今日も快晴です.
今日は、山梨に用事があって朝から外出します.
では、行ってまいります.
------------------------
神奈川県藤沢市の今日の自宅での放射線量です.
測定時間:午後9時半.
電源投入後、5分経過後に測定しています.
測定時間は、30秒、室温は、15℃
天気:小雨
単位は全て、μsv/h(マイクロシーベルト/時間)
測定対象は、ガンマ線、ベーター線、エックス線です.
( )内は、年間線量に換した値、国規格では、
5000μシーベルト/年以下であること.
1.部屋内(2階):0.09(788μシーベルト/年)
2.外(2階ベランダ):0.12(1051μシーベルト/年)
3.台所(1階):0.09(788μシーベルト/年)
4.風呂の蓋の上(1階):0.14(1226μシーベルト/年)
5.玄関の下駄箱の上(1階):0.09(788μシーベルト/年)
使用測定器の、電源投入後のドリフトは
ほとんどありませんが、一応、電源投入後
5分経過後に測定しています.
昨日に比べ、ほとんど変わりません.
---------------------
(午後9時半)
山梨から戻りました.丸一日かかりましたね.
3.11以来、エコ、耐震、我が家の消費電力に対して
自分自身の考え方に、大きな意識の変化がありました.
一つは、太陽光発電の導入(脱原子力を行動する)、
エコ(無駄なエネルギー使用の排除)、、、
今日はその関連として、ある住宅メーカーの展示場、工場の
見学です.山梨にあります.ですから湘南からは、専用バスで行きます.
途中、宮が瀬ダム、中央道経由です.
宮が瀬ダムには、久しぶり、、5年ぶり位?でしょうか...
ここは、大型Xマスツリーで有名ですが、どうやら↓の杉の木らしいですね.
後は現地でいろいろなものを見せてもらいましたが
住宅一つでも昔と比べ、大きく変わってきています.
まずは、窓ガラス、、ペアガラスにして中を真空にして
断熱性を、更に太陽光の熱遮断ガラス、屋根自身を太陽光パネル
を兼ねの重さの軽減化、太陽光を利用した触媒作用による
自動洗浄窓ガラス(ふかなくてよい)、消音窓(-30dB)、
オール床暖房による全室暖房、空気循環システム、
フィルター効果による全室クリーンな空気(花粉なし)、
加圧注入による木製柱の耐久性の向上化、
耐震構造、免震構造、防犯ガラス、90%の熱交換換気、
あげるときりがありませんが、多くの技術が既に
実用化している現在、利用しない手はありません.
挑戦してみたいと思います.