本日の山陰は朝のうちは雨が残りますがその後は曇り・・・と言う予報が出ていましたが、実はそうじゃ無いんですよ。
天気予報通りなら誰も苦労はしないんですが(笑)
午前中は雨がパラパラ落ちていまして・・・まあこれは予報通りです。
問題は午後ですよ
曇りになるはずだったのですが・・・午後のティータイムを過ぎたあたりから雨が落ちてきましてね。
な〜んだ午後からも雨じゃ無いですか〜ってちょっと怒りました。
午前中は雨は仕方がないので雨の降っている間に本業をしておき午後からは草取りに出ようと予定していたんですが、結局午後からも草取りに出られず・・・
厨房係は程々に忙しく(有難いことですが・・・笑)
調理だけでなく片付けもありますからね〜なかなか終わらないんですよ
午前中のティータイムに何気なく外を見ていましたら・・・
いきなり雀の餌台を狙ってトンビが急降下してきましてパンの耳をかっさらってゆきました。
その後は中庭の上でかっさらったパンの耳を求めて空中戦をしていました。
どうやらパンの耳が置いてあるナワバリを争ってのトンビ同士の戦いみたいですね。
どんな決着がついたのかは??ですけど
その後
流石にこれでは雀も安心してご飯が食べれませんので餌台の上に木の枝を1本立てておきました。
こうする事でトンビが急降下してくるのが防げるのです・・・
トンビ(カラスも)は羽が傷つくことを恐れますからね〜。
餌(パンの耳)を取りに来れないのです
一方雀は体が小さいので小回りが効きます、なのでこんな木の枝があっても全く問題なく餌を取りに来れるのです。
しかしながら雀もいきなり木の枝が立ったので警戒したらしく2時間ほどは寄り付かなかったんですが、空腹は耐え難いらしく餌を食べにきていまして1時間ほどで餌は全て完売でした。
さて午前中から午後にかけて本業を進めます。
昨日は最終組み立て開始と言いつつも磨きの作業が続きました、ボディカラーがブラックなのでやはり小傷があったり塗料のうねりが気になったりで磨き直しとかしていましたらどんどん時間がなくなりました。
今日もさらに細かなコンパウンドで磨きます。
今日のコンパウンドは3Mのハード2からです。
一応全部ハード2で磨きました。
そして水洗いをしてコンパウンドを流しまして・・・
続いて3Mのウルトラフィニッシュです
そしてサイドポンツーンのスカートを取り付けます
このスカートが組み立ての一番最初の作業となります
続いてサイドポンツーンのパーツにセンターモノコックの下側を接着です。
なぜこの部分を先に接着するのかと言いますと仮組み台に取り付けたいからなんですね。
仮組み台に取り付ける前にABS樹脂の丸棒からスペーサーを削り出しておきました。
流石にこの時点ではきちんと仮組み台に取り付けたいのでスペーサーがないとシャーシに負担がかかりましてね壊れてしまうと困るからなのです
明日ももう少し組み立てを続けましょう。