今日は、朝、先日撮ってあったビデオ、
「NHK探検バクモン戦艦ミカサ 100年の旅 現代への問いかけ編」を
見て、「三笠公園」は、近くなので急に行きたくなり、奥様を誘って
午前10時半に出かけました。
ここ藤沢からだと、地下鉄横浜ブルーラインで、上大岡、そこから
京浜急行で、横須賀中央下車、で行きます。
横須賀中央からは、徒歩で15分くらいで、三笠公園に
行けますが、駅前からバスで行きます。
バスでは3駅目位で、三笠公園到着。時間は、12時少し前。
過去に来たことありましたが、自分らしく、ほとんど覚えていない。。
公園に入ると、目の前に、戦艦三笠が見えました。
ご存知、世界で、100年前の戦艦で今残っているのは、この三笠だけです。
三笠の中に入るのに、入場券、シニア¥500です。
三笠の概要図、、長さ132m、幅23m、排水量1万5140トン、
時間は十分あるので、全コースです。
入口から中へ入ると、意外と広い。
通信室、、トン、ツーツーツー、、、
当時のチーク材、、明治33年(1900年)、、
よくこんなものが残っていました。
補修中の船内、、それは、そうでしょう、、100年ですから。
船上から見たマスト。
主砲、直径30cm、重量400Kg、射程距離10km、、
当時は最先端の武器。
東郷平八郎元帥、、身長:153.8cmと小柄だった。
船内側面に供えられた大砲、、黄色の金属部は、真鍮のようですね。
東郷元帥の使用したもの。
双眼鏡。
廣瀬武雄中佐使用の柔道着、
遠くに、猿島が見える。数年前に、島に行きましたが
無人島と言われていましたが、人で溢れていました。
中で、思いがけなく説明員の方が、詳しく30分位もつきっきりで
説明してくれました。平日ならではの、ラッキー!でした。
もっと、じっくり聞きたい、見たい所ありましたが、奥様同伴で
おなかもすいてきたので、2時ごろ船を出ました。
こうして目の当たりに、艦船を見ると、偉大な雄姿に感動でした。
帰りは昼食しますので、奥様と駅方向に歩いて帰りました。
途中、お店に入って昼食です。
最近、カレーが多い。
辛口で、自分好みでした。
時間が2時過ぎていたので、店内は空いてます。
帰りは、青砥行き、、行きと逆コースです。
4時ごろに家に帰りました。
「坂の上の雲」に書かれていたことと、違う部分も
一部ありそうですが、興味のあるものを見れたので満足です。
また行ってみたくなりました。平日にね。