昨日はかなり寒かったですが、今日も快晴ですが、低温です.
-----------------------------
昨日はバスで往復4時間余り、、遊びではありませんでしたが
いろいろな最新の住宅部品、構造を体験できました.
メンテということが、非常に大切、、例えば、見たくれが良くても
3年毎に塗り替えるとか、部品交換などというのは、理に合いません.
特にこれから高齢化により、体も思うようには動かなくなること、、
を考えると、メンテナンスフリーが重要となります.
床暖房には、今我が家でもやっていますが、普通の電気によるものでは
エコという点では、NGですね.不凍液循環による全室床暖房が良いのでは
ないでしょうか.
28℃位に低い設定で、全室小春日和、、電気式の場合は、発生する
電磁波も非常に高いものがあります.また布団は勿論、座布団等も
置けませんが、循環式なら制限はありません.
一般に部屋は暖房されていますが、廊下、トイレ、洗面所、風呂は
どうでしょうか?冬だったら部屋との温度差、、ヒートシヨックといいますが
10℃以上ありそうです.昨日は実体験で、23℃→5℃の部屋に入って
血圧を測定する、という体験コースがありましたが、自分の場合は
寒い部屋に入ったら、一気に17mmHGの急上昇がありました.
------------------------ーーー
神奈川県藤沢市の今日の自宅での放射線量です.
測定時間:午前10時.
電源投入後、5分経過後に測定しています.
測定時間は、30秒、室温は、15℃
天気:快晴
単位は全て、μsv/h(マイクロシーベルト/時間)
測定対象は、ガンマ線、ベーター線、エックス線です.
( )内は、年間線量に換した値、国規格では、
5000μシーベルト/年以下であること.
1.部屋内(2階):0.19(1664μシーベルト/年)
2.外(2階ベランダ):0.12(1051μシーベルト/年)
3.台所(1階):0.15(1314μシーベルト/年)
4.風呂の蓋の上(1階):0.19(1664μシーベルト/年)
5.玄関の下駄箱の上(1階):0.14(1226μシーベルト/年)
使用測定器の、電源投入後のドリフトは
ほとんどありませんが、一応、電源投入後
5分経過後に測定しています.
昨日に比べ、少し高いです.
---------------------
お昼頃に、急に娘が、子供を連れてやってきました.
皆元気でしたが、自分は少し風邪っぽいので、
あまり近づかないように、しました.
孫は、盛んに足をばたつかせていますが、運動している
つもりなんでしょうか?
----------------------
夕方は、藤沢に散歩です.来年の手帳を買いました.
1月以降の予定がかなり入っていますから、必要です.
今日のコーヒーは、南口ベローチエで、ジャムパンとホット・オーレ..
今日は空いていました.午後3時半頃で、普段なら満員です.
しっかり来年の手帳に予定を書きました.
スマホのカレンダーは、使いません.何か不安な感じがして使わないのです.
故障、電池切れ、ノイズ誤動作等で全消滅!、、等考えすぎでしょうが
鉛筆と消しゴムは、しっかり記録が残り、電池切れ、ノイズ等の
誤動作の心配もありません.
それに手で書くと、頭に入る、という感じがありますね.
漢字も忘れないように!
午後5時頃の藤沢駅内、左がJR,右が小田急です.