本日の山陰は朝のうちは雨がパラパラしていましたね。
それよりも前・・・夜中ごろかな〜。
バラバラと雨ではなく固形物が降ってくるような音がしていましたが・・・自宅周辺では何もなく・・・。
安心して通勤です・・・が。
アトリエに近づくと徐々に白いものが多くなってきまして、到着して中庭を見ますとうっすらと白くなっていました。
白くなった部分を近くで見ますと粒々が・・・
はは〜ん、これは昨夜の霰が積もったんですね。
この後日が当たってきましたので、この霰は全て溶けてしまいました。
今日は3連休の最終日でした、こんな天気だったので暇だろうと思っていたら・・・厨房係さんは結構忙しかったです。
アトリエに戻ったらすでに午後3時ですよ。
昨日塗ったS木さんのエキゾーストですが、今日は溶接部分のマスキングを剥がしまして仮組み用のアダプターに収めてみました、特に集合部分など色調が揃わなかったらもう一度やり直しが必要なんでね・・・。
そして普通に制作に入りましょう。
昨日はアッパーアームを取り付けましたが、今日はアップライトですね。
アップライトって何?って思われるかもしてれませんがアッパーアームとロアアームで支えてある布団との車軸部分です。
実はこれがなかなか難しいのですよ、と言うのもインストによりますとアッパーアームからロアアームまで一本の軸で貫通するために穴をあけなさいと書かれているのですが・・・こんな長い部品に0.5mmの穴を開けるのはなかなか至難の業なんですよね。
普通ならドリルが折れてしまう長さなのです。
そして支えるのは真鍮の釘を使いなさいと・・・。
パーツもこんな感じで釘がついています。
でも0.5mmのキリで1cmくらいあるアップライトに貫通の穴を開けるのは大変そうだったのでアップライトの止めピンを変更しました。
この部分は六角ナットではないのでアドラーズネストの丸頭のリベットを使いました。
丸リベットでアップライトを止めてみました・・・見えますかね〜??
上下を止めるだけなんですが・・・バランスをとりながらと言うことになりますと時間がかかります。
続いてフロントホイールを支えるブレーキディスクのセンター部分です。
この部分は1.0mmの太さの中央に0.6mmの穴を空けなければなりません。
あまりにも細くて持ち難いのでピンバイスに固定して加工します。
センターに穴を開ける前にポンチでセンターを決めておきます。
少し凹みがあるだけで穴をあけやすいのです。
あら〜。
少しピンボケしていました。
センターにきちんと穴をあけましたのでブレーキディスクがつきました。
続いて・・・
ステアリングギアボックスですね。
キットではこんな感じに・・・
いくらなんでもタイロッドは真鍮線をL型に折り曲げたものを接着するんですか?
ちょっと格好が悪すぎですよね〜。
0.5mmの洋白線を使いましてタイロッドを作っておきましょう。
端の部分を時計ヤットコで潰しておきましてね・・・その部分に0.5mmの穴をあけます。
その穴にアドラーズネストの丸リベットを差し込んで接着しましてタイロッドをつなぎます。
まあ今日は余計に・・・だったかもしれませんがあまり仕事が進まなかったですね。
明日は、もう少し進むかな!??