本日の山陰は少し雲が多いながらも薄日がさすような天気でしたね。
昨日、FBでS本さんにコメントを入れたら
『薪が軽トラック一台分できてますよ〜」って返信をいただきましたので今日は定休日の最終日で・・・
時間はまだ大丈夫だと思いますので早速・・・市内にある佐川末廣堂の苺のドラ焼きを買って手土産にしました。
本当は・・・熱い鯛焼きの方が良かったんですがまだ出来てなかった。
さっそく薪を引き取りに出かけました。
帰ってからガレージ脇の空き地に下ろしました。
下ろすのも結構大変だったんですよ重さが重さですからね〜
今回3回目ですから350kg X3ですからね・・・1t以上ありますよね。
見た感じはそこまで無いような気がしますが・・・(笑)
毎日、一生懸命働きますと・・・なぜかご縁は周りから来ますよ。
ガレージの床を上げたのは昨年だったかな!?
でも周囲の部分は必要な進入路の部分だけ砂利を入れてスロープにしていたんですよね。
周囲の部分も真砂土を入れて嵩上げをしたかったんですよね。
ですが・・・真砂土を入れるために見積もりをしたら結構な金額になりまして保留していたんですよ。
薪を下ろしていたら前の道路を通る4tトラックの運転席から手を振っている人がいるのに気がつきました・・・
最初は『誰!?』って思っていたんですが・・・思い出しました。
昔、若い頃N360を乗っていたK野君でした。
アトリエの近くで最近山の木を切って少し造成をされていたのですが、赤土を掘って運んでおられるのです。
どうせ捨てるんならうちの敷地内に捨てんかね〜!?って言いましたらさっそく4tに10台分届きました(笑)
まだ写真は1台分くらいですけどね〜。
ここは元々土を入れていない部分でして、その部分にサクランボやブルーベリーを植えていますが・・・どうも元気がないので土を入れて植え替えようかと考えています。
倉庫の脇の南側にはレモンやミカンなどの柑橘系を植えてやれば北風も防げるし一挙両得・・・かな!?
さて午後からは少し本業を・・・
今日は昨日の続きでオイルクーラーを作らないとねいけませんね〜。
昨日の洋白線にメッキ銅線を巻きました。
このメッキ銅線で冷却のフィンを再現してみましょう。
先ほど巻いたメッキ銅線を長さ1.0cmにカットしまして・・・
銅線ですからデザインナイフでいくらでもカットできます。
コイル状になったメッキ銅線に洋白線を通しまして・・・
この後長さを少し調整しました。
と言うのもキットのオイルクーラーの左右の部品にきちんと収まらないといけませんからね〜。
ところでメッキ銅線ってどんな物かわからないかもしれませんね。
実はこんなに長い物を買っているんです・・・今は知りませんけど当時はこんな物しか無かったのです。
多分、一巻きあったら一生使っても使いきれないですよね。
最初の部分で作った放熱器の部分を組み立てます。
長さを微調整しなければならなかったのが少し大変なところですね。
時間は結構掛かりましたよ・・・ふ〜っ。
車体に取り付けたら・・・
こんな感じかな?
多分キットのをそのまま使うよりもかなり良いと思うのだけど・・・
あ〜そういえばお客様は素組をご希望だったですね〜。
でもそれは無理です。
このキットは素組は無理ですよ(笑)
明日ももう少し330P4を進めましょう
そうそう、赤土の慣らしも少しづつ進めましょう。