![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/97/f10de4aec7df75c77e3918df557e23a3.jpg?1572862602)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/92/0345bf7e5ff7d993482cc9ec57cbde3f.jpg?1572862607)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f6/4fe62b658f9360f9f94beeb2e028b7ab.jpg?1572862610)
仏教伝来は西暦538年、四天王寺は593年、飛鳥寺は596年。
西暦710年の平城京遷都に始まる奈良時代、大和朝廷は奈良時代の初期から東北地区の平定に乗り出している。松島塩釜に近接する多賀城は西暦724年、大野東人により築城された。多賀城はその後の東北征伐の拠点となった。
岩手県奥州市水沢近郊に黒石寺が開祖したのは西暦729年。仏教は政治と密接な関係がある。
平安京への遷都は西暦794年、すぐに坂上田村麻呂が797年に征夷大将軍に任ぜられた。
岩手県奥州市水沢にある胆沢城は西暦802年に坂上田村麻呂が築城した。
蝦夷の指導者アテルイの降伏は同じ802年。
戦火で焼失した黒石寺を坂上田村麻呂が807年に再興したという。
貞観の大津波は869年。
平成の大津波は2011年。
多賀城の城址は車で15分も走れば到着するというのに、訪れたことがなかった。東北歴史博物館に行った経験はあるが多賀城址を初めて訪れたのはつい最近のことだ。遺跡は広大な地区に分散しているが、やっと全体像を掴むことができた。
仙台と大和を結ぶ糸は1300年以上前から繋がっている。ついこの前に西から来た自分は何者ぞと思い、悠久の時間経過と自分の持ち時間の係わりを比べてもてあそぶ秋の夜長です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます