Studio_Rosso1/43自動車模型製作日記2

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

スタビライザーのリンクとホイールのセンターロックの製作

2024-02-17 22:55:41 | 1/43 Ferrari 330P4

本日の山陰は天気が良かったのですが朝は冷え込みましたね〜
当地は-1度だったらしいのです、そういえば出勤時にアトリエ前の道路の水溜りは凍っていましたね〜。
霜も降りたらしく出勤時には中庭は真っ白でした、右側の陽があたっている部分だけは流石に溶け始めていましたが・・・日陰の部分は真っ白です。
空はこんなに青いのにね〜。

昨日・・・メイクアップさんからミニカーが入荷しました(笑)
マインズの33GTRですが、お客さまに釣られてホワイトを購入しましたが・・・これがまた格好が良いのです。
事前のパンフレットの時には「ふ〜ん」くらいに感じていましたが・・・買っておいてよかったです(笑)
なぜなら・・・

このタイプの車はキットが存在しません(32GTRとか33GTRとか34GTRはね・・・)ので後で作ろうと思っても無理なんですよ、この金額で入手できるなら買っておいた方が良いと思うのです。
例えばフェラーリやランボルギーニは何とかなっても国産の旧車(あえて言うならですが)はまずキットがないのです・・・作る腕があっても作るキットが無いという・・・(笑)

で・・・午前中の仕事は・・・。
畑の剪定屑を焼きました。
先日のお休みに家内の依頼で中庭の木を剪定しました。
芝生の上に出て伸びてきたので芝生が枯れてしまうんですよね。
なので少し小さくなる様に剪定しておきましたがその剪定くずがかなり山盛りになっていましたので焼却処分しました。
下の画像はもう終盤の画像ですので、どれだけ大盛りだったのかは想像できないかもしれませんね。
ちなみに高さは2.0m幅は3.0mくらいかな!?身長より高かったのは間違いありません(笑)

さて本日も午前中から忙しかったですね。
最初は暇だったのでご近所の元郵便局長のY本さんのお宅に伺っていますと・・・いきなり携帯ワン切りです。
何かな!?と思って急いで戻りますと朝から駐車場は満車!!
「えっ〜」って思ったんですがそこから厨房係です。
A田さんも来られていまして準備が終わってから少しだけお話をしましたが・・・再びワン切り攻撃がありましてそこから午後3時までは厨房係です。
畑の剪定屑の焼却修了の連絡を消防署にしなければならなかったのですが・・・あまりにも忙しく少し遅れてしまいました・・・(内緒ですよ・・・笑)

さて午後3時からは本業開始です。
今日は330P4のフロントサスペンションなんですが、フィーリング43のインストでは「何処に」「どの様に」ついているのかよくわからなかったのでMFHの1/12のインストをカンニングしました(笑)
こちらのキットも余り大きくは書かれていませんでしたが・・・。

MFHのインストを見ながら1/43のフィーリング43のキットを作る・・・(笑)
MFHのインストが正しいかどうかは判断できませんが実に納得できるんです。
例えばこのフロントスタビライザーとリロアアームのジョイントのロッドですが、フィーリング43ではエッチングの板一枚でスタビの取り付け部分は丸く穴が空いているだけなんですね。
でも実車ではこの構造はありえないんです。
スタビの効き方を調整するためにスタビライザーの取り付け位置を変更しなければならないので上側のホルダーの部分は四角い形状になっているのです。
使ったのは0.8mmの洋白角線と0.5mmの洋白線を使っています。

両端の部分をカットしてやっと基本形状が完成ですね。

残念ながら取り付けた部分の写真は撮り忘れてました・・・(滝汗!)
この部分は明日取り直してからアップロードします。

続いてホイールのスピナーですよ。
キットにはエッチング製の部品がついていまして一見親切だな〜と
でも実はダメなんですよ。

下の写真がキットの部品を組み立てたところです。
何となくセンターの部分がちょっと細すぎて・・・印象が違うのですよね。

実車のホイールのスピナーは中央の部分はもう少し大きめでペタ〜っとした感じ!?

スピナーの角の部分ですが平べったいエッチングではダメなんで4輪とも同じ形状に曲げてゆきたいので
ABS樹脂を使ってこんな治具を作ってみました

エッチングのスピナーの部分を中心におきまして中央を矢坊主の丸く無い方で押さえてプレスします。

4輪とも同じ形状に曲げることができます。
ただ曲げるなら時計ヤットコがあればできるのですが3本の爪を同じ様に・・・しかも4輪分を同じ様に曲げるには治具を作る方が簡単ですね。

センター部分は少し大きめに作って全体の印象が丸くなるようにリューターを使ってバフ掛けします。

厚みが0.8mmになるように旋盤でカットします・・・。

これがセンター部分になりますがこの時点で今日の制作時間がなくなりました。
続きはまた明日ですね。

これを作らないとホイールが固定出来ないんですよ・・・。 
明日はフロントホイールが固定出来る筈です(笑)