ダイニング・ウィズ・ワイン そむりえ亭

料理にワインを
 06‐4963‐3098 
 樋口誠

ワインにも料理にも「意味」はあります。

2020年10月02日 01時06分33秒 | サービス
レストランの料理やワインに限らず、例えば家で食する朝食や、キャンプ場でいただくBBQ、旅先での名物料理etcにもそれぞれ「意味」があるはずです。

恥ずかしながら私の幼少の頃、メザシと白飯だけの夕食もありました。

母はやりくりしてのメザシに意味を説明していました。

「メザシは頭にも骨にも身にも栄養があって、しかも美味しいのよ」

そう聞くと「美味しいし栄養もあるんだ」と頭で思い込んで食事ができたな、と・・・

ワインもそうです。

「この料理の〇〇な部分には、Aと言うワインの△な性質が合うんです」

「何々村のBさんが手塩にかけて、しかも時間をかけて」

まあ、殆どというか、全ての物には「意味」があるに違いないのでしょう。

しかし、同僚と居酒屋に行って最初に頼むビールは「取り合えず」であって、難しく考える人は少ないでしょうし、考える必要もないと思っています。

ワインもそうであった方が普及の近道かもしれません。

「何故、そのワインか?」と言う問いもそうですし、「このワインの名前の意味は?」的な事が実はワインが広がりにくい理由なのかもしれません。



と言いながら、私はお客様にワインをお出しする時に「理由」を語るのです。

矛盾していますね。

勿論、「承知の上」ですので「難しくならない様に」「簡単に」「どちらかと言うとダジャレ優先」で話します。

料理も同じ。

意味が先行すると美味しくいただけなくなるものですね。

その辺のバランスをどうして取るか?と言うのが(それなりの単価の)飲食業を営む上で肝なんでしょう。


さて今日はお休みです。

ゆっくり休んで鋭気を養います。

休み中のお問合せははSNSのメッセージ機能(Facebook、Instagram、Twitter)でお願いします。
(但し、友達になっていない、若しくは相互フォローしていない場合はメッセージが届かないこともありますので留意くださいまし)



       樋口誠