本日の山陰は朝方まで雨が降っていましたが曇りの天気でした。
今日は緊急用の足車(家内がお気に入りなんでやめられません・・・笑)のスマートの車検でした。
朝から松江市にある中国運輸局島根運輸支局に行ってきました。
当然ながら貧乏人なので車検が安く上がるようにユーザー車検ですから少し前に本日の2ラウンドを予約していました。
車検満了の日は2月8日だったので薄氷を踏む思いだったんですよね・・・本当はね。
一般の国産車と違いまして不具合があってもすぐにパーツが手に入るわけではありませんから本来ですと今年に入ってすぐに車検をしておくべきなんです。
わずか2日前にユーザー車検で車検を受けるなんて無茶です。
普通の方だったらバカじゃないの??って言われるところなんですよね。
しかしながらこのところ結構忙しくてなかなか自分の車も車検に持って行けない状態なので・・・仕方ないかな〜・・・とね。
お陰様で車検は合格しました。
イレギュラーもありましたが・・・と言うのも出発前にストップランプは確認していたんですが、ハイマウントのストップランプの電球が切れてしまったらしく再検査をくらってしまいました。
これくらいなら車検場近くにある修理屋さんで直して貰えば660円で済みます。
明日になりますと再検査ということで検査料をもう一度支払払わなければならなくなります。
私は貧乏人ですから是が非でも今日中に再検査をしたいと思いますよね。
と言う事でこれで車検完了です、皆さんの車の車検代と比べていかがでしょうか?
あ〜そうそう一番高価なのは私の手間賃かもしれませんが・・・(笑)
この通り・・・
車検のステッカーが無事に交付されました。
比較的最近から車検ステッカーの貼る位置が変わりましてね。
昔は中央のルームミラーの前側だったのですが・・・見えなくて車検の期日を間違えてしまう方が増えたらしく右側の上側に変更されました。
ちなみに今回窓口のお姉さんも検査ラインの方も誰一人として何も言われませんでしたので私が窓口で聞いてみましたらやっぱり右上らしくてその位置に貼っておきました。
これにて車検完了です。
その後・・・松江保健所に送っておろしておきました家内とトライアルにて買い物をしてアトリエまで戻ってやっと昼食です。
一休みしたら本業開始ですね〜。
昨日はWR-7のデカールを貼ってデカールを落ち着かせるためにラッカークリアーをパラ吹きしておきましたがこのところ気温が低くてラッカーが完全に硬化したかどうか・・・?なので今日はその他の仕事をしておきます。
330P4に戻ってフロントのサスペンションを進めても良いですが・・・なかなか難しい仕事になりますのでここは塗り替えの下準備を進めておいて明日はWR-7にウレタンクリアーを塗ってから330P4に移行した方がよろしいかと・・・勝手な判断なんですが(笑)
次の仕事です。
BBR1/18スケールのFerrari812GTSの塗り替えです。
なんでもご友人が新車をお買い求めになられたらしく仲間でプレゼントされるそうなんです・・・こんな良いお話は何度有っても良いのです。
心が温まりますよね〜。
でもBBRの1/18のミニカーにはお友達が買われたBlu Abu Dhabiは存在していないらしいので塗り替えのご依頼をいただきました。
送られてきたのはコチラのミニカーですね。
中古品らしいのですが・・・ほぼ新品ですね。
レザー台座なのが少々気がかりです。
(中国製のレザー台座は問題を起こしやすいのです)
加工をしなければならない部分を洗い出してゆきまして分解します。
ホイールは多分純正のカラーリングなのでそのままで良い感じがしますが、ブレーキキャリパーは色が違いますね。
リアも同様です
一気に!?内装を外して分解します。
ボディだけになってしまいました・・・早いでしょ!?
BBRの812GTSは前にも同様の加工をしていますのでよくわかるのです
参考ブログは下記の部分です
https://blog.goo.ne.jp/kphng827/c/d54d251ca447f9143f693b85fc7f57ca
ダッシュボードもグルーで止められていましてね、分解は少々大変だったのですがなんとか外れました。
このまま使えると良いのですが・・・多分ステッチの色が違うような気がします。
最後まで残ったグリルやライトの部品も全て取り外しました。
一番大変だったのは・・・
部品の取り付け用のグルーの塊を取り除く事ですね。
気温が低い時期なので硬いですし・・・粘りがありましてね簡単にははずれないんですよ。
そしてIPAとシンナーを混合した液体にドボンです。
一般的にはIPAでレジンのボディは剥離するのですがIPAだけだとなかなか塗装が剥げてこないんです・・・なので今回はIPAとシンナーを混ぜた液体を使っています。
一晩漬けてみますがこれで剥げなかったら少しシンナーを増量します。
以前同様にレジンモデルをIPA(純度99%の)100%で浸けましたがあまり綺麗に剥げなかったのです、まあ気温などの条件もありますあらなかなかはっきりしないんですけどね〜。
シンナーが多いとレジンにダメージがありますので良いバランスを見つけようかとお思います。
明日の報告をお楽しみに〜。