つれづれおもふ

思えば遠くに来たもんだ~ぼつぼつ語る日々の出来事

いよいよ始めました

2021年01月18日 | 子育て
未整理になっている子どもたちの写真が山ほどある
 
長男、長女が幼稚園くらいまではなんとかしようとしていたが、
頭数が増え、学校行事が生活の中でかなりのウエイトを占めるようになり、それに日常に追われて、
明日のばしにした〝思い出〟がたあくさん
4人かける30年で、札幌から運んだのはプラスチックケースに二箱
 
さて、なんとかしないと、
 
 
 
昨夏、プリンターが壊れた
姉が在宅で仕事をできるようにと旦那が選んだもので、
コピーもできスキャナーもついて、挙句無線でファックスも流れ便利にしていた代物だった
10年だもんなあ仕方がない
代わりを選ぶにしろ旦那にやらせないと、選んだものにああだのこうだの言われたら面倒だから旦那が来るのを待った
…次女も末っ子も自分がやると言わなかったのが上の二人とは違うなあとみていた
そのために年賀状もきわきわの作業になった
 
私が希望したのは、大きくないもの、写真の整理をしたいのでスキャナーがついているもの
こういうことは手早い旦那は札幌にいる時からネットで手配
自分がついたとたんに接続にかかれるようにしていた…すごいなあ彼のこの手の行動力、
他方面にも向けられれば人生違ったよなあとは、ずっと感じている
 
松が外れ、半月以上滞在していた旦那が帰り、
押し入れで場所を占領しているプラスチックケースを開けた
アルバムに貼り込んでいるものはちょっと厄介だから、まず紙焼きのママでほったらかしのものを
取り込んでPCの中に保存する作業を始めた
 
私の子どもの頃、写真は写真館に写しに行くものだった
やがて素人が扱いやすく、少し頑張れば手が届くくらいの価格のものが出てきて、
それでもまだ手軽なものではなかった 一枚一枚大事に写していた
眼鏡に、首からカメラの、日本人海外旅行客の姿はこのころのものだと思う
 
だからアルバム整理も簡単なもので、私の子どもの頃のアルバムなんかかろうじて3冊あるかなあ
それが…いやあ我が子のものは数が違う!! すごいや とにかく元気なうちにやらないと
ため息交じりにはじめたが、その写真の山を引き出してみると
ああ、こういうこともあった、そうだった、え、こんないい顔していると手が止まります
忘れていることも多く、こんなことあったっけ?とおもうこともある
 
写真のすごさを今実感している
 
写真が無かったころは、どんなに記憶力のいい人でもすべて忘却の彼方にうずもれていたのだよなあ
どちらがいいとはいえないが、私は今、笑っている子どもたちの姿を振り返る状況をいとおしく感じている
私も旦那も、いい時間を過ごしていたんだなあ
 
カメラも凄いが、パソコンもすごい
 
紙焼きでアルバムにどう保存しようかと、それを子どもたちにどうしたらよいか困っていた
自分でも思うが、自分の子どもの時の写真なんてそんなに数が欲しいとは思わない
親だからどの一枚も大切に感じるので、動かすのにもお金がかかるような状況になっているこの"思い出"
どっさりアルバムで渡されたら怒るよなあ…
パソコンという文明の利器にほっとしている 整理がついたらメモリー一つで渡すことができる
あまり迷惑かけずに私と旦那が楽しかったことを伝えることができる
 
 
 
取り込み終わったものは、ほしいものを残して端からシュレッダーにかけている
 
 
 
 


30年 いい時間を過ごさせてもらいました 自分の幸運に感謝しています
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つ出会っちゃったこと

2021年01月18日 | 日記

旦那は季節の変わり目ごとに鼻にできものができる

気温や湿気に関係しているのだろう、いずくなり、いじり倒し、傷を深くし、……

 

東京の家の暖房は電気なのでどうしても室内が乾きやすい

それのためかいつもより早めに鼻の中がおかしくなった

できものもつっかえているし、鼻水も出てくるので、その上にマスクを使うと息が続かない

世間様のこの状況に危ういのだが外を歩くときには外して歩くようになった

いつでも必要な時に使えるようにケースに入れて首からぶら下げてね

なんかいう人がいるかな?と少々の不安はあったのよねえ、、、

外…ということもあるだろうし嫌な思いはしないできたが、…そうですとうとう経験しました

 

いつものように散歩に出て、ついでにスーパーに回り用足しをして家路についた時、

バス停で並んでいた年配の…うむ、要は爺さんです

その爺さんが目を吊り上げて旦那を指さし「マスクしろ!」と大きな声でいったのです

旦那が関わり合いをさけてわきをするっと通り抜けたので、なお追いかけて「マスクしろ」と言ってきた

ちょうどわたりたい信号が青になったので、バスが気になるじいさんを置いて反対側に向かった

 

ああ、いるんだなあ…確かに鼻づまりでマスクができない旦那も身勝手だが、

あの爺さんからも弱い者いじめの正義感がぷんぷん漂い、ため息が出た

あんた若くて怖そうな兄ちゃんでもおなじことしているんだろうね?

聞きたかったなあ???

 

こんな些細ないさかいなんかいりゃしない

ただでさえうっとうしいのに、ああ、ハイジのおじいさんの気持ちがよーくわかっちゃう

マスクができないマークでも作ってつけるか!!

 

 

因みに旦那の鼻のできものですが、白内障の手術を受けたときにもその時期で、

入院まではグスグスやっていたのが抗生剤を目の為に処方されてしばらく飲んでいたら、

綺麗さっぱりよくなったので、耳鼻科にかかればいいのです

ああしかし、コロナかあ、病院もかかっていいものやら、悪いのやら、

面倒なことになりました      ふううう

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出会ってしまった

2021年01月18日 | 日記

先日のことです

ごみ集積場所で出会った方に「なんか、神経質のようでいやなんですが、」と声をかけられた

我が家が使っている集積時場所は大きな施設の駐車場わきに決められていて、

周辺に住む方が気を付けてくださっているらしく、いつもきれいな状態を保っている

何かな?と耳を傾けていたら、

 

その綺麗に保っているのが少しやりすぎたんだろう出来事だったようで、

些細なことと言えばそうで、そんな自分の持っていき場のないいらいらを話された

出したごみを開けられているとかんじていらっしゃったのです

え?と思って、私もそれは嫌だなと感じて相槌を打っていた

私は朝早く、誰も出していないときに出すことが多いから、そういう場面に出会っていないのだろう

 

それが出会いました

二度寝をして、慌ててごみをまとめて運んでいったら、まさに"分別中"の年配の方に、

ああこれか、と感じた

にこやかに笑われて、自分のやっていることに少々のトラブルの種の意識はあるのだろう

ご自分のやっていることを説明された

いわく

「小さいごみ袋が数あると収集する人が大変でしょう…まとめてあげているの

その方が早く回収できるじゃない?」

「コロナなのに、しばり方が悪かったり、いろいろだから収集の若い人が迷惑しているでしょう?」

「コロナ心配だからこうやってね…(しっかりビニール手袋)」

などなどのあと、私の手元のごみをみて指示が飛んだ

あとから触れるのもちょっと嫌だなと思ったから言われるがままにしたが、

なあるほどと感じた次第で、

 

反面教師にしないとな、

言ってることはおおむねで間違いではないが、嫌だと感じる人もいるということが欠落している

感性の問題だから、これ言ってもだめなんだろうなあ???

 

こんなことをブログにと思ったが、

今朝資源の日で、缶やペットボトルなど分けて朝早く出したあと、出し忘れがあったのでいったら、

私の出したごみが開けられて、それぞれ大きな袋にまとめられているのを見たときにぞっとした

資源だからまだいいが、燃えるゴミもやっているだろう

何をやられ、何を思われて、何を言われているかと思ったら、、、、

 

 

ああ、いやいや、これもコロナで私がうつうつとしているから勘ぐるので、

常の状態だったら気にならないのかもしれない

仕方がない、外に出られない年寄りがこれをやりがいに頑張っていると考えるしかないだろう

とりあえずごみ袋の口はきっちりと固く縛って、

生半可じゃあけられないようにして朝早くに出し、あとは見ないと心した出来事でした

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする