本日の山陰は雨でした。
お昼前に一時的には止んでいましたが、ほぼ一日中雨って感じですね。
こんな天気ですと屋外では作業ができませんので倉庫の片付けをしておきました。
倉庫ってどんどん荷物が多くなりますから、整理整頓をしておかないと後で必要なものを探すのが大変になりますからね〜。
昨日島根県西部にドライブに行きましたが・・・
途中で江津市を通ります。
この江津市はJR江津駅から三江線というローカル線が分岐していまして(現在は既に廃線になっております)・・・少し前のFBにその当時のC56が走っている画像が出ていましてね大変懐かしく拝見した訳です。
ちょうど近くを通りますのでどうなっているのかな〜と立ち寄ってみました。
私が中学生の時に撮り鉄だったので・・・血が騒ぐ訳ですよ(笑)
その写真に写っていたのが向こうに見えるトラス橋です。
この橋は山陰本線の鉄橋です今でも現役です(笑)
右側は道路(まあそれはよくわかりますよね)、左側は柵がありますがこの部分に三江線の線路が道路に沿って有ったはずです。
その先に進みますと鉄橋があったらしく橋脚だけが残っています。
昔はこの上に鉄橋があったんですね。
そしてその先は・・・小高い山の中腹にあるトンネルに続きます。
驚くのは一番手前側の橋脚です。
わかりますか?これで驚かな人はいないと思いますが・・・
橋脚を取り巻くように屋根がありますね・・・家が先なのか(家も結構古そうなんですが・・・笑)鉄橋の橋脚が先にできたのかわからないのですが・・・列車が通過しますと結構揺れたんじゃないかと、心配するんですよね。
で・・・
今日の朝のお話です。
昨日、雨の中ですがちょっと長距離ドライブをしましたが助手席側のワイパーのブレードが切れているらしく綺麗に拭かない部分が出てきました。
まあ助手席側なのでとりあえず運転には支障がないのでそのままドライブを続行しましたが、流石にそのまま放置してしまうわけにはゆきませんので今日は早速新しいワイパーブレードを買ってきまして交換しました。
交換してビックリですこんなに広範囲に切れています。
雪が降って負担が大きかったのかもしれませんが・・・まさかここまでとは思いませんでした。
今日の厨房係はそんなに忙しくなかったのですが・・・午後のティータイムはかなり忙しくて厨房から何度かお呼びがかかりました。
お昼よりもティータイムが忙しいという状態は結構あるのです。
で・・・厨房係の合間に本業を進めます。
今日は分解したWR-7の部品を塗装する準備をしています。
部品に持ち手をつけまして塗装をするわけです。
細かな部品が多いのでなかなかすぐにこの作業が終わらないんですよ。
例えばリアウイングです。
リアウイングはフロントウイングと違って取り付け用のピンを植えてないのでどこにも持ち手が付けられません。
なので接着面に0.7mmの穴をあけまして爪楊枝を刺して持ち手にします。
ゴム系の接着剤を少し付けておけば途中で落下してしまうことはまずありません。
そしてサフを塗りました。
ほぼ全ての部品にサフを塗っています。
明日はボディカラーを塗りましょう。
あ〜その前に少しパテとペーパーが必要かな(笑)
キャストが荒いんですよね。