ダイニング・ウィズ・ワイン そむりえ亭

料理にワインを
 06‐4963‐3098 
 樋口誠

「味」の構成要素

2013年03月22日 02時38分11秒 | ちょっと休憩

例えばお饅頭は甘い、のですが砂糖だけで出来ている訳ではありません。

レモンスカッシュは酸っぱい飲み物ですが、砂糖も沢山使っています。

というように、何か一つの要素だけで出来ている飲食物はありませんね。

昔から「五味」という言葉を使います。

甘味、酸味、渋み、苦み、辛味、塩味です。

最近では、これに「UMAMI」=旨味を足す場合もあります。

殆どのものは少なからず、五味が関わっているのだろうと思いますが、ビールや日本酒など穀物系のお酒では酸味の要素は少ないですね。

お茶もそうです。酸味はほぼ感じません。

辛味はワインにもビールニも日本酒にも無縁と言っていいかもしれません。

塩味は時折ミネラルの強いワインに見かけられますが、多くはありません。


しかし、単独の味わいの飲み物なんてないですよね。

ワインはそういう点では、他の飲み物に比べて構成要素は複雑と言えるのではないでしょうか?

渋み、苦み、甘み、酸味そして旨味は多かれ少なかれ感じます。

では何が突出しているかと言えば間違いなく「酸味」です。

何故なら原料が葡萄と言う果実だからで、穀物原料のそれとは一線を画すのです。

ワインも色々です。

「このワインは渋みがシッカリ」「あのワインは旨味がタップリ」「こないだのは甘い」「2003年のは酸が少ない」などと言います。

ワインを覚えれば覚えるほど、その辺のセンサーは確かになっていきますよね。

しかし、ワインビギナーがワインを探すとき「スッパイのが苦手」とか「ギチッと渋いのが好き」などと言われて

前者に酸の少ないニューワールドの赤を勧めても「酸っぱすぎる」と言われたり、

後者に若いカベルネのタンニンの濃いのをお出しすると「全然ギチッと来ない」と言われたりすることも多々あります。

それは何故か?

私の経験上、前者に酸の強いピノノワールをお出しすると「これイケルやん」、後者にタンニンの少ないピノノワールを勧めると「ク~~ッ、ギチッと来るねえ!!」と受けたりすることが少なくありません。

これは全て「酸」の感じ方に起因します。

つまりワインはどれだけ酸が少なくても「ほかの飲み物より有る」のです。

また普段他の飲み物=ビールは酒を飲んでいると「酸」という言葉は眼中にはありませんので、渋みと酸味が混在していることに「酸っぱい」といってしまい、酸が口の横の部分に「ギチッ」と効いてくるのを「渋い」と表現してしまうのですね。

勿論、全ての方がそうだとは言いません。

しかし、ピノノワールの酸味はグラスによっては酸っぱく感じませんし、少なくてもタンニンと共に攻めてくることも少ない。

また他の飲み物にない酸を「ワインらしいもの」と捉える場合、タンニンだけだと物足りないのではないでしょうか?

だってお茶にもビールニもコーヒーにも紅茶にもタンニンはあって、ある意味慣れていますから、「らしいもの」は酸なんでしょう。

難しいですね・・・・

何故、こんなことを書いているのかと言えば、先日ある後輩の店で「酸っぱいワインは苦手」と言って次から次に「酸の少ないワイン」にダメだししているのを見たのです。

その後輩の出しているワインは全くその通りのいい選択ですが、なのに・・・・です。

「私にもそういう経験あったなあ・・・」「今でも時折似た例があるなあ・・」と拝見しておりました。

そのお客様は一体どんなワインで納得されるんでしょうか?

その若きソムリエの同じお客様へのチャレンジが楽しみです。

そむりえ亭は料理に合わせてお出しする形ですから、このような事例は少ないのですが、人間の味覚の表現の難しさを改めて知らされた形です。


酒精強化ワインで有名ですが・・・・

2013年03月21日 03時01分32秒 | ワインの事

酒精強化ワイン(フォーティファイドワイン)ではポートワインが多分一番有名ではないかと思います。

ポルトガルのポルトの街で仕上げられる酒精強化ワインで、主に赤いタイプが人々に認識されているものと思います。

しかし、このワインの原料ブドウはドウロ川流域で採れ、立派な赤ワインも生み出します。ヴィーニョ.デ.ドウロといいます。

そむりえ亭でも使ったことは何度かありますし、私の知人の店でも使われることがありますので、経験された方もいらっしゃるでしょう。

またフランス南部も酒精強化ワインの多産地帯で、通称VDN(ヴァン.ドゥー.ナチュレル)と呼ばれラングドック、ルーション、ローヌなどの各地域で造られています。

大体、これらは認定試験の問題に出るかも、などと言われ良く勉強されているようです。が、実際に召し上がった経験者は少ないかもしれません。

そんな中にローヌの村ラストーがあります。

VDNラストーはグルナッシュ種で造られ、チョコなどによく合いますし、それだけでも美味しいワインです。

中にはランシオといって熱酸化熟成による複雑な風味を持つものもあり「ランシオは覚えておこ!!!」なんて受験生が必死にメモする単語かも、です。

さて、このラストー村は最近では酒精強化しない赤ワインが秀逸でグルナッシュをメインにシラーや地元の推奨品種をブレンドして作られ、スパイシーだけれど、重すぎない、しかし存在感のあるワインとして世に出ています。

基本的に南ローヌですからシャトーヌフデュパプというワインやジゴンダスなどというワインが有名で、それらを飲まれたことのある方なら「似ているワイン」として覚えて頂ければいいと思います。

今月は南ローヌのワインが4種程開いていますので、色々とお勧めできますし、比べて頂けると面白いと思います。

勿論、そむりえ亭ですから、それらに合わせた料理を召し上がって頂きながら、より美味しく楽しんで頂きますよ!!

お待ちしています!!!!


暑くて熱い一日でした。

2013年03月20日 02時16分04秒 | ちょっと休憩

昨日は定休日で、なんやかんやと動き回った一日。

昼は両親の家に向かったのですが、阪和線は鳳駅から私の早足で20分位、まあ、暑くて汗だくになりました。

いい運動です。

それから一旦家に帰り、店で予約の確認をしたのち、坂本君と合流して心斎橋の有名和食店「ゆうの」さんで勉強を兼ねての食事です。

初めての「ちゃんとした和食」での食事の坂本君はカウンター越しに繰り広げられる「旬食材のオンパレード」に釘づけです。

質問の嵐を降らせていました。

熱い!!!!

彼は直ぐに実行に移すタイプなので、そこで仕入れた和の知恵を生かす料理が近いうちに登場するやも、です。

その後は、それぞれ次の店に出掛けて一日を終えましたが、日本酒と焼酎、その後ワイン、としっかり頂きましたので、いい気分です。

90歳と89歳の両親も元気そうでしたし、「休みらしい休み」を過ごせました。

今日も頑張れます!!


今日は忙しい休日です。

2013年03月19日 02時13分43秒 | ちょっと休憩

26日からの世界ソムリエコンクールでの4日連続の臨時休業前の最後のお休みを今日頂きます。

といっても私は相も変わらずスケジュールが一杯です。

なんて言うとカッコいいのですが・・・・・・

昼は三カ月ぶりに両親の家に行って90の父、89の母に「長男は元気だぞ」という顔を見せに、夕方からは従業員の勉強がてら日本料理に一緒に出掛けます。

またその後は古い友人たちに「たまには付き合え!!」と呼び出されています。

ま、楽しい「スケジュール」なんですが、時間は足りるでしょうか(笑)

さて、それが済みましたら、25日まで精いっぱい頑張って4日間の休業でも店が潰れない様にしないといけません。

(25日はワインメーカーズディナーの為、貸切が決定しています)

どうぞ、明日20日からの5日間、皆様のお越しをお待ちしてます!!!


良い一日でした。

2013年03月18日 03時24分25秒 | ちょっと休憩

昨日は日曜の割に予約も充実し、それ以外にも遅い時間の来客あり、さほどに追われずにサービスが出来たかな、と思います。

あくまで自己診断ですが・・・・・

また営業前には同業の後輩が用あって訪ねてきて、ついでに2人のお子様も連れられ可愛らしい笑顔も見れて独身の私には癒される一日でした。

三宅君のお子さんのFBでの写真も癒されますが、日本の将来を背負うお子様方の未来を私達が明るくしたいものだな、と改めて思わせて頂ける機会にもなって気が引き締まる思いです。

また今月は年度末でもあり、通常の月より忙しめな月です。

が、そんな月でありながら26日~29日までの4日間の臨時休業を頂くそむりえ亭。

皆様、お気遣いいただき他の日の予約も悪くは無い日が増えてきています。

ナ~~ンて言っても、大した席数ではありませんので「あそこは忙しいらしいなあ」なんて噂になると怖いんです。

どうぞ、お電話頂けると幸いです。

今日も充実の一日になりますように・・・・・・


コルクを抜く道具

2013年03月17日 04時01分57秒 | ワインの事

ワインの栓は大概はコルクで、最近はスクリューキャップのものが増えているとはいえ、やはりコルクが主流です。

コルクのリスクはブショネというワインを痛めつける要因になる、という事はありますが、それ以上に時折ありうる「困ったコルク」です。

異常に硬かったり、異常にスカスカでスクリューがズボズボ抜けてしまうものであったりする事が有ります。

そういう時の為にいくつかの道具を持っていると便利です。

ウェーターズフレンドと言われる、二股の詰めをコルクと瓶の間に差し込み、ゆっくり回しながら引き上げるものです。

これならズボズボ中が抜けてしまう事はありませんね。

しかし、通常のコルクの場合、ソムリエナイフ(ナイフの付いたスクリュー)より時間がロスします。

また同じソムリエナイフの中でも、テコの部分が長く力を入れやすいもの、スクリューの形状が螺旋の先が細くなっていて堅いコルクにも入りやすいものなどもあります。

私は道具フェチ(ワインに関してだけですよ)ですから、沢山の道具を持っていますが、いざという時の為に何種かのコルク抜きを持っていると便利であることに違いありません。

え、何を買えばいいかって?

そむりえ亭で確認してくださいね!!


アルコールの強弱

2013年03月16日 03時42分14秒 | ワインの事

アルコールの強弱は基本的には原料の葡萄の糖度に関わります。

酵母が糖を食べてアルコールを造り出すわけですから当たり前ですね。

単純な言い方をすると北のワインは低く、南は高い。

寒い年は低く、暑い年は高い。はずです。

他に酵母の性能によってアルコール生成能力が違ったりもします。

しかし、その印象は様々ですね。

例えば、15度という強いアルコールがあってもバランスが良ければ強く感じません。

低くても、他の要素が無ければアルコールの強さを感じたりします。

なにより、今のワインは昔に比べアルコールは間違いなく強くなっています。

温暖化も含めた色々な要素が噛みあっています。

また、ある程度の年齢の人にとっては14度を超えるアルコールは強く、13度以下が妥当なアルコールとして体に馴染んでいますし、若い世代には14度以下では物足りないと感じるかも知れません。

勿論、徐々に慣れていくのが人間ですから、年配の人でも何時の間にか15度のアルコールも受け入れていくのでしょう。

また「飲めなくなったなあ」と感じるのは弱くなったのではなく一本のワインを飲むうちに消費するアルコール量が多かっただけなのかもしれませんね。

そむりえ亭のお客様は私(54歳)より上の方が多いのですが近年のアルコールの強いワインには辟易とされている方も多いのでは、と危惧することもあります。

しかし、これは造り手のせいではなく「お天道様」の仕業ですから如何ともしがたいのです。

どうぞ「俺は昔の様にガンガン飲むぞ!!」と頑張らない様に気をつけてください。

同じ容量を飲んでいるつもりでもアルコール摂取は増えているのです。

ワイン売りの私が言うののもなんですが、翌朝のしんどさが原因で飲むのが億劫になるのは勿体ないですし、出掛ける回数が減るのも飲食店としては残念です。

どうぞ、妥当な量を「いい感じ」に飲んでくださいね!!

って、最近何かあったような書き方ですが、いえいえ何もありません。

私自身が体感しているだけのことです。

今日も丁度良い量をお飲み頂けるように頑張りますよ!!

お待ちしています。


本家はどちら?

2013年03月15日 03時34分48秒 | ワインの事

サッカーの本家は?となると「そらブラジルやろ!!」と言う人も少ない無いと思いますが、実際はイギリスですね。

確かにブラジルはワールドカップで5度も優勝しているし、日本のJリーグへの助っ人もブラジル人が多いので「王国」であることは間違いないんですが・・・・・

ワインの世界でもそういう事が進んでいます。

例えばシラーです。

フランスはローヌ地方が本家のシラーはオーストラリアではシラーズと呼ばれています。

私がローヌのシラーをお出しするときに「シラーって葡萄なんです」というと「あ、オーストラリアのワインですね。シラーズ!!」なんて会話になったり、ソーヴィニヨンブランをお注ぎすると「ニュージーランドですか?」と聞かれたり、です。

ま、実際の所、私は何処のワインであろうと構いませんし、上下を付けることはありません。

が、何処の国が見本になって発展していったかは、ちょっと知っていた方が使い分けが出来て、しかも料理のアイデアも変ってきます。

シャルドネ、というとカリフォルニアをはじめとする新しい国が浮かぶ方が多く、その場合「樽の香り」がイメージされているようですが、フランスのシャルドネをお飲みの方の場合はそうとも限りません。

ローヌのシラーをお飲みの方はスマートでスパイシーなイメージですが、オーストラリアのシラーズは図太く果実味に溢れ樹脂を思わせる香りが強い、と思われている方が多いかも、ですね。

同じ牛のステーキでもローヌのはシンプルに胡椒で焼いて美味しいと思いますが、オーストラリアの場合だと、甘みのあるソースの方がしっくりきます。(先程の「イメージ」のワインなら、です)

どちらが本家?っていう葡萄は各地で色々増えていますが、先程の書き方だと「フランスが本家」みたいに見えるかも知れませんが、例えばローヌに多いグルナッシュやムールヴェードルはスペイン南部が本家でしょうし、アルザスのゲヴルツトラミネールは北イタリアのトラミン村が本家であることは名前が示していますね。

なんてことを書いていると「いや実は・・・」的な本家、宗家、元祖争いや「起源は違う」などと言われそうですから、この辺で撤退しておきます。

ま、場所が変れば気候風土、造り方も変わりますからワインを知る時には葡萄と土地の名を両輪にされると面白い、ってことで・・・・・・・

では、続きはそむりえ亭で、お待ちしています!!!!!


何か「ホッ」とする一日でした。

2013年03月14日 02時50分14秒 | ちょっと休憩

昨日は恒例の東京で会議です。

月末に控えた世界ソムリエコンクールに関わる重要な会議の最終打ち合わせですから気を抜けません。

という事は、いつも眠れずに新幹線に乗って、車中でも眠れない私が更に緊張で眠れないのかな、と覚悟していた一日でした。

が、何故か家で2時間眠れ、車中でも30分眠れました。

「ラッキー!!!」です。

しかも、帰りの車中も30分眠れたのですね。

なんか小さな幸せでした。

こんな時は他にも有るもので、友人からも「ホッ」とするメールを貰ったりで、ま、そういう安心感は「悲喜こもごも」な日常の中で必要ですね。


なんて言いながら、帰ってからの営業はヒマでした(涙)

ちなみに25日(月)に予定しているブルゴーニュの生産者ピエールアミオ.ワインメーカーズディナーは後4席程の空きがあります。

どうぞ、ご検討いただければ幸いです。


今日と3月下旬と4月最初のスケジュール

2013年03月13日 02時46分27秒 | スケジュール

さてさて、いつも間にやら4月が視野に入って来ました。

もう冬は終わりましたね。

そむりえ亭は3月中はイレギュラーなスケジュールを皆様にお願いすることになります。

3月13日(水):つまり今日です。東京で会議にて19時のオープンとさせて頂きます。

3月19日(火):第3火曜日にて定休日です。

3月26日(火)~3月29日(金):連続4日間の臨時休業です。

東京で世界ソムリエコンクールが開催され、私はそのお手伝いに出掛けます。また三宅君は観戦に上京します。

4月2日(火):定休日ですが4連休直後ですので営業いたします

4月6日(土)2日の定休日営業の代休を致します。土曜日ですが三宅君の長男の行事にてご容赦くださいませ。


という事で稼ぎ時の3月下旬を沢山休むのはオーナーとしては断腸の思いですが、ワイン界の発展の為ですので頑張らせてくださいませ!

さて、昨日は友人が亡くなった話を書きましたが、今日はやはり友人が一歩前進したニューズも届きました。

停まってはいられませんね!!

一歩前へ・・・・・・・・