東西圧縮回流記

仙台青春風の旅 ブーメランのように 

3月6日(日)のつぶやき

2011-03-07 | Weblog
13:58 from web
RT @kotarotamura: 今日もワシントンの連中と懇談。皆「中東より朝鮮半島を警戒」と!
簡単に湾岸大産油国は倒れない。中東ドミノありえない!ダイヤモンドオンライン連載コラム更新「中東産油国は揺るがない」http://bit.ly/hSOWP5
14:01 from web
RT @sohbunshu: 在日から20万円をもらうだけで辞任するか。前原さん。
14:03 from web
RT @kenichiromogi: 前原氏と幼なじみの、焼肉店を営む在日韓国人の方が、日本の通名で献金されたとのこと。このような事例をことさら取り上げて外相を辞任に追い込む国は、国際水準から見るとかなり「異常」な国である。
14:11 from web
RT @shima_nobuhiko: 依然、前原外相の辞任論で国会が混乱。献金は中学時代からの知人で日本名の在日の人という。いわば知り合いづきあいで支援していたのだろう。それを冷戦時の米ソ国家機関の政治的目的寄付と同列に扱うのはいかがなものか。何でも政局、権力闘争にする ...
21:30 from web
RT @inosenaoki: 僕が『昭和16年夏の敗戦』を書いた当時は、好戦的な軍部が戦争を起こした、が常識でした。僕はあえて異をとなえたのです。いまに通じる意思決定のシステム(リーダーシップの不在)に問題があるのだと。
21:36 from web
戦を途中で止めることはできない。強いリーダーシップとは何か。戦略的に物事を進めることには途方なエネルギーがいる。柴田勝家、近衛首相辞任した、猪瀬直樹の書。NHKTV now
21:47 from web
南方の石油の確保、エネルギーが国家を戦争に走らせる。楽観論の根拠、負けるとは言えないか。結論の先送り。ハルノート、決意なき開戦。自主独往の気力。真の勇気は最後まで示されなかった。
21:49 from web
リーダーたちの迷走か。
by toshikazuyano on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする