細野さんに責任があるとは思わないが、1mSv問題が復興をさまたげるボトルネック。自民党政権はこれをタブーにしないで考え直してほしい。 RT 「年間1mSv」はなぜ決まったのか ow.ly/igqAQ
今朝の読売新聞の一面に、「帰還を阻む1ミリ・シーベルト」という大きな記事が出ています。当時、環境大臣だった私が1ミリ・シーベルトという目標を独断で決めたかのように書かれています。当時の経緯を最もよく知る私に、取材はありませんでした。
月200時間の残業で心身を壊す職員が減らない霞が関は、ブラック企業について考える良い題材である。それは、転職できないと思う労働者は、過酷な労働条件でも受け入れるということである。/日本の会社はすべて「ブラック企業」である bit.ly/ZdflLb
僕らは同じことを二度話すことに慣れていない。それがいけない。書店には放射線関係の間違った本(一般向けね)が圧倒的に多い。田崎さんの本が出たからいいやと思ってると、書店の棚の殆どは間違った本という状況は変わらない。僕らには似た内容の本を出すこと自体が辛いけど、たくさん出たほうがいい
Blog更新 「黄金のバンタム」を破った男: ■「黄金のバンタム」を破った男?百田尚樹さん著。京都駅の書店でタイトルを見て、即買いしました。 だって、「黄金のバンタム」って書いてあるんだもん。エデル・ジョフレ。古いボクシ... bit.ly/100beqK
福島の原発事故はあらゆる意味で「人災」だけど、最も被害を増やしているのは政治とマスコミだろう。この社会では風評被害や間違った政策による被害は「責任」というものを特定するのが極めて難しい。だから、政治家もマスコミの目先の利益に基づいて行動する。事後に責任を取らされる恐れが無いからだ
多くの人に読んでほしい記事。しかしこの記事が理解できる人達はもうほとんど読んでいる。システム1に囚われてしまった人達にこの記事をどのように伝えればいいのだろうか?RT @ikedanob 池田信夫 blog : 福島で癌は増えないikedanobuo.livedoor.biz/archives/51845… …