今、NHKで戦争を振り返る番組を放送している。
そこで言われるのは総力戦だった、ということ。
総力戦だったから兵士だけでなく国民がみな苦しんだ。
そういう見方には納得できない。
総力戦だったのだから、兵員だけでなく非戦闘員が殺されたのだ、という方向になんとなく論旨が流れていくような気がするが、まったく賛成できない。
戦略爆撃によって、大都市が次々空襲されて、一般人が殺された。
これが、総力戦だったから、でおさまる話だろうか?
戦争とは兵隊同士が戦うものである。
兵隊が一般市民を殺しに来るのは戦争じゃない。
虐殺だ。
アメリカがやったのは虐殺だ。
我が国も同じようなことをやったからしょうがない、という人もいるがそういう問題ではない。
総力戦という言葉で、一般市民を虐殺した米軍の暴虐があっさり免罪されてしまうようで、気分が悪くなる。
あと、NHKで我が国軍の戦場での振舞いについて、非難、批判をしている元軍人のお爺さんたち。
本当にうざい。
さらに、最近夏になるとテレビに出てくる、おばあさん。
特攻隊員と恋仲で、その隊員は散華したのだが、彼は本当に嫌がっていた、特攻で無駄に命を失った、とか言いまくっている。
本当にうざい。