。

どうやって作っているのか分からないが、これを焦げないようにジワジワ焼いて、ポン酢とネギと鰹節で食べると香ばしくて美味しい。

そうやって食べると厚揚げも美味しいが。

おつまみでもいいし、おかずの一品としてもいける。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーを美味しくする方法

2021-11-11 20:08:07 | 料理

この間作って食べた「S&B Golden Curry バリ辛」が美味しかったので、また作ってみた。

そしたらあまり美味しくない。

この間との違いは肉だけ。

この間は結構タップリとカナダ産だかの牛肉と牛脂を入れたけど、今回は食べきれなかったカルビ肉を少しと添付されている牛脂、それにソーセージをたくさん入れた。

冷蔵庫に塩をしてないムニエルとか用の鮭の切り身があって、焼くと結構脂がたくさん出るのだが、それをカレーにのせてまぶしながら食べるとカレーも美味しくなったので、残ってる分を思い切ってカレーに入れてみた。

そしたらカレーが急に美味しくなった。

つまりカレーを美味しくするには脂が必要、と言う事だと思う。

今回入れたソーセージは安い奴で油っ気はほとんどない。カルビは脂あるけど量が少なかったのだと思う。

だから味気なかったのだが、鮭の切り身から出た脂がカレーを美味しくしてくれた。これぞ美味しいカレーの秘訣!

植物性のオリーブオイルとかサラダ油でもいいのかどうかもまた試してみたい。

鮭の油は効いた(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご飯を炊いた

2021-10-22 00:38:38 | 料理

夏場はご飯を炊いても、放置して腐らせることが多く、この夏からレンジで温めるタイプのご飯を利用していた。

が、大分寒くなってきて丁度レトルトご飯のストックが切れたのでご飯を炊いた。

土鍋で炊いたのだが、ちょっと柔らかかった。もう少し火にかけておけばよかった。

ご飯を水に浸す間にカレーを作ったが、中々美味しくできた。

「S&B Golden Curry バリ辛」(私はS&B派、ハウス食品は西城秀樹のイメージが強くて買わないことにしている)。

たまねぎを炒めて黄色くなって一部焦げてきたら、ニンジンを入れ、しめじを入れ、牛肉を入れて牛肉の色が茶色になったら水を入れてじゃがいもも入れて沸騰させる。灰汁を取ってルーを入れて牛脂を入れてピーマンを入れる。

中々美味しかった。自分でカレーを作っても、いつも美味しくないのだが、今回は豚肉ではなく牛肉を使ったのが良かったのかな。

あと、米櫃を買った。山崎実業と言うメーカーの製品。

つい先日米を炊こうとしたら、ゴキブリの糞が袋の中に散乱していて、今までも何度かそういう事があって、プラスチックの米櫃に入れていたのだが、たぶん米の重みなどで本体がたわんで蓋と本体の隙間から入ってきたと思うので、パッキン付がついてて密閉できるという米櫃を買った。

多分これで大丈夫かなと思う。

実家にも送ろうかな。

5㎏の米袋がそのまま入るが、スリムで場所を取らない。

ふたを閉める爪が今一存在感がないのが気に入らないけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする