Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

シートの仮組みから一部ボディの仕上げ・・・そして塗装です

2024-02-24 20:54:10 | Ferrari812GTS Blu Abu Dhabi

本日の山陰は朝のうちは雲が多く時々ポツポツ雨が落ちていましたが午後からは少し回復しまして夕方には青い空が見えていました。
まあ遠くの空(多分・・・北側の日本海の上かな〜??)にはまだ黒い雲がありますね。
この雲が今夜南下してきて少し雪を降らせるんでしょうか??
今夜は少し雪のマークがついています。
月末頃に雨から雪の予報が出ているのですが・・・もう3月なんですけどね〜(笑)

今日は3連休の中日ですね、今日からクリスマスローズの展示即売会が始まりましたので朝早くから賑やかでしたね。
搬入は今朝だったのですが雨が止んでいてよかったですよ、雨の中の搬入は大変ですからね〜。

私の午前中の仕事は薪運びでした。
このところ寒い日もあったのでストーブの薪の消費量が多く店舗の方の薪置き場は少し寂しくなっていましたので運んでおきました(これもまた雨が降りますと大変ですからね〜)

そして焚き付けも準備しておかないとなかなか火がつきませんからこれもまた大事な仕事です。
先日N白くんから焚き付け用の木をもらっていましたので小出しして袋に入れ替えておきます。

何やら駐車場が賑やかなので慌ててCafeの方に戻りますとすでに何組かの方がランチを待っていらっしゃいまして・・・ちょっと早いけど厨房係が始まります。
やっぱり世間は3連休ですからね〜、私は忙しい(笑)

さて忙しいながらもS木さんの仕事も・・・
27日までにってことなのでここらでスピードアップしておきましょう。
今回塗装は1台分なので時間は短くて済みますがエアブラシを洗ったりする手間は同じだけかかりますよ(笑)

ついでに頼まれていたナンバープレートのデカールも作ります。
一番下は812・・・ですから自分用の812GTS用のデカールも一緒に作っておきます

こちらもS木さんのですよ〜
私はこんなにたくさん使いませんから(笑)

でやっと本業です(滝汗!!)

シーとの座面とシートバックを組み立てます。
この組み立ては一応1.0mmの真鍮のピンを使っています。
上下の穴の位置を合わせて・・・穴を開けます。
センターにストライプを入れなければなりませんので上下は別にしておいたほうが便利が良いです

前回の更新だったかな?
ボディにウレタンクリアーを塗りましたね

なぜウレタンクリアーを塗ったのかと言いますとこのBlu Abu Dhabiの塗料ですが結構メタリック粒が大きくて強いのです、つまり表面が少しザラついているのです
実車では問題なくても(まさかカーボンデカールではないでしょうから・・・笑)ミニカーではこの後カーボンデカールを貼らなくてはなりませんのでデカールの表面はツルッとしていたほうが綺麗に貼る事が出来ますしデカールの下に気泡が入ってしまうこともありませんからね

なのでウレタンクリアーで一度表面を整えておきたかったのです
で・・・ステップ部分にカーボンデカールを貼ってみました

もう一度カーボンデカール以外の部分にペーパーをかけます。
1000番程度でしょうか・・・
もう一度ウレタンクリアーを塗りますので足つけですね

デカールの部分にはペーパーが当たらないように・・・しかも凹んだ部分やエアアウトレットの奥の方まできちんとペーパーをかけておきましょう

そしてウレタンクリアーを塗っておきました。
今回もあまり厚くならないように出来るだけ薄く塗っています。

と言うのも・・・もう一つだけカーボンなのかブラックなのかわからない部分があるのです。
この部分です・・・実車にはこんなオプションが有るのか無いのか知りませんのでミ二カーだけのお話かもしれませんがこの部分がカーボンのものもあります。
このベースになったBBR製はセミグロスブラックでしたが・・・
せっかく作るので実車に合わせておいたほうが良いのです
よく見える部分ですしね〜

ブレーキキャリパーの塗装を始めました。
下のミニカーはレッドだったのですがお客様のものはアルミ色・・・平たく言えばシルバーですね。
まずはサフを塗っておきます

で・・・明るめのアルミシルバーを塗りました。
このアルミシルバーですが、このままデカールを貼るわけにはゆきません。
やはり出来るだけ表面を整えておく事が必要なのと上からクリアーコートしますとデカールのニスがある部分と無い部分では色が違って見えるからなのです。
だからアルミシルバーの後でラッカークリアーを一度塗っておきまして整えてからデカールを貼ることになります。

続いてシートにサフを塗りましょう。
このシートはレジンで前に作ったものですね。

やはりラッカーをいきなり塗っても密着に問題が出ますからウレタンサフを塗っておきます

シートや内装の一部はクリーム色のようなレザーが使われていまして塗り分けを必要としますが、困ったのはこの部分なのです。
おそらくこの部分は実車でもカーボンパネルだと思うのですが・・・実はその下の部分にクリーム色のレザーが貼られている部分があるのです。
ですがこのカーボンデカールの部分がクリアーコートされていないので問題なのです
下手しますとマスキングテープを貼って剥がしただけで一緒に剥げてしまう場合があるのですよね〜。

なので取り敢えず外せる部品は外しました。
レザーのクリーム色を塗りる前にウレタンクリアーでカーボンデカールを保護しておきましょう

続いてドアの内装です。
実車の写真によりますとこのカーボンデカールの貼られている部分にクリーム色のレザーが貼られていますので取り敢えず部品を分解する所から始めましょう。

これで左右ともドアの内装がバラバラです。
まさかカーボンデカールの上に直接クリーム色を塗る訳にはゆきませんのでデカールや塗料を剥がします
この部品はレジン製なので先日ボディを剥離した液体につけて剥がします

ブレーキキャリパーはラッカークリアーでコーティングしまして乾燥機で乾燥させました。
そこで少し前に作ったデカールを貼りました・・・。
BBRの工場(確か下請けさんだと思います)みたいに上下逆に貼らないように注意しましょう・・・お客様に笑われてもね〜困りますから。

明日はウルフWR-7かな!!
明日も頑張りますよ(笑)